
子供の足裏の痛みで悩んでいる方へースポーツをする子供に多い症状と整骨院でのケア
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
子どもがスポーツを頑張っている中で「足の裏が痛い」と訴えることは少なくありません。サッカー、バスケットボール、陸上、野球など、成長期の体は大人とは違う特徴を持っており、その中で足裏に負担がかかることはよくあります。特に「走る・跳ぶ・止まる」といった動作の繰り返しは、足の裏や踵(かかと)、アーチの部分に痛みを引き起こす要因となります。
この記事では、スポーツをしている子どもの足裏の痛みについて、原因・考えられる病態・整骨院でのサポート・家庭での対策を解説していきます。
子どもの足裏の痛みの主な原因
成長期の子どもの骨や筋肉はまだ発達の途中です。そのため、大人よりも柔らかい部分や弱い部分に負担が集中してしまい、痛みにつながるケースがあります。
代表的な原因は以下の通りです。
1.シーバー病(踵骨骨端症)
成長期特有の病気で、踵の骨が成長軟骨から引っ張られることで炎症を起こし、かかとや足裏の痛みを感じます。特にサッカーやバスケなど、走ることが多い競技の子どもに多く見られます。
2.足底筋膜炎
足裏のアーチを支える足底筋膜が炎症を起こして痛みが出る症状です。成長期でも、練習量が多い子どもに見られることがあります。
3.偏平足や足のアーチの崩れ
子どもは足のアーチがまだ形成途上であることが多く、繰り返しの運動でアーチが崩れると足裏に痛みが出やすくなります。
4.過度な練習や不適切な靴
毎日のように強度の高い運動を続けることや、足に合わないシューズを履いていることも、足裏の痛みを悪化させる原因になります。
スポーツをする子どもに多い足のトラブルの統計

子どもの足の痛みは決して珍しいものではなく、実際に多くの研究や調査で報告されています。
・学童期の子どものスポーツによる外傷・障害の約20~30%が下肢(足や膝)に集中していると報告されています。(スポーツによる外傷・障害の発生状況)
・成長期のかかと痛(シーバー病)は、小学生~中学生の運動をする子どもに多く、特に男子に多いとされています。(成長期スポーツ障害データ:日本臨床スポーツ医学会)
・足のアーチ形成や足裏の痛みは、子どもの運動能力や怪我のリスクと深い関係があると報告されています。(子どもの足と運動機能に関する研究:国立成育医療研究センター)
整骨院でできるサポート
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、子どもの足裏の痛みに対して次のようなサポートを行います。
1.痛みの原因を見極める評価
どの部分に負担が集中しているのか、姿勢や歩き方、足のアーチの状態などを丁寧に確認します。
2.炎症や筋緊張を和らげる施術
足裏やふくらはぎ、アキレス腱周囲の緊張を和らげることで、足にかかるストレスを軽減します。
3.テーピングやサポーターでの補助
運動を完全に休めない子どもでも、テーピングなどでサポートしながらプレーできるよう工夫します。
4.体の使い方・ストレッチ指導
足裏の痛みは、ふくらはぎや太もも、股関節の柔軟性不足とも関わります。全身のバランスを整える指導も行います。
青葉鍼灸整骨院での治療の流れ
①カウンセリング
ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。
②アセスメント
身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。
③施術
痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。
④エクササイズ
必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。
⑤プランニング
①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。
家庭でできるケアと予防
整骨院での施術とあわせて、家庭でも以下のケアを取り入れると効果的です。
・練習後のアイシング
痛みが強い時は10~15分程度冷やして炎症を抑える。
・シューズの見直し
足に合ったシューズを選ぶことはとても大切です。サイズだけでなく、アーチのサポートも確認しましょう。
・ふくらはぎや足裏のストレッチ
アキレス腱伸ばしや、ゴルフボールで足裏をコロコロするなど、簡単にできる方法があります。
・練習量の調整
痛みが出ている時は無理せず、少し練習を休む勇気も必要です。
まとめ
スポーツを頑張る子どもにとって、足裏の痛みはプレーの妨げになるだけでなく、将来的な成長にも影響を及ぼす可能性があります。
・足裏の痛みには、シーバー病、足底筋膜炎、偏平足など成長期特有の要因が関わる。
・統計的にも、子どものスポーツ障害は下肢に集中している。
・整骨院では、評価・施術・テーピング・指導を通じて改善をサポートできる。
・家庭でもストレッチやシューズの見直しなどで予防可能。
もしお子さんが「足の裏が痛い」と訴えている場合は、早めに専門家に相談し、体のケアを始めることをおすすめします。お気軽にご相談ください。















