新着情報

2025.09.29

首・肩甲骨の痛み 千歳市青葉鍼灸整骨院

首から肩甲骨の痛みで動かしづらい方へ

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

「首が回しにくい」「肩甲骨周りが固まって痛む」ーーそんな悩みを抱えていませんか?

首や肩甲骨は日常生活の動作と密接にかかわっており、不調が続くと家事や仕事、趣味の時間まで影響が出ます。今回は首~肩甲骨の痛みや動かしづらさについて、その原因や整骨院でできることをご紹介します。

首・肩甲骨の痛みと動かしづらさ

痛みを感じやすい動きには特徴があります。

・首を左右に振ると途中で止まるような硬さがある

・前に倒すとつまった感じ、後ろに反らせない

・肩を上げ下げすると肩甲骨の下や背中が重い

・腕を上げると肩甲骨の辺りが引っかかる

これは筋肉や関節の硬さ、神経刺激などが絡み合い、「痛み」と「動きの制限」が同時に出ているサインです。放っておくと可動域がさらに狭くなり、慢性化しやすくなります。

データからみる首・肩の不調

実は首や肩甲骨の不調はとても多くの人が経験しています。

・世界的に首の痛みを持つ人は人口10万人あたり約2,450人と推定され、女性に多い傾向があります。

・肩の痛みは地域住民の16%が経験しているとの報告もあり、決して珍しい症状ではありません。(pmc.ncbi.nlm.nih.gov)

日本では「首筋・肩こりの自覚率」が72.5%にものぼる調査結果も出ています。(prtimes.jp)

これらの数字からも、「首や肩の悩みは自分だけではない」とわかります。

首~肩甲骨の痛みの主な原因

1.筋肉の緊張や筋膜の癒着

長時間のデスクワークやスマホ姿勢で筋肉がこわばり、動きが悪くなります。

2.姿勢不良(スマホ首・猫背)

頭はボーリングの球ほどの重さがあり、前傾姿勢が続くと首や肩に大きな負担がかかります。

3.関節可動性の低下

肩甲骨と肋骨、首と肩の動きが連動しなくなると「引っかかる感覚」が出やすくなります。

4.神経圧迫

首の骨の変化や椎間板によって神経が圧迫されると、首~肩甲骨周囲に痛みや痺れが広がることがあります。

自分でできる簡単チェック

・首を左右に回した時に左右差がある

・上を向いたり下を向いた時に突っ張る

・肩をすくめると背中に痛みが出る

・腕を上げると肩甲骨が硬くて上がらない

これらが当てはまる場合、首や肩甲骨の可動域が制限されている可能性があります。

整骨院でできる事

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、症状や状態に合わせて以下のような施術を行います。

・関節の動きを改善:頸椎や肩甲骨の動きをだす手技を行います。そうすると、首・肩まわりの筋肉も緩みやすくなります。

筋肉・筋膜へのアプローチ:トリガーポイント療法、筋膜リリースなど

物理療法:電気・温熱・超音波などで筋肉を和らげる

姿勢指導・セルフケアの提案:背骨のストレッチ・肩甲骨を動かすエクササイズなど

症状の根本に働きかけることで、痛みの緩和と動かしやすさの回復を目指します。

青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

日常で意識したいセルフケア

・1時間に1度は首や肩を回してリフレッシュ

・スマホやPCの画面を目線の高さに調整

・肩甲骨を寄せたり開いたりする軽い体操

・自分に合った枕で首の負担を減らす

・睡眠・休息をしっかりとる

これらを続けることで、再発予防にもつながります。

まとめ

首や肩甲骨の痛みは、多くの人が経験する”国民的な悩み”ともいえます。原因は筋肉・姿勢・関節・神経とさまざまですが、整骨院での施術とセルフケアを組み合わせれば、痛みを和らげて動きを取り戻すことは可能です。

もし「首や肩甲骨が動かしづらい」「毎日こわばりを感じる」と思ったら、早めにご相談ください。

電話で予約してみるWEBで予約してみる
一番上に戻る