新着情報

2025.09.13

筋トレで腰痛? 千歳市の青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

筋トレ中に腰が痛いあなたへーー整骨院からのアドバイス

筋トレを頑張っている時、「あれ、腰が痛い、、、」と感じたことはありませんか?筋トレは体を強くする素晴らしい手段ですが、フォームや休養、筋力バランスなどちょっとしたことで「腰が痛い」原因になってしまいます。今回は、筋トレ中に腰が痛い人が知っておきたいこと、やってほしい対策を整骨院の立場からわかりやすくお伝えしていきます。

なぜ筋トレで腰が痛いことが起こるのか

まず、なぜ筋トレ中に腰が痛いのか、その典型的な原因を見てみましょう。

スクワット・デッドリフトなどで背中が丸まったり、腰を反り過ぎたりすると、腰椎(腰の骨)や椎間板、靭帯に不自然なストレスがかかります。その結果「腰が痛い」ことに。

体幹(コア)や背中、お尻の筋力が弱いと、脚や腰に余計な負担がいきやすいです。太ももの前側だけで頑張ると、後ろ側や腰まわりが追い付かずに「腰が痛い」。

重すぎる重量を使ったり、休みをほぼ取らずに筋トレを続けたりすると、筋肉だけでなく関節や靭帯、骨にも疲労が溜まり、腰が痛い状態になります。

ハムストリングス(もも裏)・腸腰筋・殿筋(お尻)などが固いと、腰の動きが制限されて腰に無理がくる。「腰が痛い」原因になります。

筋肉は鍛えている最中ではなく、休んでいるときに修復され強くなります。休みが少ないと回復が追い付かず、腰が痛いままトレーニングを続けることに。

統計データで見る、腰痛と運動・筋トレの関係

腰が痛い人にとって、どれくらいこの問題が一般的か、また運動・筋トレがどれくらい効果があるか、信頼できるデータを3つご紹介します。

2020年時点で、全世界で6億1,900万人が腰痛(低腰痛:low back pain)を経験しており、人口の増加・高齢化により2050年までに8億4,300万人以上になると見込まれている。腰痛は世界中で障害の原因として最も大きなものの1つ。(URL

JAMA Network Open による研究で、毎日ウォーキングを100分以上行う人は、78分未満の人と比べて慢性腰痛のリスクが23%低いことが報告されている。(URL

BMC Musculoskeletal Disorders の研究で、6種類のエクササイズ療法を比べたところ、低腰痛(low back pain)を改善する効果が認められた。特に、頻度が週4回以上、1回の運動が30分以内、サイクルが4週以内のものが大きな効果を示した。(URL

これらのデータから、「腰が痛い」は決して特殊な事ではなく、多くの人が経験するものであり、適切な運動・筋トレ・休養が改善のカギになる、ということがわかります。

千歳市の青葉鍼灸整骨院からの具体的な対応・アドバイス

筋トレ中に腰が痛いと感じたら、以下の点をチェックしてみてください。

1.フォームを見直す

トレーナーや整骨院で、自分のスクワット・デッドリフト・ベンチプレスなどの動きを見てもらいましょう。腰が反り過ぎたり、丸くなっていたりしないか。重心や足の位置も大事です。

2.コア(体幹)を鍛える

お腹・背中・お尻の筋肉をバランスよく鍛えることで、腰の安定性が上がります。プランク、サイドプランク、バードドッグなどが有効です。コアが弱いままだと、筋トレ中に腰が痛いままになりやすいです。

3.重さ・頻度を調整する

最初は軽めの重量で正しい動きに集中し、徐々にあげていくようにしましょう。頻度も週2~3回からスタートし、痛みが引いたら増やす。無理をすると腰が痛いが悪化します。

4.柔軟性・ストレッチを取り入れる

もも裏、腸腰筋、お尻、背中などをしっかりストレッチしましょう。特にトレーニング前後のウォームアップとクールダウンを怠らないで。柔らかさが足りないと、腰が痛い状態になりやすいです。

5.充分な休養と回復を確保する

トレーニングをしたら翌日休む、あるいは負荷の軽い日を入れる。睡眠をしっかりとることも非常に重要です。疲労が溜まったままだと、腰が痛いままになりがち。

6.セルフケアとしての姿勢・生活習慣の改善

長時間の座り仕事・スマホの姿勢・歩き方など日常の中で、腰の負担がかかる習慣は見直しましょう。ちょっとした動きで「腰が痛い」が起こる要因になることがあります。

7.筋トレ種目の選び方

腰に負担がかかりにくい種目を選ぶことも大切です。例えば、ヒップスラスト・グルートブリッジなどはお尻を中心に鍛えられるので、腰への負荷が比較的少ないです。逆に、重いデッドリフトや過度な反りのある背筋運動は「腰が痛い」ことを引き起こしやすいので注意。

千歳市の青葉鍼灸整骨院でできること

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、筋トレ中に腰が痛いというあなたに対して、以下のようなケアを提供します。

