新着情報

2025.07.30

姿勢が崩れる原因 千歳青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

「運転中、だんだん頭が前にいってて首・肩こりがきつくなる」

「立ってる・座ってる姿勢がなんかかっこ悪い」

「ぽっこりお腹が気になる」

仕事でなかなか身体を動かせてない方からこういった言葉をよく聞きますが、その原因を理解している人は少ないのではないかと思います。今回は、そんな方へ”姿勢が崩れやすい原因”について解説していきたいと思います。

・長時間のデスクワーク・座りっぱなし

デスクワークの方は、残業があった日では1日に10時間以上座っていることがあると聞いたことがあります。実際イギリスの研究によると、成人の平均座位時間は9.5時間にも及ぶといわれています。めちゃくちゃ長いですよね。今の時代、ネット・ゲーム関係の仕事も多彩になり、幼少期から画面をみる時間も増えているのが現状です。今となっては、大人も子供も座っている時間が長いように感じます。

座っている時間が多いと、背骨の自然なカーブが失われやすく、背中を丸めて画面を見続けることで、猫背姿勢が出来上がってしまうんですよね。しかも、目線は画面上で動いているけど、動いてる範囲はかなり狭くなっているんです。だから、目を動かす筋肉が硬くなってきたり、乾燥して疲れやすくなってしまうのです。それが慢性化すると、目の奥が痛くなってきたりすることもあるんですよね。

・運動不足による筋力低下とバランス不良

運動不足によって、姿勢を保つために使う筋肉(抗重力筋)が筋力低下を起こして、姿勢を維持できなくなってしまうんです。姿勢を維持できないから背中が丸くなりその姿勢でい続けることで、同じ動きしか行わなくなるので、肩こりなどの不調を引き起こします。

具体的に機能低下(筋力低下を含む)を起こしやすい筋肉は、横隔膜・腹横筋・椎前筋・菱形筋・僧帽筋下部線維・前鋸筋があげられるため、千歳市の青葉鍼灸整骨院では、治療の一部として、呼吸や体幹の評価を行い、正しく働いているかをチェックします。問題があれば、使いやすくなるようにエクササイズなどで筋に刺激を入れて動かしたり、必要に応じて背骨・関節の動きを自分でコントロールできるように運動を行います。

逆に、筋のアンバランスにより、使い過ぎてしまっている筋肉(後頭下筋群・肩甲挙筋・斜角筋・大・小胸筋・広背筋)に対しては、手技や物療を使って緩めたり、ストレッチで緩めることもあります。

自分が子供のころは、こんな動きも何も考えずにできていたのにって思う方も沢山いると思いますが、単なる年齢のせいだけではなくて、動かしたいところを普段動かさずにいて、使いたくないところばっかりを使い過ぎてしまうから身体も硬くなっていくんですよね。

私も最近、股割りとか開脚みたいに足を開く動きをしたら、全然開かなくなってるのを感じるようになりました。自分も少しは歳を取ったみたいです(笑) 姿勢は”胸郭”といわれる場所の動きにも関係してきますので、胸郭については別の記事で詳しく載せています、是非併せてご覧ください。(胸郭の動きに関する記事

姿勢の乱れは“筋の短縮と抑制のパターン”によって説明ができることと、”筋の不均衡が姿勢異常の根本にある”という論文があります。

これらの観点からも千歳市の青葉鍼灸整骨院では、1人1人の目的に合わせて治療を行うだけではなく、いろんな運動を行うことで皆さんの健康をサポートしています。

・スマホ・PCの使用による頭部前方位

PC作業中に画面へ顔を突き出すような姿勢(頭部前方位)は、首や背中にかなり大きな負担をかけることになります。ある論文では、首を前に45度倒すと、頭部に約22㎏の負荷がかかるといわれています。やばくないですか?(笑)この姿勢で何時間もいたらそりゃあ肩や首は凝るよねってなりますよね。

こんな姿勢が続くと、脳への血流が悪くなり、ボーっとして頭の回転が遅くなったり、頭痛症状をおこすこともあります。

・ストレスやメンタルの影響

「気分が落ちて自然と背中が丸まる」

「緊張して肩があがる」

言われてみれば、こんなことありませんか?

ストレスによって身体は防御反応(胸を閉じる・背中を丸める)になりやすく、呼吸も浅くなり筋緊張を引き起こします。”猫背の姿勢がネガティブな感情を助長しやすい”という論文もあるようです。ということは、姿勢は自分の感情などの心にも影響を与えています。芸人のオードリー春日さんは、姿勢から自信に満ち溢れている感情が伝わりますよね!(笑)

姿勢の崩れる理由を長々とお伝えしていきましたが、大事なのは今の自分の姿勢がどうなっていて、どこに負担をかけやすいのか。それに対してどんな動きを積極的に取り入れていったほうがいいのかを知るということです。

あなたの身体は、あなたの生活習慣の鏡です。
ケアは特別なことではなく、日常に自然に取り入れるべきものであり、

そして、自分一人では気づけない部分や、うまくいかない動きの改善は、プロのサポートがあってこそ、確実かつ効率的に進めることができます。

「朝起きたら肩が重だるい…」
「ストレッチをしてもスッキリしない…」

千歳市の青葉鍼灸整骨院は慢性痛をお持ちの方が多く通われています。

そんな方はぜひ一度、青葉鍼灸整骨院で“身体の土台”を整えるところから始めてみませんか?

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、患者さんと適切なコミュニケーションを取り、身体の状態がどうなっているのか、だからこういうところに痛みが出ていて、こういう治療をしたら、こういう身体になるというところまで、お話をさせていただいております。

ご自身の原因がわからない不調・痛みや今回の記事にあてはまる症状など悩んでることがあったら、是非ご相談ください。

電話で予約してみるWEBで予約してみる
一番上に戻る