新着情報

2025.08.17

後十字靭帯損傷とは 千歳青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

今回は、スポーツでのケガや交通事故で起きやすい膝の後十字靭帯(PCL)損傷について詳しく解説していきたいと思います。

後十字靭帯は、膝の内側、前十字靭帯(ACL)のすぐ後ろに位置している靭帯で、前十字靭帯と同様、大腿骨と脛骨をつないでいる靭帯です。前十字靭帯に関して別の記事に詳しく載せています。合わせてご覧ください。(前十字靭帯について)

この靭帯は、脛骨が大腿骨に対して後方にずれるのを防ぐ重要な役割を持っています。

膝の安定性に重要な後十字靭帯が部分的に傷ついてるか、完全に断裂した状態を後十字靭帯損傷といいます。前十字靭帯損傷と比較すると、発生頻度は少なく、完全断裂よりも部分的な損傷が多いのが特徴的です。

PCL損傷は、膝を曲げた状態で強く地面に打ち付けたり、膝を正面から強打することで起こりやすいです。

・交通事故・転倒

自動車事故でダッシュボードに膝を強く打ち付ける、転倒の際に膝から床に落ちたなど

・スポーツ外傷

ラグビーやアメリカンフットボール、柔道などの選手同士の接触が多いスポーツ中に「膝の上に人が乗ってきた」や、膝下にタックルを受けたりで起こることもあります。

・受傷直後から強い痛みと腫れ(打撲による内出血が青紫色でみられる)

・腫れにより、膝の動きがしづらくなり、足を引きずることもあります。

・歩けない

・膝が抜けるような不安定感

・立ち膝をつくと痛みや不安感がある

などの症状があります。前十字靭帯損傷と比べたら、膝の不安定感は少ないですが、他の靭帯や半月板なども同時に損傷していたら、足を踏み出す時に違和感を感じたり、膝崩れが起こりやすいです。さらに、長時間同じ姿勢を続けると膝にうずくような痛みがでることもあったりします。

膝痛|千歳市の青葉鍼灸整骨院

後十字靭帯損傷の疑いがあるかどうか、自覚症状や受傷時の状況などを詳しく問診します。膝の不安定性を確認するために徒手検査を行ったり、後十字靭帯や同時に他の組織も損傷が起きてないかを確認できるMRI検査を行うことが多いです。

後十字靭帯損傷の程度によって、保存療法か手術療法が選択されます。

・保存療法

損傷が軽度な場合や、部分断裂の場合、単独での損傷の場合に選択されることが多く、後十字靭帯は前十字靭帯に比べて太くて血流が豊富なので、自己修復の可能性があるんですよね。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、その人の必要な活動ができるようにさせるために、膝の動きをチェックしていったり、安定性をチェックして使いやすくなるように運動や、感覚のトレーニングを行っていくことがあります。

保存療法での回復期間はだいたい2~4か月程度といわれています。

・手術療法

膝崩れが多かったりなどの膝の不安定性が大きい人は、自分の他の部位の腱を移植する靭帯再建術を行うことが多いです。

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

いかがでしたでしょうか。

どこの痛みでも、その人が今まで経験してきた痛みの程度や腫れてる具合などで、やばいか大したことないかなどを判断されると思います。でも、自分で勝手に判断して、何か月も放置していても症状が変わらないなんてことがあったら、自然治癒する程度ではなかった、ということになりますよね。手遅れになればなるほど、治療の選択肢が限られてきて、最悪手術しか良くなる方法がないと言われてしまったら、面倒ですし生活環境、仕事環境にも大きく影響してしまいますよね。そうならないように、目安としては、怪我して2,3日様子を見て、痛みが引いてくるようでしたらそのままでも良くなっていくと思いますが、痛みが引かない、腫れがひかないなどがあった時は、一度近くの整形外科で受診してもらった方が良いと思います。もし、気になる症状・よくわからない症状などがあってお困りな時は、お気軽にご相談ください!

電話で予約してみるWEBで予約してみる
一番上に戻る