・筋肉の張り・硬さを手技や物理療法で緩める

・電気治療・超音波・温熱療法などで痛み・炎症を抑える

・正しい動き(フォーム)を分析、改善

・個別に合った筋力強化プラン・体幹トレーニングプランを作成

・日常生活での姿勢・荷物の持ち方などのアドバイス

整骨院でケアを受けることで、「腰が痛い」期間を短くし、再発を防ぐことができて、トレーニングの質が上がり運動機能も高まります。

よくある誤解と注意点

「腰が痛い」人によく見られる誤解や、気をつけてほしいことも挙げておきましょう。

・痛いからといって完全に動かない/安静

痛みが強すぎる急性期を除いて、過度な動き・軽い運動はむしろ回復を促します。ずっと動かさないと筋力低下や硬さ増加でまた腰が痛い状態になることがあります。

・重さ=効く ではない

思いウエイトを上げれば効くと思いがちですが、フォームが崩れていたら逆に「腰が痛い」の原因になります。重さはあくまでも段階的に。

・痛みが無くなればOKではない

痛みが引いても、再び「腰が痛い」を繰り返さないように、フォーム・柔軟性・休養・バランスを整えるようにしましょう。

・自己判断だけで無理しすぎる

痛みが強い、あるいは長く続いて腰が痛い場合は、整形外科や整骨院でプロに診てもらう事。

青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

筋トレ中に腰が痛い人へのまとめ

筋トレは素晴らしい健康・身体強化の方法ですが、「腰が痛い」が起こるとせっかくの成果も台無しになってしまいます。以下を意識してみて下さい。

・フォームを正しくすること

・コア・体幹を鍛える事

・重さ・頻度を調整すること

・柔軟性を高める事

・十分な休養を取る事

・日常習慣で姿勢や動きを見直すこと

整骨院を活用して「腰が痛い」を早く解消し、再発させないカラダづくりを一緒に目指しましょう。痛みは身体からのサイン。無視せず、でも恐れ過ぎず、正しい対策で乗り越えましょう。もし気になる症状や困っている事などありましたら、お気軽にご相談ください。

2025.09.13

腰痛予防のために 千歳市青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

腰痛予防をしよう!

はじめに

「運動習慣のない大人」って、案外たくさんいますよね。お仕事に家事に忙しく、気づけば何日も動いていない,,,それ、私も過去によくありました。そんなあなたに、まずは「少し動く」「ちょっと意識する」から始めませんか?今回は、無理せず続けられる「腰痛予防」について、一緒に考えてみましょう。

1.腰痛の現状(統計でみる共通の悩み)

・世界では、腰痛はなんと2020年時点で6億1900万人が苦しんでおり、2050年には8億4300万人を超える見込みだと言われています。まさに、人類規模の悩みですよね,,,。(世界の腰痛罹患数

・また、人生で一度は腰痛を経験する人は84%にのぼり、1年の間に腰痛を感じる人は最大65%にもなるというデータもあります。(人生で腰痛を一度は経験する人の割合・1年の腰痛頻度の割合

・さらに、ウォーキングなど日常的な運動が「慢性腰痛リスクを23%も低減する」というとっても励みになる研究も!(1日100分以上歩くと慢性腰痛リスクが23%減

2.運動習慣がない大人のリスク

「私は運動習慣、まったくないんです,,,」という方、多いですよね。実は、世界では31%の大人が「運動不足」とされ、健康リスクに直面しています。

運動が少ないままだと、腰まわりの筋肉が固くなって血行が悪くなり、姿勢も崩れがちに。気づけば「腰が痛い、、、」というサインが出ているかもしれません。

3.腰痛予防のためのポイント

ここからは、親しみやすく、無理なくできる「腰痛予防」アイデアをご紹介します。

先述の通り、1日100分以上歩くだけで慢性腰痛のリスクが23%減。

「今日は少し遠回りして帰ろう」「駅の階段は歩こう」など、生活の中で少しずつ歩数を増やすだけで、腰痛予防につながります。

長時間座る姿勢は、腰への負担になります。

・お尻の下にクッションを敷く

・背中を丸めず、骨盤を立てる

・1時間ごとに「立ち上がる」「体を伸ばす」、、、どれも「腰痛予防」のために簡単に取り入れられることです。

・仰向けで膝を抱えるストレッチ(腰まわりを優しく伸ばす)

・猫のポーズ(四つん這いで背中を丸めて伸ばす)

・椅子に座って、骨盤を前後に動かす(10回程度)

