
中腰作業で動けないほどの腰痛に悩む方へ
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
はじめに
農作業や工場勤務、倉庫での仕分けなど「中腰での作業」が日常的にある方は多いと思います。重たいものを持ちあげなくても、中腰を維持するだけで腰には大きな負担がかかります。その結果、急に動けないほどの腰痛に襲われることもあります。今回は、なぜ中腰で腰痛が起こりやすいのか、そして整骨院でできる対策や予防法について解説していきます。
まず知っておきたい「統計データ」で現実を把握

以下のデータは、「腰痛・業務上腰痛・中腰姿勢」などに関する信頼性のある報告です。あなたの症状も”特別な例”ではなく、多くの人に起き得る問題であることを示しています。
1.業務上疾病の中で腰痛が最多、休業4日以上の疾病の約6割を占める
厚生労働省・労働者健康安全機構の報告によると、休業4日以上を要する業務上疾病(職業病)の中で、腰痛がその約60%を占めています。
2.腰痛のきっかけとして「中腰作業」「重いものを持ちあげた」が大半を占める
全国調査によれば、腰痛発症のきっかけを尋ねた項目で「中腰作業した」「重いものを持ちあげた」「同じ姿勢の作業をした」が頻出しています。調査対象者の71.0%がこうした動作を原因として挙げています。(リンク)
3.農作業実践者は非実践者に比べ腰痛の訴え率が高い
農林水産省の報告では、農作業実践者における腰痛訴え率は7.0%、非実践者は3.4%とされ、統計的に差が認められ、農作業従事者は腰痛になりやすい傾向が示唆されています。(リンク)
これらのデータから、中腰・重荷重の動作が腰痛を誘発する主要な要因になっており、業務環境上も注意が必要であることが見えてきます。
なぜ中腰は腰に悪いのか?
1.腰椎への負担増加
中腰の姿勢では腰の自然なS字カーブが崩れ、腰椎にかかる圧力が座っている時の1.5倍、立っている時の約2倍にもなるといわれています。
2.筋肉の持続的な緊張
長時間中腰を保つと、腰からお尻、太ももにかけての筋肉が常に緊張状態になります。血流が悪くなり、筋疲労が進むことで痛みに変わります。
3.急な動きでの負荷
作業中に少し体をひねったり、前かがみのまま物を持ち上げると、一気に腰椎や椎間板に強い負担がかかり、「ぎっくり腰」のような急性腰痛を引き起こすことがあります。
農作業や工場勤務でよくある腰痛の原因

・畑で草取りや収穫作業を中腰で続ける
・工場で製品を組み立てる際に机の高さが合わない
・倉庫で荷物を仕分ける際に何度も前かがみになる
このような繰り返し動作は、一見軽い作業でも腰へのダメージが蓄積されます。特に農業従事者は季節ごとの作業量が一気に増えるため、急性腰痛に悩まされる方は少なくありません。
腰痛が「動けない」ほど強くなる理由
・筋肉のけいれん(スパズム)
急な負担で腰の筋肉が防御反応として硬直し、動こうとすると激痛が走ります。
・神経への圧迫
腰椎や椎間板にかかる負荷で神経が刺激され、腰から太ももにかけてしびれや強い痛みが出ることもあります。
・疲労の蓄積
日常的に中腰で働いている方は、疲労が蓄積し限界を超えたタイミングで急性の痛みが出やすいです。
整骨院でできるアプローチ

1.痛みの軽減
電気療法や温熱療法、手技によって硬くなった筋肉を緩め、血流を改善していきます。
2.動作改善の指導
腰に負担をかけにくい姿勢や、中腰を避けるための体の使い方をアドバイスします。
3.体幹トレーニングやストレッチ
腹筋や背筋を鍛えることで腰を支える力を高め、再発を予防します。特に中腰の姿勢に耐えられる体幹の安定性が重要です。
青葉鍼灸整骨院での治療の流れ
①カウンセリング
ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。
②アセスメント
身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。
③施術
痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。
④エクササイズ
必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。
⑤プランニング
①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。
自分でできるセルフケア
・作業の合間に腰を反らすストレッチを取り入れる
・膝を曲げて荷物を持ち上げる
・長時間の作業では小休憩を挟む
・腰ベルトやコルセットを適切に使用する
まとめ
中腰作業は、腰痛の大きなリスク要因です。農作業や工場勤務など、中腰を避けられない仕事に従事している方ほど、体のケアが欠かせません。もし急に動けないほどの腰痛が出た場合は無理に我慢せず、早めにご相談ください。適切な治療と姿勢改善によって、腰痛を繰り返さない体作りを目指すことができます。















