
小学生バレーボール選手に多い膝の痛みー成長期特有の症状と整骨院でのサポート
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
バレーボールを頑張っている小学生のお子さんが「膝が痛い」と訴えることは少なくありません。特にジャンプやダッシュ、急なストップ動作が多いバレーボールは、膝に大きな負担がかかるスポーツです。
成長期の子どもは骨や筋肉がまだ未発達なため、大人よりも膝に痛みが出やすい特徴があります。放っておくと長引いたり、運動を続けられなくなるケースもあるため、早めの対応が重要です。
この記事では、小学生のバレーボール選手に多い膝の痛みについて、その原因・考えられる病態・整骨院でのケア・家庭でできる対策を解説していきます。
小学生バレーボール選手に多い膝の痛みの原因

1.オスグッド病(オスグッド・シュラッター病)
成長期の膝の痛みで最も多いのがオスグッド病です。膝のお皿の下(脛骨粗面)が腫れたり、押すと強い痛みを感じるのが特徴です。ジャンプやダッシュ動作を繰り返すことで、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)が脛骨を引っ張り、炎症が起きます。
2.ジャンパー膝(膝蓋腱炎)
膝のお皿の下の腱に炎症が起きる症状で、バレーボールやバスケットボールの選手によくみられます。オスグッドより年齢が上の選手に多いですが、小学生でも起こることがあります。
3.成長期特有の骨や関節の負担
小学生の体は骨の成長が活発で、筋肉や腱の柔軟性が追い付かないことがあります。そのため運動量が多い子供ほど、膝に負担が集中してしまいます。
統計データからみる「子どもの膝の痛み」
実際に、成長期の子どもたちがどのくらい膝の痛みに悩まされているのかを示すデータをご紹介します。
・学校で行われた調査では、小・中学生のスポーツによる外傷・障害の中で「膝の痛み」は上位に位置しています。(スポーツ外傷・障害調査:スポーツ庁)
・オスグッド病は成長期のスポーツ障害の代表で、特にジャンプ系の競技に多く、小学生から中学生にかけての発症率が高いことが報告されています。(成長期スポーツ障害データ:日本臨床スポーツ医学会)
・成長期の運動器障害は、運動量が多い子どもほど発症しやすく、全国的に部活動やクラブチームでの発生率が増加していることがわかっています。(子どもの運動器障害に関する研究:国立成育医療研究センター)
これらの統計からも、スポーツを頑張る小学生に膝の痛みが多くみられることがわかります。
整骨院でできるサポート

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、膝の痛みに対して次のようなアプローチを行います。
1.原因の評価
痛みだ出ているのはオスグッドなのか、ジャンパー膝なのか、その他の要因なのかを確認します。姿勢や動作のクセもチェックします。
2.筋肉の緊張を和らげる施術
太ももの前の筋肉やふくらはぎが硬いと膝に負担が集中します。手技で緊張を緩め、膝へのストレスを減らします。
3.テーピングやサポーター
運動を完全に休めない場合でも、テーピングやサポーターで膝をサポートしながらプレーできるように工夫します。
4.ストレッチ・体の使い方指導
太ももや股関節の柔軟性を高めるストレッチを指導し、膝への負担を分散させます。
青葉鍼灸整骨院での治療の流れ
①カウンセリング
ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。
②アセスメント
身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。
③施術
痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。
④エクササイズ
必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。
⑤プランニング
①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。
家庭でできるケアと予防
整骨院での施術とあわせて、家庭でも以下のケアが効果的です。
・練習後のアイシング
痛みが強い時は膝を10~15分冷やして炎症を抑えます。
・太もものストレッチ
大腿四頭筋のストレッチを習慣にすることで、膝の引っ張りを減らせます。
・練習量の調整
痛みがある時に無理を続けると長期化することがあります。思い切って休むことも大切です。
・シューズの見直し
足に合わない靴は膝への負担を増やすため、成長に合わせたサイズを確認しましょう。
まとめ
バレーボールをする小学生にとって、膝の痛みは非常に多い悩みです。
・成長期特有の「オスグッド病」や「ジャンパー膝」が代表的な原因
・統計的にも、スポーツをする小・中学生に膝の痛みが多く発生している
・整骨院では、評価・施術・テーピング・ストレッチ指導で改善をサポート
・家庭ではアイシングやストレッチ、練習量の調整が効果的
「少し痛いけど我慢して練習している」という状態を放置すると、症状が悪化して長くプレーできなくなる可能性もあります。もしお子さんが膝の痛みを訴えているなら、早めにご相談ください。