「腰痛予防」と言いつつ、身体がほぐれる心地よさを感じられるのが続けやすいコツです。

4.千歳市の青葉鍼灸整骨院でできるサポート

「1人じゃ続かない、、、」そんなあなたへ、千歳市の青葉鍼灸整骨院では、こんなサポートをしています。

・姿勢・可動域チェック

あなたの体のクセや固さを丁寧に確認し、改善点をわかりやすく説明します。

・筋膜リリースやソフトな施術

こわばった筋肉や骨格を優しく整え、「腰痛予防」の第一歩をサポート。

・生活動作のアドバイス

立ち姿勢、座り方、歩き方など、日常の「工夫ポイント」を具体的にお伝えします。

・無理なく続く運動習慣づくり

あなたのペースに合わせて、「続けられる簡単な運動」を一緒に探します。

5.青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

6.実践しやすい習慣化のコツ

習慣化のカギは、”小さな工夫を重ねる事”です。

・例:「歯磨きのついでにテンポよく腰を回してみる」

・例:「テレビCMの間に立ち上がって骨盤を動かす」

・カレンダーに「腰痛予防」と書く

こうした小さな行動が、いつの間にか「運動習慣がない大人」から「ちょっと動く大人」に変えてくれます。

7.読者へのメッセージと締めくくり

あなたがこの記事を読んでくれている今、すでに「運動習慣がない大人」から「腰痛予防」に意識を向けたステップを踏み出しています。それってすごく立派な第一歩です。

無理なく、心地よく、日々の中で小さな動きを意識することが、腰痛予防への近道です。千歳市の青葉鍼灸整骨院は、あなたの伴走者。疲れた体にも、ちょっとした励ましにも、是非ご活用くださいね。

もし気になる症状や困っている事などありましたら、お気軽にご相談ください。

2025.09.12

お尻が痛いあなたへ 千歳青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

「お尻が痛い」あなたへーー長時間座った後に体が動かしづらいと感じたら整骨院へ

はじめに

「お尻が痛い」と感じる方は少なくなく、特に長時間座った後に「体が動かしづらい」と感じるケースは、日常の仕事や趣味にも支障をきたします。今回の記事では、「お尻が痛い」をキーワードに、その原因と千歳市の青葉鍼灸整骨院でのアプローチをご紹介します。さらに、お尻や股関節の不調について(統計データ付き)信頼できる情報リンクも掲載します。

「お尻が痛い」と感じる場面

1.長時間のデスクワーク後、「お尻が痛い」と感じ、立ち上がる時に「体が動かしづらい」ことがある。

2.交通機関の長距離移動の後、「お尻が痛い」と座ったままで違和感が抜けない。

3.座り過ぎによって慢性的に「お尻が痛い」と感じるようになり、動作全体がぎこちなくなることも。

原因とメカニズム

長時間座っていると、大殿筋や中殿筋など「お尻が痛い」となる筋肉群が圧迫され、血流が悪化します。筋肉が硬直・疲労し、立ち上がり時などに「体が動かしづらい」と感じることがあります。これは変性や慢性疼痛の原因にもなるため、注意が必要です。

「お尻が痛い」の原因として、坐骨神経への圧迫があり、長時間座る姿勢の悪さや筋肉緊張によって悪化しやすいです。特に座った姿勢で痛みが強くなるパターンがあります。

「お尻が痛い」原因には、仙腸関節などの骨盤のずれや、変形性股関節症など股関節自体の変性も含まれます。股関節由来の痛みは歩行や動作に伴って出やすく、動きが鈍く感じることが多いです。

統計があるデータリンク

以下は「お尻の不調や股関節の不調」に関する統計や背景説明のある信頼性の高いリンクです。

1.長時間座位姿勢が股関節痛リスクに

長時間座り続けると股関節周囲の筋肉緊張・血流悪化が起こり、股関節痛を引き起こす可能性が高まるという記事。(https://kaiseihp.jp/news/27230/)

2.在宅勤務で股関節こわばり増加

コロナ禍で在宅勤務が増えた結果、股関節の柔軟性低下や筋委縮などにより「お尻が痛い」などのこわばりによる不調が増加しているとの記事。(https://kounoclinic.me/blog_detail?actual_object_id=210)

3.性別・年代によって異なる股関節痛の背景

肥満率や加齢に伴い、男性・女性問わず股関節痛が発症されやすい傾向があり、特に女性は全体の8割を占めるなどのデータ。(https://miyagawa-seikotsu.com/blog/%E5%A4%89%E5%BD%A2%E6%80%A7%E8%82%A1%E9%96%A2%E7%AF%80%E7%97%87%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6%EF%BC%88%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%83%BB%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%80%81%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%83%BB%E9%AB%98%E9%BD%A2

千歳市の青葉鍼灸整骨院でのアプローチ

1.問診・触診からの評価

「お尻が痛い」原因をしっかり評価。座り方、姿勢、筋緊張、可動域などをチェックし、筋・神経・関節の何処に負担がかかっているのかを見極めます。

2.筋膜リリース・ストレッチ

大殿筋・中殿筋・腸腰筋などのストレッチやリリースで、「お尻が痛い」状況を緩和し、関節の動きを改善。特に、立ち上がりや歩く時に「体が動かしづらい」感覚がある方に有効です。

