千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
今回は、足関節(足首)の構造・機能について詳しく解説していきたいと思います。

人の体が地面と接地する重要な部分であり、体重を支え、歩行や走るなどの動きができるように複雑な構造を持つのが足関節です。主に、脛骨と腓骨(すねの外側の骨)、距骨の3つの骨で構成されていて、この関節のことを”距腿関節”といいます。
足関節は、脛骨と腓骨が形成する関節窩という穴に距骨が収まるような構造になっていて、これが荷重時の関節安定性を保つ働きにつながっています。
関節の種類
足関節は、複数の関節からなる複合関節です。
・距腿関節:脛骨・腓骨・距骨で構成され、主に足首の曲げ伸ばし(底屈・背屈)を行う関節です。距骨の形状によってわずかに外転・内転の動きもできます。
・距骨下関節:距骨と踵骨(踵の骨)で構成され、足首を内側・外側に曲げたり捻ったりする動き(回内・回外)に働きます。回内は背屈・外転・外返し、回外は底屈・内転・内返しといった動きを伴います。
・遠位脛腓関節:足首よりの腓骨と脛骨で構成され、足首の動きに合わせて腓骨がわずかに動きます。
・横足根関節(ショパール関節):距骨と舟状骨、踵骨と立方骨で構成されます。この関節は、足の形状を柔軟に変化させ、色んな地面の形状に足を適応させる働きがあります。
・足根中足関節(リスフラン関節):3つの楔状骨と立方骨、5つの中足骨で構成され、足部の柔軟性や剛性に関与します。
周囲の組織
足関節の周囲は、動きを円滑にするための組織や、安定性を高めるための組織で覆われています。
・関節包:関節全体を覆う硬い組織で、関節の動きを滑らかにして、関節軟骨の代謝やヒアルロン酸などの分泌を助ける働きがあります。
・関節軟骨:骨と骨の間にある弾力のある組織で、関節の表面を覆い、衝撃を吸収したり、関節が動く時の摩擦を減らして滑らかな動きを可能します。
・靭帯:足関節の安定性を保つために、外側には前距腓靭帯・踵腓靭帯・後距腓靭帯などが付着していて、内側には三角靭帯(前脛腓靭帯・脛舟靭帯・脛踵靭帯・後脛距靭帯)などがついています。ちなみに、内反捻挫で痛めやすい靭帯が外側に付いている前距腓靭帯です。

足関節は、単に体重を支えるだけではなく、複雑な動きを可能にするための様々な機能を担っています。
・衝撃吸収:歩行時の衝撃を吸収するクッションの役割があります。
・推進力:地面からの力を推進力に変えて、前に進む動きを助けます。
・地面への適応:様々な地面の形状に足を慣れさせる柔軟性を持っています。
・アーチ構造:足には縦アーチと横アーチがあり、衝撃吸収や推進力に貢献しています。
上記の機能が失われると、どうなってしまうでしょうか。
歩行時の衝撃を吸収できないと、まず長く歩けなくなるのは想像つきますよね。前に進む推進力もなくなったら、歩幅が小さくなりそれを補おうとして、足関節以外の膝・股関節に大きく影響を及ぼします。
例えば、足関節が不安定でぐらついたりすることが多くなると、膝や股関節周りの筋肉が過剰に収縮して安定させようとすることもあります。もしくは、足関節が硬すぎて背屈や底屈可動域が全然足りてない人では、歩く時に足首が楽に動かない分、膝で動かそうとしたりすると、膝を負傷する可能性もあるんです。
なので、千歳市の青葉鍼灸整骨院では、足関節の怪我・不調はもちろんですが、膝や股関節の不調をもった患者さんで、歩行での支障がある人は必ず足関節の機能が正しく使われているかを確認し、問題があるなら修正していきます。痛みが取れたからと言って、足関節・膝関節・股関節が連動して使われていなかったら、どこかしら二次障害が起きるリスクがあるからです。

①カウンセリング
ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。
②アセスメント
身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。
③施術
痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。
④エクササイズ
必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。
⑤プランニング
①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。
いかがでしたでしょうか。
私たちが行きたいところまで行くためには歩くことができないとたどりつけないですよね。たまには自分の身体に感謝しないといけませんね(笑)
どこの痛みでも、その人が今まで経験してきた痛みの程度や腫れてる具合などで、やばいか大したことないかなどを判断されると思います。でも、自分で勝手に判断して、何か月も放置していても症状が変わらないなんてことがあったら、自然治癒する程度ではなかった、ということになりますよね。手遅れになればなるほど、治療の選択肢が限られてきて、最悪手術しか良くなる方法がないと言われてしまったら、面倒ですし生活環境、仕事環境にも大きく影響してしまいますよね。そうならないように、目安としては、怪我して2,3日様子を見て、痛みが引いてくるようでしたらそのままでも良くなっていくと思いますが、痛みが引かない、腫れがひかないなどがあった時は、一度近くの整形外科で受診してもらった方が良いと思います。もし、気になる症状・よくわからない症状などがあってお困りな時は、お気軽にご相談ください!

