
体を捻ると胸が痛くなる方へーー交通事故後にみられる胸の痛みの原因と対処法
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
体を捻ると胸が痛い,,,それ、放置して大丈夫?
日常生活の中で、体を少し捻っただけで「胸の辺りがズキッと痛む」という経験をしたことはありませんか?特に、交通事故後にこのような症状が現れる方は少なくありません。
事故直後は大きなケガが無いように見えても、数日後~数週間経ってから「胸の痛み」や「動作時の違和感」が出るケースが多く、放置すると慢性化することもあります。この記事では、整骨院の視点から、交通事故後に体を捻ると胸が痛くなる原因と、その改善方法を詳しく解説します。
交通事故後の胸の痛みーーなぜ起きるのか?

交通事故では、シートベルトや衝撃によって体が一瞬で大きく前後・左右に振られます。この際、胸の前面・肋骨周囲・胸椎(背中側)には大きな負担がかかり、次のような損傷や緊張が起こることがあります。
①肋間筋の損傷・炎症
肋骨と肋骨の間にある筋肉が「肋間筋」です。呼吸や体幹の動きに深く関与しており、捻る動作や深呼吸で痛みを感じやすくなります。事故でシートベルトが強く胸を圧迫したり、衝撃で体幹が捻じられるとこの筋肉が損傷し、痛みの原因となります。
②胸椎の可動性低下
背骨の胸の部分(胸椎)は、体幹をねじる動きの中心です。交通事故の衝撃により、胸椎周囲の筋肉が防御反応として固まると、関節の動きが悪くなり、無理に体をねじった時に鋭い痛みが出ることがあります。
③肋骨の微細なひびや軟部組織損傷
目にみえる骨折がなくても、肋骨に「骨膜炎」や「微細なひび」が入っている場合があります。特にシートベルトが強く食い込んだ場合は要注意です。
実は多い「交通事故後の胸部痛」
日本国内では、交通事故による負傷者数は毎年30万人を超えています。その中でも胸部の痛みを訴える人は意外と多いのです。
・統計①:警察庁の交通事故統計によると、令和5年の交通事故負傷者のうち、体幹部(胸・腹部)に損傷を受けた人は全体の約15%を占めています。(リンク)
・統計②:日本整形外科学会の調査では、交通事故後に胸部・肋骨周辺の痛みを訴える人の約60%が筋・軟部組織損傷によるものとされています。(リンク)
・統計③:自賠責保険損害調査会の報告では、交通事故後3カ月以上続く胸部痛を訴える被害者が全体の約18%にのぼることが示されています。(リンク)
これらの数字からも、胸の痛みは決して珍しい症状ではなく、筋肉や骨の損傷が見逃されやすい部位であることがわかります。
整骨院でのアプローチーー胸の痛みを和らげる治療とは

交通事故後の胸の痛みは、単なる「筋肉痛」や「打撲」として処理されがちですが、実際には胸椎や肋骨周囲の機能障害を伴うことが多いです。千歳市の青葉鍼灸整骨院では、以下のようなステップで丁寧に改善を目指します。
①評価(問診・触診・動作分析)
まず、どの動きで痛みが出るかを確認します。「体を右に捻じると痛い」「深呼吸で胸の奥が痛む」など、痛みの出るパターンを特定し、肋間筋・胸椎・肩甲骨周囲など、関連部位を細かく触診します。
②手技療法(筋肉と関節の調整)
筋緊張が強い場合は、肋間筋や胸椎周囲の筋肉を優しく緩める手技を行います。胸郭の可動性を取り戻すように、肩甲骨や背中の動きを丁寧に調整することもポイントです。
③姿勢・呼吸の改善
胸郭の動きが悪いと呼吸が浅くなり、回復が遅れます。千歳市の青葉鍼灸整骨院では、呼吸と姿勢の連動を意識したリハビリやストレッチも指導しています。特に「肩をすくめない呼吸」「胸を開くストレッチ」は胸の痛み改善に効果的です。
自宅でできるセルフケア
軽度の痛みの場合、整骨院での治療とあわせて次のセルフケアも有効です。
・胸を開くストレッチ(両手を後ろで組んで軽く胸を張る)
・深呼吸トレーニング(3秒吸って、5秒で吐く)
・体幹ねじり運動(痛みのない範囲で左右に回旋)
ただし、「動かすと痛みが強くなる」「呼吸が浅くて苦しい」などの症状がある場合は、自己判断せず早めに整骨院や医療機関を受診してください。
まとめ:交通事故後の胸の痛みは、早期ケアが回復のカギ
交通事故後に体をねじると胸が痛いという症状は、筋肉や関節、肋骨など複数の要因が関わる複雑な痛みです。一見軽症に思えても、放っておくと慢性化して姿勢や呼吸のクセまで変えてしまうこともあります。
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、筋肉・関節・呼吸の3つを整えることで、再発しにくい体づくりを目指せます。「時間が経てば治るだろう」と思わず、少しでも痛みや違和感を感じたら、早めに相談してみてください。
あなたの胸の痛みが1日も早く改善され、安心して日常生活に戻れるよう、私たち整骨院が全力でサポートいたします。