3.姿勢と座り方の改善調整

姿勢が悪いと「お尻が痛い」原因のひとつになります。正しい座り方やデスク環境の整備、休憩の取り方を指導し、日常生活での再発予防をサポート。

4.筋力強化と柔軟性の回復

体幹や股関節周りの筋力を強化し、可動性を改善。「お尻が痛い」だけでなく「体が動かしづらい」状態から快適な動作に戻せます。

青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

「お尻が痛い」あなたへ向けたメッセージ

・長く座っていて「お尻が痛い」と感じたら、ただの疲れでは済まず、筋・神経・関節に負担が蓄積している可能性があります。

・「体が動かしづらい」と感じるタイミングこそ、専門的なケアが必要なサインです。

・千歳市の青葉鍼灸整骨院では、痛みの原因を探りながら、柔軟性の回復・姿勢の修正・筋力回復まで段階的にサポートします。

・上記のリンクの統計から、自身の症状への理解も深まり、納得感も高まります。

「お尻が痛い」「体が動かしづらい」とお悩みの際は、ぜひお気軽に千歳市の青葉鍼灸整骨院へご相談ください。一緒に快適で健康な日常を取り戻しましょう!

2025.09.12

体を伸ばすと腰痛 千歳市青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

体を伸ばすと腰が痛い人へ/整骨院からのアドバイスと原因解説

はじめに

「体を伸ばすと腰が痛い」という症状は、日常生活の些細な動作でも不快感や痛みを引き起こし、多くの方が悩んでいる症状の一つです。今回の記事では、「体を伸ばすと腰が痛い」症状に悩む方に向けて、整骨院の視点からの原因究明や対策、さらには腰椎分離症や脊柱管狭窄症の可能性についてもわかりやすく解説します。

1.「体を伸ばすと腰が痛い」ーその特徴と原因

1.特定の動作で、特に朝起きたときやデスクワーク後の伸びに、違和感や鋭い痛みを感じる。

2.筋肉や筋膜の問題(筋緊張・短縮)からくる場合、靭帯や関節の負担による場合、さらには椎間板や神経の問題まで、痛みのメカニズムは多岐にわたります。

3.日常生活では、「体を伸ばすと腰が痛い」と感じるたびに、無意識に動作を避けてしまい、結果として姿勢や動作パターンが悪化することも少なくありません。

2.整骨院での視点:評価とアプローチ

千歳市の青葉鍼灸整骨院ではまず、問診と視診・触診を通じて「なぜ「体を伸ばすと腰が痛い」のか?」に焦点をあてます。

・筋肉の柔軟性やアライメントのチェック

・関節可動域の確認

・神経症状(しびれ、放散痛)、日常生活での動作確認

必要に応じて、専門医による画像検査(X線、MRIなど)を紹介することもあります。

3.腰椎分離症とは?「体を伸ばすと腰が痛い」との関係

腰椎分離症とは、椎間板ではなく腰椎の後ろ部分である椎弓が疲労骨折を起こし、分離してしまった状態です。成人の一般人口では約5~6%発生する一方、スポーツ選手や成長期の学生においては15~40%、あるいはそれ以上の高い頻度で見られます。

高校生以下で「腰痛」が2週間以上続く場合、実に約40%が腰椎分離症という報告もあり、特に腰を反らす(=体を伸ばす)動作で痛みが出やすいのが特徴です。

また、成長期の腰痛患者では、腰椎分離症が33~35%を占めるというデータもあるんです。

椎弓が疲労骨折で弱くなっているため、「体を伸ばすと腰が痛い」という動作での椎間後部への負荷が強くかかり、痛みを感じやすくなります。特に成長期の男女やスポーツを行っている若年者に多く、症状のきっかけや動作が典型的です。

4.脊柱管狭窄症の可能性も

一方、比較的高齢者で「体を伸ばすと腰が痛い」なら、脊柱管狭窄症の可能性があります。

脊柱管が狭くなることで神経が圧迫され、体を伸ばす(背中を反らす)動作で神経症状が悪化する場合です。例えば、「体を伸ばすと腰が痛い」+「しびれや足への放散痛がある」ケースなどでは、整骨院から整形外科受診を促すこともあります。

5.統計データで見る「腰部の現状」

以下の3つの公的・専門データをご紹介します。

1.2023年の全国腰痛調査(1か月間の腰痛有病率:男性15.3%、女性14.7%、全体15%

2.一般人口とスポーツ選手の腰椎分離症発生率(一般5~6%、スポーツ選手30~40%

3.成長期腰痛患者における分離症の割合(患者の44%が分離症

6.千歳市の青葉鍼灸整骨院でのアプローチ(体を伸ばすと腰が痛いケース)

