新着情報

2025.10.23

バスケで腰痛 千歳市の青葉鍼灸整骨院

バスケの練習後に腰が痛い学生へーー「分離症」に注意!

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

バスケットボールの練習後、「腰が重い」「反ると痛い」「朝起きたときに腰がズキッとする」ーーこんな症状がある学生は多いのではないでしょうか。

バスケはジャンプ・ダッシュ・ストップ・体の捻りなど、腰に強い負担がかかるスポーツです。特に成長期の学生によって、腰の痛みを放置するのは危険です。

その痛み、もしかすると「腰椎分離症(ようついぶんりしょう)」が関係しているかもしれません。今回は、バスケで腰を痛める原因や、分離症の特徴・整骨院でのケア方法を詳しく解説します。

バスケで腰を痛める理由

バスケでは、ジャンプや切り返しの動作を何度も繰り返します。この時、腰椎(腰の骨)は「反る・ひねる・衝撃を受ける」という負担が加わりやすく、筋肉・関節・骨にストレスが集中します。

特に以下の動作で腰を痛めることが多いです。

・ジャンプシュートやリバウンドでの着地時の衝撃

・腰を反らせるシュートフォームやブロック動作

・ディフェンス時の中腰姿勢や素早い方向転換

・片足での動作・体幹の弱さによる姿勢の崩れ

学生アスリートは筋肉の発達に対して成長が追い付かない時期があるため、腰に負担が集中しやすい特徴があります。

成長期に多い「腰椎分離症」とは?

腰椎分離症とは、腰の骨(椎弓)が疲労によってヒビ(ストレス骨折)が入る状態を指します。特に中学生~高校生のスポーツ選手に多く、繰り返しのジャンプや反る動作で発生します。

・腰を反ると痛みが強くなる

・お尻や太ももにだるさが出る

・じっと立っていると痛い

・練習を休むと痛みが軽くなるが、再開すると再発する

初期段階では筋肉痛と区別がつきにくく、「少し休めば治る」と思ってしまうケースが多いですが、疲労骨折が進行すると「分離」したまま骨が癒合しなくなることもあります。

分離症は学生スポーツで特に多い

日本整形外科学会の調査によると、中高生のスポーツ障害の中で腰痛は第2位に位置しています。(リンク

さらに、腰椎分離症は男子中高生の約5~6%に発症しており、その多くが野球・バスケットボール・サッカーなどジャンプや反る動きの多い競技に集中しています。(リンク

また、文部科学省の調査でも、部活動におけるスポーツ障害の中で「腰の痛み」は全体の約25%を占め、特に男子バスケットボール部での発生率が高いとされています。(リンク

つまり、バスケ部で腰痛を訴える学生は珍しくありません。ただし、早期発見・早期治療で完治するケースも多いので、早めの受診が大切です。

整骨院での検査とアプローチ

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、まず「どの動きで痛みが出るのか」を確認し、筋肉・関節・骨盤の動きをチェックします。必要に応じて整形外科と連携し、分離症が疑われる場合はレントゲンやMRI検査を案内することもあります。

1.安静・炎症の抑制

初期は炎症が強いため、無理にストレッチやトレーニングを行わず、安静を優先します。電気治療や超音波治療で炎症を鎮め、痛みの軽減を図ります。

2.筋バランスの調整

痛みが落ち着いた段階で、腰部・腹部・臀部の筋肉を中心にバランスを整えます。特に「腸腰筋」や「大殿筋」「腹横筋」など体幹を安定させる筋肉が重要です。

3.姿勢と動作の改善

ジャンプやシュート時に腰を反らせすぎる癖、体幹の弱さ、片足での不安定さなどを改善します。骨盤や股関節の可動域を整えることで、腰への負担を減らします。

4.復帰プログラム

痛みが落ち着いたら、段階的に練習復帰を行います。体幹トレーニングや柔軟性アップのメニューを取り入れ、再発防止を徹底します。

分離症の早期発見ポイント

「ただの疲れ」だと思って放置すると、分離が進行して治りにくくなることがあります。以下のような症状がある場合は、早めに整骨院や整形外科を受診してください。

・練習後の腰の痛みが1週間以上続く

・腰を反るとズキッと痛い

・前かがみよりも反る動作で痛い

・お尻や太ももにしびれが出る

分離症は初期(疲労骨折段階)であれば治癒が可能です。しかし、分離が完成してしまうと骨がくっつかないままの「偽関節」状態になり、慢性的な腰痛の原因になります。

整骨院でできるケアの一例

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、痛みの軽減だけでなく、再発しない体づくりをサポートします。

・骨盤・股関節・腰部の可動域改善

・体幹の安定化トレーニング

・柔軟性向上のストレッチ指導

・正しいフォームのアドバイス

・テーピングによるサポート

また、学生の体の成長段階を考慮し、必要以上の負荷をかけないよう段階的な指導を行います。

自分でできる予防・セルフケア

1.練習前のストレッチをしっかり行う

腰・太もも前・お尻・背中をしっかり伸ばしてから動きましょう。

2.体幹を鍛える

腹筋・背筋・インナーマッスルを鍛えることで、腰への衝撃を減らせます。

3.姿勢を意識する

猫背や反り腰は腰痛の原因です。特に反り腰は分離症を悪化させるので注意。

4.無理をしない勇気を持つ

痛みが出た時は「少し休む事」も練習の一部。完治させることで、長期的に良いパフォーマンスにつながります。

まとめ

バスケットボールは全身を使う魅力的なスポーツですが、成長期の学生には腰への負担が大きい競技でもあります。練習後の腰痛を軽くみず、早めに原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。

・練習後の腰痛が続く場合は、「分離症」を疑う

・初期であれば治癒可能、放置すると慢性化する

・整骨院では痛みの軽減と再発予防の両面からサポート

腰痛を我慢せず、早期にケアして安心して練習に打ち込める体を取り戻しましょう。何か気になる症状や当てはまる症状などありましたら、お気軽にご相談ください。

電話で予約してみるWEBで予約してみる
一番上に戻る