
サッカーで股関節が痛い人へ 動きのクセとケアの重要性
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
サッカー選手にとって「股関節の痛み」は、非常に多いトラブルの1つです。
「ボールを蹴る瞬間に痛い」「走り出す時に股関節の奥がズキッとする」「プレー後に違和感が残る」ーーそんな悩みを抱える選手は、年齢やレベルに関係なく増えています。
特に最近は、学生や社会人サッカー選手でも慢性的に股関節の痛みを感じている人が多く、単なる筋肉痛と思って放置すると、長期離脱につながるケースも少なくありません。
サッカーと股関節の関係
サッカーは「走る」「蹴る」「方向転換する」という、股関節を中心とした動作が非常に多いスポーツです。股関節は骨盤と大腿骨をつなぐ大きな関節で、全身のバランスを取る”軸”のような存在です。
特にサッカー動作では、
・ボールを蹴る時の股関節の屈曲・伸展・内旋・外旋
・スプリント(ダッシュ)での伸展・内転筋の強い働き
・急な方向転換での内外旋コントロール
といった動きが、常に繰り返されています。
この複雑な動作の積み重ねが、”筋肉や関節へのオーバーユース(使い過ぎ)”を引き起こし、痛みや炎症に繋がります。
股関節の痛みを引き起こす代表的な原因

①腸腰筋や大腿直筋の過緊張
ボールを蹴る動作では腸腰筋が過剰に使われやすく、緊張が続くことで股関節前面に痛みが出やすくなります。
②内転筋の硬さ・柔軟性の低下
キック動作やサイドステップ時に、内転筋群(内もも)の柔軟性が低下すると、股関節の可動が制限されて痛みが生じます。
③体幹・骨盤の安定性の低下
サッカーでは片足での動作が多く、骨盤の安定が保てないと股関節に負担が集中します。特に腹横筋や中殿筋が弱い選手は注意が必要です。
④フォームの乱れ(蹴り足・軸足の使い方)
無意識のうちに軸足の股関節が内側に入り込んだり、蹴り足が外旋しすぎたりすることで、股関節へのストレスが増大します。
サッカー選手に多い股関節障害の例
・グローインペイン症候群(鼠径部痛症候群)
内転筋や腸腰筋、腹直筋付着部などが慢性的に炎症を起こす状態。サッカー選手に特に多く、長引きやすいのが特徴です。
・FAI(大腿骨寛骨臼インピンジメント)
骨の形の問題で股関節がスムーズに動かず、骨同士がぶつかって痛みを起こします。
・滑液包炎や腱炎
股関節周囲の滑液包や腱が炎症を起こし、動かすたびに違和感や熱感が出ることがあります。
痛みを感じたらやるべきこと
1.まずは安静とアイシング
痛みが強いときは無理をせず、早期にアイシングで炎症を抑えましょう。
2.整骨院での評価・施術を受ける
原因が筋肉か、関節か、フォームかによって対処法は異なります。整骨院では、動作分析や筋バランスのチェックを通して根本原因を探ります。
3.柔軟性と安定性の両方を改善
単にストレッチするだけでなく、骨盤を安定させる体幹トレーニング(特に中殿筋・腹横筋の強化)も欠かせません。
4.キックフォームの見直し
フォーム指導を受けることで、再発を防ぐことができます。特に軸足の向きや骨盤の回旋の使い方を整えることが重要です。
股関節の痛みを防ぐセルフケア
・腸腰筋ストレッチ
仰向けで片膝を抱え、反対の足を伸ばすストレッチで前面の硬さを解消。
・中殿筋エクササイズ
横向きで足を持ち上げるサイドレッグリフトで骨盤の安定を強化。
・内転筋のほぐし
ボールやフォームローラーを使って、内ももをゆっくり圧迫・ほぐします。
・ウォーミングアップとクールダウンの徹底
筋肉の温度や弾力を保ち、ケガを予防します。
サッカー選手の股関節痛に関するデータ

サッカーと股関節障害は、国内外の調査でも強い関連が報告されています。
・「スポーツ庁:スポーツ外傷・障害調査(2023)」
→サッカー選手の約32%が下肢関節(特に股関節・膝)に痛みを経験(リンク)
・「日本整形外科学会:グローインペイン症候群ガイドライン(2022)」
→男子サッカー選手の約15~20%が鼠径部痛を経験(リンク)
・「国立スポーツ科学センター(JISS)研究報告」
→サッカーにおける股関節可動域の低下が再発率を約1.8倍に上げると報告(リンク)
まとめ
サッカーによる股関節の痛みは、「単なる使い過ぎ」だけでなく、体の使い方やフォームのクセから生じているケースが多く見られます。特に、腸腰筋・内転筋・中殿筋のバランスが崩れていると、蹴る・走る・止まる動作で負担が偏り、痛みが慢性化します。
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、
・動作評価による原因の特定
・筋バランスの調整施術
・自宅でできるセルフケア指導
を通して、再発しない体づくりをサポートします。
「少しの痛みだから大丈夫」と我慢せず、早めのケアが、長くサッカーを楽しむための第一歩です。もし気になる症状や困っている事などありましたら、お気軽にご相談ください。