1.筋膜リリースやストレッチ:痛みによって硬くなっている筋肉を柔軟にし、動作を改善。

2.姿勢調整:骨盤や腰椎のアライメントを整えることで、「体を伸ばすと腰が痛い」を緩和。

3.コア(体幹)トレーニング:体を保護するインナーマッスルを強化し、再発予防。

4.動作改善指導:「体を伸ばすと腰が痛い」と感じる動作の中で、腰椎へ過剰な負荷がかからないようにする具体的なアドバイス。

5.必要時の医療連携:腰椎分離症や脊柱管狭窄症が疑われる症例では、早期に整形外科や画像検査を紹介。

7.青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

8.患者さんへのメッセージ:「体を伸ばすと腰が痛い」あなたへ

・上記のように「体を伸ばすと腰が痛い」と繰り返し感じる時、その不要な動作を無理に続けず、まずは専門家にご相談ください。

・痛みの裏にはさまざまなメカニズムが潜んでおり、腰椎分離症や脊柱管狭窄症などの病態が隠れているケースもあります。

・千歳市の青葉鍼灸整骨院では、まずは「なぜ体を伸ばすと腰が痛いのか?」を丁寧に探ります。そして、改善→再発予防→日常への戻りを段階的にサポートします。

まとめ:主なポイント

・「体を伸ばすと腰が痛い」は、整骨院で非常に多く見られる訴えです。筋肉・関節・神経・骨構造の複合的要因であることが多い。

・腰椎分離症は成長期・スポーツ選手に多く、「体を伸ばすと腰が痛い」症状とも密接な関わりがあります。

・脊柱管狭窄症は、主に加齢に伴う病態で、同様の症状が出ることもあり、見分けが重要です。

・公的な統計や学術データから、腰痛・腰椎分離症の実際の頻度を確認することは、患者さんへの説得材料にもなります。

もしも気になる症状や困っている事などありましたら、お気軽にご相談ください。

2025.09.11

普段腰が重だるい 千歳市青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

「腰に重だるさがある」あなたへ‐‐整骨院からの処方箋

はじめに

日常的に「腰に重だるさがある」と感じる方は少なくありません。朝の目覚めから腰が重い、仕事中に集中力が続かない、夜になっても腰に不快感が残るーーそのような悩みが続くと、生活の質が大きく損なわれてしまいます。

この記事では、「腰に重だるさがある」方に向けて、整骨院の視点から原因と改善法をお伝えします。また、千歳市青葉鍼灸整骨院で取り入れているピラティスの良さに加えて、「ヨガの違い」についても具体的に解説します。

1.統計からみる「腰に重だるさがある」現実

腰の不調は、決して特別な悩みではなく、多くの方が抱える身近な問題です。その裏付けとなる統計データを3つご紹介します。

厚生労働省の「令和4年国民生活基礎調査」では、男女ともに自覚症状の第1位が腰痛でした。つまり「腰に重だるさがある」感覚は非常に多くの人が共通して経験しているものです。(URL

2023年の全国調査では、過去1ヵ月で腰痛を自覚した人は全体の約15%でした。これは日常的に「腰に重だるさがある」人が少なくないことを示しています。(URL

日本人の83.5%が一生に一度は腰痛を経験するとされ、慢性的な「腰に重だるさがある」人が多数存在することがわかります。(URL

2.「腰に重だるさがある」原因は?

・姿勢不良

長時間のデスクワークやスマホ操作で猫背になりやすい。

・筋肉のアンバランス

腹筋や背筋の弱さ、特にインナーマッスルの低下は、「腰に重だるさがある」状態を招きます。

・血行不良

冷えやストレスで血流が滞ると、腰に老廃物が溜まり重さを感じやすくなります。

・疲労・ストレス

心身の疲れが腰に集中して現れることも。

3.千歳市の青葉鍼灸整骨院でできること

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、「腰に重だるさがある」状態を多角的に改善します。

1)姿勢の調整

骨盤や背骨がしなやかにいい関節位置で動かせられる状態にさせ、腰に余計な負担をかけない状態へ。

2)筋肉・関節の緩和

緊張している腰や臀部の筋肉を緩め、可動域を広げて「腰に重だるさがある」を軽減します。

3)ピラティスの導入

千歳市の青葉鍼灸整骨院で注目されているのがピラティス。背骨や骨盤を支える深層筋(コア)を鍛えることで、腰の安定性を高めます。呼吸と連動して行うため血流改善にもつながり、「腰に重だるさがある」状態を根本から改善できます。

4)日常セルフケアの提案

簡単なストレッチや正しい座り方をアドバイスし、再び「腰に重だるさがある」と感じにくい生活習慣を目指します。

4.ピラティスとヨガの違い

「腰に重だるさがある」人のケアに取り入れられる運動として、ピラティスとヨガはよく比較されます。それぞれの特徴を整理してみましょう。

ピラティスは第1次世界大戦時にリハビリ法として誕生。

ヨガは約5000年前のインドで心身修行として発祥。

ピラティスは姿勢改善・体幹強化・リハビリ

ヨガは柔軟性向上・心身の調和・リラックス

ピラティスはコア(深層筋)を意識して正確に動かす

ヨガは呼吸とポーズをつなげて全身を伸ばす

ピラティスは腰痛予防・体幹安定・機能改善

ヨガは血流促進・ストレス軽減・柔軟性UP

ピラティスは腰を支える力を高め、再発を予防

ヨガは心身を整え、リラックスで痛みを和らげる

つまり、ピラティスは「腰を守る力を作る」運動、ヨガは「心身を整え緩める」運動と言えます。どちらも「腰に重だるさがある」人に有効ですが、千歳市の青葉鍼灸整骨院でのアプローチとしては、まずピラティスで体幹を鍛え安定させることが再発予防に直結します。その上で、ヨガを取り入れて心身をリラックスさせれば、より良い相乗効果が得られます。

