新着情報

2025.08.18

膝の半月板損傷 千歳市青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

今回は、聞いたことのある膝の半月板損傷について詳しく解説していきたいと思います。

半月板とは、膝関節の中にある軟骨組織で大腿骨と脛骨の間に存在します。内側と外側にそれぞれ1枚ずつあって、膝の動きをスムーズにするために必要な組織です。半月板には、3つの機能を持っていて、1つ目が膝にかかる負荷を分散させて、衝撃を吸収するクッションのような働きがあります。特に、ジャンプなどの激しい運動時の衝撃を和らげています。2つ目は、膝関節がグラグラしないようにしっかりと支えて安定性を保つ機能があります。3つ目は、膝関節の円滑な運動を助けて、膝の屈曲や伸展、回旋といった動きをサポートしています。

半月板という軟骨組織に亀裂が入ったり、欠けてしまったりする状態を半月板損傷と言います。半月板の機能が失われるため、膝の曲げ伸ばしがスムーズに行えなくなったり、痛みを生じてしまいます。

原因は主に2つあります。

・スポーツによる外傷

バスケやサッカーなどの体重がかかった状態で膝を捻ったり、強い衝撃が膝関節に加わることで、発症しやすいです。ラグビーのタックルなどで靭帯の損傷と合わせて半月板を損傷することもあります。(後十字靭帯損傷について

・加齢による損傷

40歳を超えると半月板に含まれる水分量が減少し、クッションとしての機能が低下して硬くなりやすいため、ささいな怪我や日常生活の動作でも損傷することがあるんです。

・疼痛

受傷直後に半月板の損傷側に痛みが生じます。特に、膝を深く曲げる動作(正座やあぐら)、階段昇降時、しゃがみ込み動作などで痛みを感じることが多いです。

・腫れ

損傷部位から出血や関節液の分泌によって膝に水が溜まるように腫れることがあります。

・引っかかり感

膝の曲げ伸ばしをする時に引っかかりを感じることがあります。

・ロッキング現象 

重度になると、膝が急に動かなくなる「ロッキング現象」が起こり、激痛で歩けなくなることもあるんです。

MRI検査で半月板の損傷している程度を確認し、徒手検査で調べていきます。

膝痛|千歳市の青葉鍼灸整骨院

・保存療法

整形では、症状が軽度であったり、血流がある部位の損傷だったら保存療法を行います。安静、装具やテーピングでの補助、薬物療法、リハビリテーション、局所麻酔やヒアルロン酸注射などが行われます。

・手術療法

損傷が重度な場合や保存療法で効果がみられない場合に選択されます。内視鏡手術が一般的で、半月板の損傷部分を切除する手術や、損傷した半月板を縫い合わせる手術などがあります。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、保存療法の方や、手術された方でも、その人の生活の質をあげるために必要な治療や予防などをサポートしていきます。具体的には、膝の動きに問題があれば、動かしやすくするために手技や温熱治療器、高周波などを使って可動性を改善していき、膝関節に負担をかけないように体幹や殿筋などの身体全体をバランスよく使えるトレーニングや運動を積極的に行っていきます。これは、スポーツ復帰したい方は必須のメニューだと思います!

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

いかがでしたでしょうか。

半月板が痛んでるのを放置し続けてしまうと、のちに変形性膝関節症になってしまう可能性もあるんですよね。何事も早めの治療・処置などを行い解決していきたいですね!どこの痛みでも、その人が今まで経験してきた痛みの程度や腫れてる具合などで、やばいか大したことないかなどを判断されると思います。でも、自分で勝手に判断して、何か月も放置していても症状が変わらないなんてことがあったら、自然治癒する程度ではなかった、ということになりますよね。手遅れになればなるほど、治療の選択肢が限られてきて、最悪手術しか良くなる方法がないと言われてしまったら、面倒ですし生活環境、仕事環境にも大きく影響してしまいますよね。そうならないように、目安としては、怪我して2,3日様子を見て、痛みが引いてくるようでしたらそのままでも良くなっていくと思いますが、痛みが引かない、腫れがひかないなどがあった時は、一度近くの整形外科で受診してもらった方が良いと思います。もし、気になる症状・よくわからない症状などがあってお困りな時は、お気軽にご相談ください!

電話で予約してみるWEBで予約してみる
一番上に戻る