
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
日常生活の中で「首が動かしづらい」と感じる瞬間はありませんか?朝起きた時に首を回そうとしても引っかかるような違和感がある、長時間のデスクワーク後に後ろを振り向けない、車の運転中に安全確認で振り返るのが辛い,,,。このように「首が動かしづらい」という感覚は、多くの人に共通する身近な不調の1つです。
整骨院には、このような症状で悩まれて来院される方が少なくありません。今回は、「首が動かしづらい」と感じる原因や日常生活への影響、そして統計データを交えながら整骨院でのサポートについて詳しくお伝えしていきます。

「首が動かしづらい」とは、単に首の痛みだけでなく、左右や上下にスムーズに動かせない、動かすとつっぱり感や制限を感じる状態を指します。例えば車のバック時に振り向けない、うがいする時に上を向くのがつらいといった日常の不便さとして現れます。
この「首が動かしづらい」状態は、単なる一時的な凝りや寝違えのような症状にとどまらず、姿勢や筋肉、関節の機能低下などが背景にあることも多いんですよね。

年間・生涯発症率の高さ
世界的に見ても首の不調は非常に一般的で、年間で30~50%の人が首の痛みや不具合を経験しており、平均では約37,2%と報告されています。また、生涯を通じては22~70%の人が首の痛みを感じたことがあるという統計もあります。(出典:Physio-Pedia – Epidemiology of Neck Pain)
これらの数字は、「首が動かしづらい」と感じることが特別な状態ではなく、誰にでも起こりうる身近な問題であることを示しています。
学生を対象とした調査では、首の可動域に制限がある人の割合が次のように報告されています。屈曲(前に倒す動き)で30.6%、回旋(左右に振り向く動き)で25.2%、側屈(横に傾ける動き)で23.8%、伸展(後ろに倒す動き)で20.4%。この結果は、若年層であっても「首が動かしづらい」状況に直面している人が多いことを示しています。(出典:University of Zenica study)

特に長時間同じ姿勢で働く職業では、首の動きが制限されやすい傾向にあります。タクシー運転手を対象にした研究では、47.5%の人に頸部の可動域制限が確認されました。その内訳は軽度18.3%、中度17.5%、重度2.5%とされ、日常的に「首が動かしづらい」と感じるリスクが高いことがわかります。(出典:LWW-Taxi Drivers’ Cervical ROM Restriction)
「首が動かしづらい」状態が続くと、日常のあらゆる場面で不便さが生じます。
・車の運転時に後方確認が難しい
・デスクワークで長時間座っていると首や肩が固まってしまう
・スポーツや運転中に視野が制限され、パフォーマンスが下がる
・高齢者では振り返る動作が難しく、転倒リスクが高まる
首は頭部を支え、全身のバランスに関わる重要な部分です。そのため「首が動かしづらい」と感じることは、単なる不快感にとどまらず、生活の質(QOL)を下げてしまう要因にもなるんですよね。
姿勢の乱れ
長時間スマホやパソコンを操作することで頭が前に出た姿勢(ストレートネック)が習慣化し、首に大きな負担がかかります。これが「首が動かしづらい」と感じる大きな原因の1つです。
年齢や性別
統計的に女性や中高年層は首の不調を抱えやすいことが報告されています。加齢に伴う筋力低下や柔軟性の低下も「首が動かしづらい」症状を引き起こします。
職業による影響
運転業務、デスクワーク、細かい作業を長時間続ける職種の方は、首まわりの筋肉が硬くなりやすく、可動域が狭くなってしまいます。タクシー運転手のデータが示すように、「首が動かしづらい」状態は職業病的に現れることもあります。
慢性化のリスク
一度首の不調を経験した人の約30%が慢性化し、37%は12カ月以上症状が続くとされています。早期に対処しなければ「首が動かしづらい」状態が長引く危険性があります。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、「首が動かしづらい」症状に対して以下のようなサポートを行います。
・手技療法や物理療法(温熱治療器や高周波など)
硬くなった筋肉を緩めたり伸ばすことで、関節の動きを改善していきます。
・姿勢改善指導
日常生活での姿勢や身体の使い方をチェックして、負担がかかりやすい原因などを確認してその方に必要なエクササイズを取り入れて、再発を防いでいきます。
・運動療法・ストレッチ指導
可動域を広げるためのセルフケアやストレッチを提案し、自宅でも「首が動かしづらい」状態を改善できるようサポートしていきます。
・高齢者向けバランストレーニング
首の可動域だけでなく全身の安定性を高め、転倒予防につなげます。
①カウンセリング
ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。
②アセスメント
身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。
③施術
痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。
④エクササイズ
必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。
⑤プランニング
①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。
「首が動かしづらい」と感じることは、多くの人に共通する悩みであり、統計的にも非常に一般的であることが示されています。姿勢の乱れや職業的負担、加齢などさまざまな要因が絡み合い、日常生活の質を低下させる可能性があります。
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、手技や運動療法、姿勢改善のサポートを通じて、この「首が動かしづらい」症状を改善へと導くことが可能です。1人で悩まず、専門家に相談することで安心して日常生活を送れるようになります。