そして、千歳市の青葉鍼灸整骨院では、月に1回札幌のパーソナルジム勤務の女性トレーナーを呼んで、マットピラティスを開催しております。だいたい50分~1時間のレッスンで、少人数(最大5名)で行っていて、20代~70代の幅広い年齢層で楽しく身体を動かしています!
料金は2000円とお手頃価格ですので、是非一緒に楽しく身体を動かしましょう😊

5.青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

6.まとめ:「腰に重だるさがある」あなたへ

1.統計が示す通り、腰の不調は誰もが経験するもの。

2.「腰に重だるさがある」原因は姿勢・筋力・血流・ストレスなど複合的です。

3.千歳市の青葉鍼灸整骨院では、施術・姿勢改善・セルフケア・ピラティスを組み合わせて根本改善を目指します。

4.ピラティスとヨガは目的や効果が異なり、両方をうまく組み合わせると、「腰に重だるさがある」状態をさらに改善できます。

ぜひご興味ありましたらお気軽にご相談ください。

2025.09.11

運動中に腰が痛い 千歳市青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

運動中腰が痛い人へーーあなたの痛みに寄り添う

はじめに

「運動中腰が痛い」と感じるあなたへ。せっかく運動を始めても、腰が痛くて続けられない。そんな悩みを抱えた方は少なくありません。この記事では、整骨院視点から、運動中腰が痛い原因や対応策、そして安心して運動できるようになるためのヒントをお届けします。

1.「運動中腰が痛い」と感じる人はどれくらいいる?

まずは現状を把握するために、信頼できる統計データをご紹介します。

・日本人の生涯腰痛経験率は約83.5%に達すると報告されています。つまりほとんどの人が一度は腰痛を経験しているのです。(日本腰痛の最新統計データ2025:日本人の8割が経験する原因と傾向

・スポーツ外傷における腰部障害の頻度は、スポーツ診療所の統計において21.9%。膝より次に多いとされています。(日本スポーツ協会

・日本のスポーツ選手のうち、3割以上が繰り返し腰痛に悩まされているとの報告もあります。(公益財団法人 運動器の健康・日本協会

・高校野球の現役選手を対象とした調査では、「シーズン中に腰部の痛みを自覚した部位は腰痛が最も多く、64.1%」と報告されています。(発育期野球選手におけるポジション別の腰椎分離症と身体特性の関連ー日本臨床スポーツ医学会

2.「運動中腰が痛い」の背景にあるメカニズム

なぜ運動中に腰が痛くなるのか、以下のような原因が考えられます。

スポーツ選手に多い原因として、腰をねじったり反らす動作の繰り返しによる骨や軟骨の摩耗、炎症が挙げられます。

週末の急なハードトレーニングや普段と違う動きをすると、筋膜のズレや関節の微妙なずれが起こりやすくなります。

深いスクワットやハードなストレッチなど、フォームが不安定だと「運動中腰が痛い」原因に。姿勢の崩れが腰椎に負担をかけます。

3.千歳市青葉鍼灸整骨院でのアプローチ:運動中腰が痛い人にできること

1)フォームチェックと動きの修正

「運動中腰が痛い」方の多くはフォームの崩れが見られ、スクワットや日常の動きでも腰に無理がかかることがあります。千歳市の青葉鍼灸整骨院では、姿勢の調整や動作時の負担を軽減させるための運動機能を上げるエクササイズを行います。

