新着情報

2025.08.04

脊椎すべり症とは? 千歳青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

今回は、腰の疾患で起こりやすい脊椎すべり症について詳しく解説していきたいと思います。

背骨1つ1つの骨(椎骨)が首から骨盤あたりまで自然な湾曲で並んでいますが、その1つの椎骨が前にズレて滑っている状態のことを脊椎すべり症といいます。椎骨が前にずれることで、すぐ後ろに通っている脊髄などの神経に触れてしまい疼痛や神経症状を引き起こしてしまいます。

いろんな原因があるので、5つご紹介していきます。

1.先天的な骨の形成異常によるすべり症

2.脊椎分離(背骨が一部分くっついてない状態)に伴うすべり症

3.椎間板や椎間関節など可動部分の変性によるすべり症

4.外傷性のすべり症

5.悪性腫瘍や感染など骨破壊によるすべり症

この中でも、2と3の原因で起こるすべり症が多いです。今回は、2・3のすべり症について詳しくお伝えしていきます。

症状

L5(第5腰椎)によく起こり、腰椎の前弯(腰部の背骨のカーブが前に弯曲している状態)が強くなります。すべってる具合が強いと、腰を後ろから触って背骨を確認した時に、背骨と背骨の間に段差ができてるように感じます。(階段状変形ともいいます)

それから、前かがみのような腰を曲げる体勢になると、腰がずれるような不安感や張った感じの腰痛があるんですよね。太ももの裏に重圧感を感じる人もいます。片側・両側の下肢痛があり、間欠性跛行(歩いたら腰痛が起こり、休むと回復してまた歩けるようになる)といった特徴もあります。

レントゲンを撮ったら、すべってる具合や腰椎の前弯の具合が確認できます。

治療

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、その人の年齢や活動量によって異なりますが、基本的に身体を動かした時に症状が出やすいため、腰部や股関節回り、臀部に問題がないか診ていき、身体を動かしやすい状態にして腰部にかかるストレスを減らしていきます。痛みが強い人では腰にコルセットを巻いてもらうことで腰椎が固定されて痛みが軽減していきます。痛みが少しずつ落ち着いてきたら、その治療と並行して胸郭の柔軟性や体幹・殿筋の安定性を高めて、歩行時などの腰部にかかるストレスを減らしていきます。

痛みが強すぎて日常生活にかなり支障がでてるくらいひどい場合は、手術することもありますが、具体的には前にすべっている椎骨を固定させる手術を行うことが一般的に多いです。

変性すべり症とは、椎体自体が前にすべっていて、どこか一部分が分離していない状態のことを言います。このすべり症は、40代以上の女性に発症しやすいのが特徴的です。そして、すべり症が起こってる部位全体の安定性が低下し、椎体がずれると考えられています。女性に多いことから、ホルモン分泌が何か関係しているのではないかと言われていますが、分離性脊椎すべり症の治療の部分で説明していますが、結局胸郭の柔軟性や体幹・殿筋の機能低下が起こっているため、男性よりも起こりやすいと考えられています。

さらに、変性すべり症は、腰部脊柱管狭窄症になるとセットでこの疾患になりやすいという特徴があるんですよね。腰部脊柱管狭窄症につきましては、別の記事に詳しく載せていますので、併せてご覧ください。(腰部脊柱管狭窄症について

症状

徐々に発症した腰痛なことが多く、脊柱管狭窄症の症状と似ています。下肢の疼痛やしびれ、間欠性跛行がみられます。

レントゲン検査では、すべりがある椎間板の隙間が狭くなっているのが見えたり、不安定性がわかります。

治療

分離性脊椎すべり症の治療と同様の内容を行っていきます。プラス、脊柱管狭窄症の治療も併せて行います。

いかがでしたでしょうか。すべり症にも原因がさまざまありましたが、治療としてやらなきゃいけないことは決まっているんですよね。あとは、発症してしまった方の年齢や活動量に合わせてどのくらいのペースで治療を行っていくのか、どのくらいの運動負荷をかけるのかなどは変わっていきます。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、患者さんと適切なコミュニケーションを取り、身体の状態がどうなっているのか、だからこういうところに痛みが出ていて、こういう治療をしたら、こういう身体になるというところまで、お話をさせていただいております。

ご自身の原因がわからない不調・痛みや今回の記事にあてはまる症状など悩んでることがあったら、是非ご相談ください。

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

電話で予約してみるWEBで予約してみる
一番上に戻る