新着情報

2025.10.11

この時期の肩こり 千歳青葉鍼灸整骨院

寒くとなると肩から首が痛くなる女性へ

~冷えが引き起こす不調と整骨院でのケア~

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

朝晩の空気が冷たくなり、いよいよ秋から冬へと季節が移り替わるこの時期。「肩が重い」「首が凝る」「肩甲骨のあたりが冷えて痛い」と感じていませんか?

寒さを感じると体が自然に縮こまり、血流が悪くなることで、筋肉がこわばりやすくなります。特に女性は、冷えやホルモンバランスの影響で筋肉が硬くなりやすく、寒い時期になると「肩や首の痛み」が強く出やすい傾向があります。

今回は、寒さで肩~首に痛みが出る理由と、整骨院でできる対策・セルフケアについてお伝えします。

寒さで痛みが出る理由

①筋肉が縮むことで血流が悪くなる

寒いと体は熱を逃がさないように筋肉を収縮させます。この状態が続くと血流が低下し、老廃物が溜まりやすくなります。その結果、肩や首の筋肉がこわばり、痛みや重だるさを感じやすくなります。

特に「僧帽筋」や「肩甲挙筋」といった首・肩を支える筋肉は、寒さの影響を強く受けやすい部位です。

②神経の過敏化

寒冷刺激が続くと、皮膚や筋膜の神経が敏感になり、痛みを感じやすくなることがあります。慢性的に肩こりを持っている人は、すでに筋肉内の神経が過敏になっており、寒さによって痛みが増幅しやすい傾向にあります。

③姿勢の影響

寒いと体が前かがみになり、自然と肩がすくみます。この姿勢が続くことで、首~肩~背中の筋肉が常に緊張状態になり、血行不良や神経圧迫を引き起こします。デスクワーク中やスマホ操作の際に「肩が丸まっている」と感じたら、要注意です。

女性は男性に比べて筋肉量が少なく、体を温める代謝が低めです。そのため、寒さによる血行不良の影響を受けやすくなります。また、ホルモンバランスの変化も血流や自律神経に関係し、冷えやすさ・こりやすさに影響します。

実際に、世界的な研究でも女性は男性より首や肩の痛みを感じやすいことが示されています。

・スペインの調査では、女性が慢性頸部痛を訴える割合が有意に高いと報告されています。(リンク

・世界規模のデータでも、首の痛みの有病率は女性が高い傾向にあります。

・学生を対象とした調査でも、女性学生のほうが首や肩の痛みを訴える割合が高いとされています。(リンク

つまり、「女性だからこそ起きやすい冷えと痛み」が存在するのです。

整骨院での施術アプローチ

寒さによる痛みは、筋肉や関節、血流、姿勢など複数の要因が重なって起こります。千歳市の青葉鍼灸整骨院では、その人の状態に合わせて次のような施術を行います。

①評価(チェック)

・痛みの出る動き・姿勢を確認

・肩・首、背中の筋緊張を触診

・可動域検査で、動かしにくい関節を確認

根本原因を見極めて、どこに施術を集中させるべきか判断します。

②血流改善と筋肉緩和

・温熱療法(ホットパック・温シップ)で筋肉を温め、血行を促進

・手技療法(筋膜リリース・ストレッチ)でこわばった筋肉を緩める

・電気療法で痛みの伝達を和らげ、回復を促す

冷えによって固まった筋肉をしっかりほぐし、循環を整えることで痛みを軽減します。

③姿勢と可動性の改善

・首や肩甲骨の動きをスムーズにするストレッチ

・胸を開く姿勢改善の指導

・肩甲骨周囲の筋肉(僧帽筋・菱形筋・肩甲下筋など)を柔らかくする施術

正しい姿勢に戻すことで、再発を防ぎやすくなります。

④筋力・安定性トレーニング

・首を支える深層筋(頸部屈筋)の強化

・肩甲骨を安定させる中・下部僧帽筋や菱形筋のトレーニング

・姿勢を支える体幹筋(腹横筋・多裂筋など)のエクササイズ

筋肉のバランスを整えると、寒さによる負担にも耐えられるようになります。

自宅でできるセルフケア

整骨院でのケアと併せて、日常で意識できるポイントも大切です。

〇温める

・肩や首をカイロ・湯たんぽで温める

・入浴時は首までしっかりお湯につかる

・ストール・ネックウォーマーで冷気を防ぐ

〇ストレッチ

・朝起きたときや夜寝る前に、首の前後左右ストレッチ

・肩をゆっくり回す「肩甲骨ほぐし」

・1時間に1回は姿勢を変える

〇姿勢を意識

・スマホを目線の高さに

・デスクワークでは背筋を伸ばし、肩をすくめない

・枕の高さを調整し、首に負担をかけない

小さな意識の積み重ねが、冬の痛み予防につながります。

寒さと痛みに関するデータ

寒冷環境での痛みに関する研究も多く報告されています。

・屋外の寒さにさらされる作業者では、首・肩の痛みの発症率が高いという報告があります。(リンク

・寒冷曝露が筋骨格系の痛みリスクを上げる可能性を示すレビューも発表されています。(リンク

天候変化(寒暖差)が痛みを誘発することも報告されています。(リンク

これらの研究からも、「寒さ」が肩や首の不調を悪化させる要因であることがわかります。

まとめ:寒さに負けない体づくりを

寒くなる季節は、筋肉が縮み、血流が悪くなりやすいため、肩~首の痛みが出やすくなります。特に女性は冷えやホルモンバランスの影響で、痛みが長引きやすい傾向があります。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、

・血流改善

・筋肉の緊張緩和

・姿勢・可動域の調整

・筋力バランスの修正

を通して、根本から改善を目指します。

「最近、寒くなって首や肩が辛い」「寝違えたような痛みが続く」

そんな時は、早めにご相談ください。冷えに負けない体を整え、今年の冬を快適に過ごしましょう。

電話で予約してみるWEBで予約してみる
一番上に戻る