2)筋肉バランスの改善とコア強化

腰を支えるコアが弱いと、運動中腰が痛いと感じやすくなります。腹筋や背筋、骨盤周りのバランスを整えて”使える筋肉”を育てましょう。

3)段階的な運動復帰プランを提案

急に運動を再開することで「運動中腰が痛い」が再発しやすくなります。千歳市の青葉鍼灸整骨院では、段階的に負荷を上げるプランを一緒に考えます。

4)セルフケア指導

ご自宅やジムでできるストレッチや姿勢補正運動を具体的に指導し、「運動中腰が痛い」を自分でケアできるようにサポートします。

4.青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

5.日常の意識で「運動中腰が痛い」を防ぐコツ

・段階的にウォームアップを行う

筋肉や関節を温めてから運動することで、「運動中腰が痛い」リスクが下がります。

・フォームを意識する

鏡を見たり、動画で確認したりして正しいフォームを身につけることが重要です。

・強度は徐々に上げる

急に高強度にすると、「運動中腰が痛い」状況が起こりやすくなります。

・適切な休息を設ける

疲労が溜まると、「運動中腰が痛い」が出やすくなるため、身体の声を聞きましょう。

6.まとめ:「運動中腰が痛い」に伝えたい事

1.多くの人が共感する悩み

生涯腰痛経験83.5%、スポーツ中の腰部障害21.9%、アスリートの3割以上が繰り返す腰痛など、統計が示すとおり、あなたの悩みは特別なものではありません。

2.原因を見極めることが解決のカギ

フォーム、筋力バランス、急な負荷、この3つのチェックが重要です。

3.整骨院での支援で確実に改善できる

フォーム修正、セルフケア、自宅プランも含めた総合治療が効果的です。

4.あなたの身体は必ず応えてくれる

自分の身体に寄り添って、無理なく動ける日常を一緒に築きましょう。

2025.09.10

学生の腰痛 千歳市の青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

10代の腰痛に悩む学生へーー整骨院が教えるセルフケアと専門ケアのヒント

日々の勉強や部活、スマホやパソコンの長時間使用などで「10代の腰痛」に悩んでいる学生の皆さんへ、千歳市の青葉鍼灸整骨院からアドバイスをお届けします。

1.「10代の腰痛」が増えている現代

近年、「10代の腰痛」は珍しいものではなくなっています。世界保健機関(WHO)によると、世界では腰痛が最も多くの人々に影響を与えている障害であり、どの年齢層でも発症の可能性があります。

さらに、子供や思春期の若者における低腰痛の国際調査では、学校年齢の子供や10代の若者のうち5人に1人が「腰に痛みを感じている」と報告されています。

加えて、科学的レビューによると、子供や10代における非特異的(原因が特定できない)腰痛に関しては、有病率が11.6%から83.6%と、非常に幅広い数値が報告されています。恐ろしいですね,,,。

2.”10代の腰痛”が引き起こされる背景

スマートフォンやパソコンを長時間使い、前傾姿勢になりがちなことが、「10代の腰痛」の原因となることは珍しくありません。また、2400人の日本人姿勢データでは、10代でも55.3%が猫背傾向にあるという結果も出ています。

勉強時間や部活による過度な負荷、または運動不足による筋力低下のどちらでも、「10代の腰痛」が生じやすくなります。

部活動などで背骨に繰り返し負荷がかかることで、特に「腰椎分離症」は「10代の腰痛」の一因として注意が必要です。初期では自覚がないことも多く、見逃されがちですが放置するとさらに悪化する可能性があります。

3.統計リンク(現代の「10代の腰痛」に関連するデータ)

1.学校年齢のこども・10代の若者の5人に1人が腰痛を経験

2.子供や10代における非特異的腰痛の生涯有病率:11.6%~83.6%

3.日本の10代以下でも55.3%が猫背傾向あり

4.千歳市の青葉鍼灸整骨院での専門的な対応:「10代の腰痛」へのアプローチ

①姿勢と動作指導

「10代の腰痛」を改善するには、まず正しい姿勢を身につけることが重要です。鏡やカメラ機能を使って姿勢分析を行い、猫背や前傾姿勢、重心の位置などを修正し身体への負担を軽減します。

②筋肉・筋膜への手技療法やストレッチ

学業や部活で疲労した筋肉に対し、手技療法や筋膜リリースを通して柔軟性と血行を改善し、「10代の腰痛」の緩和を目指します。

③運動指導・体幹強化

バランスや体幹を鍛えることで姿勢を安定させ、「10代の腰痛」を予防・改善します。過度な負荷のかかる運動は専門家の判断で調整します。

④環境調整や生活習慣の改善

勉強中の椅子・机の高さ、スマホやパソコンの位置などを見直す指導を行い、「10代の腰痛」が生じにくい環境づくりをサポートします。

5.青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

6.自宅でできるセルフケア:「10代の腰痛」に寄り添う毎日に

1.こまめに姿勢を変える/休憩を入れる

勉強やゲームなどの合間に、立ち上がってストレッチや軽い体操を取り入れて。

2.正しい姿勢を意識する

猫背や前傾姿勢ではなく、頭と背骨のラインを整えて座る・立つ姿勢を心掛けましょう。

3.適度な運動(遊び)を習慣に

歩く・走る・身体を動かすなど、公園で遊んだりして運動機能を高めることで「10代の腰痛」を予防します。

4.スマホ・パソコン環境を見直す

画面を目線の高さにする、机・椅子の高さを調整するなど、身体に負担の少ない配置を心掛けましょう。

5.異常がある場合は早めの専門受診を

例えば腰を反らすと痛む、部活で痛みが出る・消えるなどの症状があれば、早めに整骨院や専門医の受診をお勧めします。

7.終わりに:あなたの「10代の腰痛」に寄り添います

「10代の腰痛」は、勉強や部活、スマホなど現代の生活スタイルが重なって起こることが多く、決して1人で抱え込む必要はありません。千歳市の青葉鍼灸整骨院では、姿勢、筋肉、環境、生活習慣など多角的にアプローチし、あなたが快適に活動できる日常を取り戻すお手伝いをいたします。

