新着情報

2025.07.23

関節の構造とは!- 千歳青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

今回は、自分が怪我をした時に、関節の構造や病態を大まかに知っておくと、身体に何が起こっているのか不安要素が少なくなってくれたらいいなという思いで、お伝えしていきます。

関節とは、相対する(向き合う)2つ以上の骨を連結する構造体のことをいいます。
柔道整復師が従事する”整骨院”は、この関節に対しての『脱臼・亜脱臼』や『捻挫』に対する、処置を行う機関として、国から開業権を得ています。

その関節は可動関節と不動関節に大きく分けられています。

可動関節(滑膜性関節)

皆さんが知っている関節の多くが可動関節に分類されていて、可動性がある関節です。手足の関節の多くが当てはまるんですよね。そして、相対する骨端は軟骨や関節包と呼ばれる袋で覆われていて、関節包の中に滑液が入っているんです。これは、可動関節の特徴でもあり、摩擦が起きないように関節がスムーズに動くために必要な液体なんですよね。さらに関節包の周りに靭帯や筋肉の腱が付着する仕組みになっているんです。関節を安定させるためにいろんな組織が骨の周りについているということなんですよね。可動関節には、可動性と支持性の2つの機能が備わっています。例:肩関節・肘関節・膝関節など

不動関節

あまりイメージが無いと思いますが、可動性がほとんどない関節のことをいいます。言い換えれば動かす必要のない関節ということです。関節面には軟骨はあるけど可動関節のように関節包や滑液などはなくて、靭帯などで頑丈に作られている身体を支える役割があるのが特徴です。例:椎間板・頭蓋骨など

Knee painful – skeleton x-ray, 3D Illustration medical concept.

関節をなす骨の表面には、関節軟骨がついています。この関節軟骨の主な役割は、外からの刺激(荷重・衝撃)を吸収・分散させてその関節への負荷を軽減させる機能を持っているんです。よくおじいちゃんおばあちゃんが軟骨がすり減ってるという言葉を聞いたことありませんか?それは、関節への負担を繰り返しかけた結果、軟骨がすり減ってしまった状態ということです。

この関節軟骨は、身体が成長するとともに骨を長くするのに必要な骨の構成成分であり、主に水分からできていて、コラーゲンなども含んでいます。弾力があった方が衝撃を吸収しやすいですよね!でも、弾力は年齢と共に残念ながら減っていってしまいます。若い人ほど、分厚くて軟骨の中に存在する細胞も沢山います。高齢になればなるほど、衝撃の吸収力が衰えちゃうんですよね。そしたら関節への負担が大きくなってしまうのです。しょうがないんですけどね,,,

そして、関節軟骨がすり減ってしまったり、何かの衝撃で部分的に損傷を受けてしまうと、軟骨組織は自然に修復はされないものなんです。なので、今のうちから関節への負担がかかっているところがあるなら、改善した方がいいですよね。

関節包と靭帯はくっついてる部位もあったり、別々に存在する関節もありますが、それぞれは関節や関節内の部位によって厚さが違うんですよね。靭帯と関節包は主に関節の安定性として働きます。肩関節では薄くできていて、股関節や膝関節では分厚くて強靭に作られています。ということは、構造的に膝や股関節よりも肩は元々不安定な関節だという事なんですよね。

引用:肩の痛みに関する記事

関節包の中に元々溜まっている液体(正確には関節包の中には、繊維膜と滑膜があり、その滑膜の中の液体)。この液体があることで、関節の動きを滑らかにして、関節軟骨に栄養を送っています。この滑膜や滑液包と呼ばれる袋状の組織が外からの刺激でぶつけたり、擦れたりすると炎症が起こってしまいます。これを、滑膜炎滑液包炎と呼ぶんです。この炎症の場合は、筋肉の問題ではないのですが、炎症が強いと、患部周りの筋肉なども痛みや腫れることもあるんですよね。

つい先日、何のきっかけもなく朝起きたら足のアキレス腱辺りが痛くなって、だんだん歩くのも引きずるくらい痛みや腫れが強くなって来院された患者さんがいました。ここ2,3日普段は履かないヒールで歩いたりすることがあったようで、アキレス腱の付着部である踵には、滑液包が存在します。足首の動きを滑らかにするためにありますが、ヒールの踵の硬さやフィット感などで普段よりも踵が擦れる状態だったのが要因かと思われます。その方は、足首の底背屈時に痛みがあり、患側に加重をかけると痛みがありました。腫れを引かせるように治療と安静にして、その方は次の日の昼くらいから痛みが引いていきました。こんな症状もあるんですよね。

膝でよくみられる半月板は、相対する関節軟骨同士が擦れないように、間に存在します。膝の他には、手や肩鎖関節、顎関節などにもあるんですよね。機能としては、関節の衝撃を和らげる、吸収する、関節の安定化、回旋運動の補助(捻る動きをサポート)など沢山あるんです。関節軟骨と同様で半月板も一度傷がついてしまうと、自然に治ることはありません。なので、状況にもよりますが、手術で半月板を取り除く人もいれば、関節に負担をかけないようにそのままにする人もいます。(年齢や傷の度合い・生活環境・その人が望んでいる状態によって対応は変わります)

最初に記載していた、不動関節に該当する椎間板は、首や腰の疾患で聞きなじみのある言葉ですよね。椎間板には、背骨を1つ1つ連結することで支持性と運動性の役割があります。頸椎・胸椎・腰椎など部位によって大きさや形は違いますが、構造は同じなんです。椎間板の中心には、髄核と呼ばれるゼリー状の組織で、腰椎に繰り返し圧迫刺激が入ると椎間板が潰れて髄核が突出して、神経にあたる状態を腰椎椎間板ヘルニアというんですよね。首のヘルニアも同じような仕組みで起こるのです。椎間板は20歳を過ぎると髄核の成分が減少してクッション性も低下していきます。なので20歳以降で日頃の労働やスポーツなどでどれだけ椎間板の圧をかけるかで、かかりすぎると椎間板の周りを覆う線維輪に亀裂が入り、次第には髄核がその亀裂から飛び出すといった流れでヘルニアがおこるということなんです。

いかがでしたでしょうか?

私たちの身体は、主に骨、筋肉、靭帯、内臓で作られていますが、細かい組織を知ると、必要のない組織はないということがご理解いただけたのではないでしょうか?特に、関節をなしている部分には、いろんな組織が存在していて、いろんな役割をそれぞれが担っています。痛みが起きている部分があるなら、それは身体が出してる危険サインであり、半月板や関節軟骨のように、関節に負担をかけすぎた状態をそのままにして使い続けると、元に戻らないものだってあるんです。

そうならないためには、痛みがあるなら自分の身体に何が起きているのか、知って解決していく必要があります。

整骨院”では、これらのどこの組織にトラブルが生じているかの評価と検査を行い、根本からの解決を目指していきます。

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、患者さんと適切なコミュニケーションを取り、身体の状態がどうなっているのか、だからこういうところに痛みが出ていて、こういう治療をしたら、こういう身体になるというところまで、お話をさせていただいております。

ご自身の原因がわからない不調・痛みなど悩んでることがあったら、是非ご相談ください。

電話で予約してみるWEBで予約してみる
一番上に戻る