千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

「何年も腕が上がらない,,,」「ちょっとした動きで肩が痛い,,,」
こんな悩みをお持ちの方いませんか?
整形外科で診てもらうと、五十肩だね。四十肩だね。って言われて痛み止めの薬や湿布をもらうだけで何も良くならないと思ってる方も多いと思います。
自分で肩の痛いところを揉んだり押したりしても全然腕上がらないし、痛みもあまりとれないと思う人もいると思いますが、この症状は良くならないのかって疑問になりますよね。
実は、原因が違うところにあって、そこに対して何も施してないから症状が変わらないのです。
今回は、五十肩・四十肩の状態や原因、改善方法などをお伝えしていこう思います。
五十肩と四十肩の呼び名が違うだけで起きていることは同じ事です。
肩関節周囲炎とも呼ばれますが、40~50歳代に何か外傷があるわけでもないのに、肩の関節の中や周りが硬くなってしまい腕を動かすと痛みが出る状態のことをいいます。
明確に原因はわかっていませんが、加齢による肩の関節を動かす時に使う筋肉(腱板・上腕二頭筋長頭腱など)が劣化で伸縮性が低下し、肩の関節で炎症を起こしていると考えられています。
20代の若い人では、何か肩を使うスポーツなどを行い、負担がかかって肩の関節で炎症を起こすケースもあるんですよね。自然に治ってくケースもありますが、その理由もわかっていないのです。
特に、肩の関節の中で炎症が強ければ強いほど、本来離れている組織がくっついてしまう”癒着”という状態が肩の関節内にあると、なかなか自然には治っていきません。欧米では、五十肩・四十肩のことを癒着性関節包炎と呼んでいるそうです。
40~60代に発症する傾向があり、肩甲骨周りの痛みと運動制限がだんだんおきてきます。
痛みは、寒い時や身体が冷えてる時、夜中に強く出て、上腕(二の腕)や肘まで響いたり不快な感覚になることがあるんですよね。
肩の色んな方向に制限されます。腕を前からあげる屈曲制限、横から上げる外転制限、腕を後ろに回すなどの捻る外旋・内旋制限がおこります。
典型的な五十肩・四十肩の段階がありますので、ご紹介させていただきます。
炎症期
初期段階であり、炎症が強いので痛みで肩の自動運動が困難な時期。
拘縮期
肩の関節自体に拘縮(筋肉や皮膚などの関節周りの軟部組織が伸縮性を失って固くなる状態)がおこり、他動運動が制限される時期。肩甲帯筋(上腕・肩甲骨・鎖骨・胸骨・肋骨に付着している筋肉)が動かないため、萎縮してきます。(廃用性萎縮)
回復期
痛み・可動域共に改善する時期。
この段階を理解できると、五十肩・四十肩がなかなか治らない人のだいたいが”拘縮期で行き詰っている”ということなんです!おそらく、自然に治っていった人は、炎症具合が軽症で肩甲帯筋が萎縮せずに動かせていた可能性があります。
でも、良くならない人の多くは、肩甲帯筋の萎縮してしまった部分に積極的にアプローチをしていないからだということがわかってくると思います。肩甲帯筋は具体的に僧帽筋や前鋸筋・菱形筋・小胸筋・小円筋などなど沢山あります。が、これらの筋肉を緩めるだけでは足りないのです。
理由は腕をあげる動作は関節運動であり、関節の周りの筋肉を緩めても、肩の関節を構成している肩甲骨の関節窩と上腕骨頭の間などに癒着している組織が残っていると、関節運動すらできないからなんですよね。肩は自由に色んな方向に動かせる関節なので、沢山の関節で成り立っています。(例:肩甲上腕関節・肩甲胸郭関節・肩鎖関節など)だから、肩の表面の筋肉だけを揉んだりしていても腕が上がらなかったのです。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、五十肩・四十肩の症状に対して、まずは、肩甲胸郭関節・肩甲上腕関節の動きが出るように手技や温熱治療器を使って治療をしていくことがメインになってきます。
どのくらいの角度まで腕が上がるのかによって、拘縮がおきてる部分も変わってくるので、状態を把握したうえで治療を進めていきます。
そして、ある一定の角度から治療をしても腕が上がりにくくなるタイミングがあります。その時は、腕の上げ方に問題があったりもするんですよね。腕を動かすと痛みが起きてた人は、痛みがでないように腕を動かす代償動作という動かし方で身体が覚えてしまうのです。肩甲骨に過剰に力を入れながら腕を動かしたり、必要以上に肩を上げながら動かしたりなど。つまり、正しい肩の関節運動になっていないのです。だからこそ、肩の関節運動の再教育も治療として入れていかないと、痛みがなかったころの動きにはならないんですよね。そこまで治療を行う必要があります。さらに関節運動に関する記事はこちらをご覧ください。引用:肩こり解消の関節運動
①カウンセリング
ヒアリングをさせていただき、今肩にどんなお悩みをお持ちなのかを確認します。
②アセスメント
肩の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。
③施術
痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。
④エクササイズ
必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。
⑤プランニング
①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。
五十肩・四十肩だけの症状に限らずですが、同じ五十肩・四十肩でも人それぞれ問題のある硬さがある部位や範囲、深さは異なります。どこをメインで治療を積極的に行う必要があるのかを施術者も患者自身もお互いが理解したうえで治療をしていかないと、治る症状であっても良くなるとはいえません。
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、患者さんと適切なコミュニケーションを取り、身体の状態がどうなっているのか、だからこういうところに痛みが出ていて、こういう治療をしたら、こういう身体になるというところまで、お話をさせていただいております。
五十肩・四十肩の症状だけではなく、ご自身の原因がわからない不調・痛みなど悩んでることがあったら、是非ご相談ください。

