
膝を曲げると痛み・違和感がある方へーー整骨院からのアドバイス
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
「膝を曲げると痛い」「違和感があって正座や階段が辛い」という方に向けて、膝の仕組みや原因、整骨院での対応について解説します。膝は日常生活で頻繁に使う関節であるため、不調が出ると生活の質が大きく下がってしまいます。
膝の仕組みと特徴

膝関節は「大腿骨(もも)」「脛骨(すね)」「膝蓋骨(お皿)」で構成されています。人体の中でも最も複雑かつ負担が大きい関節の1つで、歩行・階段・しゃがみ込みなどの動作で体重の数倍の力がかかります。膝を曲げる動きには、関節軟骨や半月板、靭帯、筋肉が協調して働く必要があり、どれかに不調が出ると「痛み」「ひっかかり」「違和感」といった症状が現れやすいのです。
膝を曲げると痛みや違和感が出る原因

1.軟骨や半月板の摩耗
年齢と共に関節軟骨がすり減り、クッション機能が低下すると膝の動きに痛みが出やすくなります。変形性膝関節症の初期に多いです。
2.筋肉や腱の硬さ
太ももの前側(大腿四頭筋)や後ろ側(ハムストリングス)、ふくらはぎの筋肉が硬くなると、膝の曲げ伸ばしに制限がかかり痛みが生じることがあります。
3.靭帯や半月板の損傷
スポーツや転倒によって膝の靭帯(前十字靭帯・内側側副靭帯など)や半月板が損傷すると、膝を深く曲げた時に引っかかり感や強い痛みを伴うことがあります。
4.炎症(滑膜炎や腸脛靭帯炎など)
膝関節の中や外側に炎症が起きている場合、曲げ伸ばしで鋭い痛みや違和感を覚えることがあります。
5.手術や怪我の後遺症
骨折や靭帯再建手術後のリハビリ不足で可動域が制限され、曲げた時にツッパリ感や痛みが残ることもあります。
どんな人に多いのか?
・中高年の方
加齢による軟骨のすり減りや筋力低下で、膝に違和感を訴える人が増加します。特に女性に多いとされます。
・運動不足の方
デスクワーク中心で太ももの筋力が弱くなっていると、膝関節が不安定になり痛みが出やすくなります。
・スポーツ愛好者
サッカーやバスケットボールなど、膝を酷使する競技では靭帯や半月板の損傷が多く見られます。
・体重が増えている方
膝は体重を直接支える関節の為、体重が増えるとその分大きな負担がかかります。
膝痛に関する統計データ

膝の痛みは非常に身近な症状で、国内でも多くの研究や調査が行われています。
1.厚生労働省「国民生活基礎調査」では、自覚症状のある関節の痛みのうち、膝の痛みが最も多いことが示されています。(厚生労働省 国民生活基礎調査)
2.日本整形外科学会によると、変形性膝関節症の患者は全国で約2500万人にのぼると推定されています。(日本整形外科学会 変形性膝関節症)
3.スポーツ庁の調査では、中高生の部活動で最も多い怪我の1つが膝の障害と報告されています。(スポーツ庁 スポーツ安全調査)
整骨院での対応

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、膝の痛みに対して以下のような施術やサポートを行います。
・徒手療法(手技による調整)
硬くなった太ももやふくらはぎの筋肉を緩め、関節の動きをスムーズにします。
・関節可動域訓練
動きが制限されている膝を無理なく広げ、曲げ伸ばしの柔軟性を回復させます。
・電気療法や温熱療法
痛みや炎症をやわらげ、血流を改善して回復を助けます。
・テーピング・サポーター指導
膝への負担を軽減し、日常生活やスポーツを安心して行えるようサポートします。
・姿勢や歩行の指導
膝に過度な負担をかけないよう、正しい姿勢・歩き方をアドバイスします。
自分でできるセルフケア
・太もも前後のストレッチ
硬くなった筋肉をほぐすことで、膝の動きがスムーズになります。
・太もも周りの筋力強化
スクワットや椅子からの立ち上がり運動など、負担の少ないトレーニングがお勧めです。
・体重管理
体重を落とすことで膝への負担が大きく軽減されます。
・冷やす・温めるの使い分け
急性期の強い痛みは冷やし、慢性的なこわばりは温めると効果的です。
まとめ
膝を曲げると痛みや違和感が出るのは、関節・筋肉・靭帯などのどこかに不調があるサインです。「年齢のせいだから」と放置せず、早めに原因を明らかにすることが大切です。整骨院では膝の状態を細かくチェックし、筋肉や関節のバランスを整えることで痛みの改善を目指します。
日常生活で少しずつケアを取り入れることで、膝の動きは確実に変わっていきます。もし膝を曲げた時に「痛い」「引っかかる」「違和感がある」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