・自己判断のストレッチだけではなく、専門家による検査・ケアを通じて、「10代の腰痛」に対する根本的な改善を目指しましょう。

・上記の統計データからも、「10代の腰痛」は多くの学生が抱えている現実的な悩みであることがわかります。早めの対策と正しいケアこそ、その未来のカラダを守る鍵です。

ぜひお気軽にご相談ください。あなたの「10代の腰痛」、一緒に向き合っていきましょう。

2025.09.10

立ちっぱなしで腰痛 千歳青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

立ちっぱなしで腰が痛いあなたへーー痛みを和らげる暮らしのヒント

立ちっぱなしで腰が痛い方へ送る、千歳市の青葉鍼灸整骨院からのメッセージです。

日々、立ちっぱなしで腰が痛い、という悩みを抱える方は少なくありません。特に、接客業や立ち仕事が多い方、美容師や看護師、工場作業員など、「立ちっぱなしで腰が痛い」状態が慢性化すると、仕事にも日々の生活にも支障をきたします。このブログでは、

・「立ちっぱなしで腰が痛い」原因

・一刻も早く和らげるための整骨院でできる事

・自宅でも試せるセルフケア

・腰痛の実情を裏付ける統計データ

などを、丁寧にご紹介します。

1.「立ちっぱなしで腰が痛い」はなぜ起こるの?

「立ちっぱなしで腰が痛い」を引き起こす背景には、以下のような要因があります。

・筋肉への負担集中

長時間の立ち姿勢により、腰部の「起立筋」(姿勢保持筋)が常に緊張状態に置かれます。この持続的な負荷が筋疲労を引き起こし、その痛みが「腰痛」として感じられる原因にもなります。

・不適切な姿勢の習慣化

無意識に片足に体重をかけてしまったり、前かがみの姿勢で立ち続けることで、腰への負担が偏り、腰椎や周辺筋のバランスが崩れてしまいます。

・足元の環境(硬い床・靴選びなど)の問題

立ち仕事で硬い床やクッション性の低い靴を使用すると、腰痛が悪化しやすい環境になります。

2.統計でみる「腰痛」の実態

腰痛の有病者率は人口1,000人あたり102.1人、生涯有病率は約83.5%にのぼるとされ、日本人の多くが一度は腰痛を経験している現状が分かります。(日本人の腰痛有病率・経験率

日本の工場で立ち作業を行う従業員691名を対象にした調査では、1週間のうち少なくとも48時間以上続いた腰痛の有病率が20.0%であったことが報告されています。(立ち作業者における腰痛の有病率

全国調査によれば、自己申告による腰痛の有病率は男性11.7%、女性14.2%。農林水産業や非正規雇用での比率が高く、職業や性別による違いも明らかにされています。(職業階級と男女別自己申告腰痛率

3.千歳市の青葉鍼灸整骨院でできる事:あなたの「立ちっぱなしで腰が痛い」をサポート

1.姿勢と立ち方の見直し

正しい立ち姿勢を整えるため、鏡やカメラ機能を使い、姿勢分析を行い、無意識にかかってしまう「体重のかけ方」や「重心の位置」を改善します。

2.筋肉・筋膜へのアプローチ

姿勢分析を元に使い過ぎている腰部・体幹の筋肉(起立筋・腹筋群など)に手技療法やストレッチ、筋膜リリースなどで緩め、柔軟性と支持力を高めます。逆にあまり使われていない部分には、エクササイズなどで筋肉に刺激を与えることもあります。

3.足裏・靴の調整(インソール提案含む)

硬い床や靴によって腰に負担が伝わりやすい場合、立ちっぱなしで腰が痛い方ほど、インソールやクッション性の高い靴などを推奨し、足腰の衝撃を軽減します。

4.生活指導・セルフケアの提案

こまめに座ったり歩いたりする「休憩の取り方」、ストレッチ、体幹トレーニング、正しい靴・床環境の注意点などを指導します。

4.青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

5.自宅でできるセルフケア:立ちっぱなしで腰が痛いあなたへ

Injury from workout concept : The asian man use hands hold on his ankle while running on road in the park. Focus on ankle.

・こまめに脚を動かす

立ちっぱなしで腰が痛いときは、1時間に1度は脚やお尻を軽く動かすストレッチを。

・クッション・足元環境を整える

家で立つときも、疲労を軽減する立ち仕事用マットなどを活用。

・体幹筋トレーニングを習慣に

プランク等で体幹を鍛えることで、腰への負担を軽減。

・正しい姿勢の意識を日常に

立ちっぱなしで腰が痛いのを防ぐためには、立っている時にも鏡で姿勢をチェックし、「頭から糸でつるされたような姿勢をとってみるのもいいでしょう。

6.最後に

「立ちっぱなしで腰が痛い」と感じているあなたへ、この痛みは「仕方ない」と諦める必要はありません。千歳市の青葉鍼灸整骨院では、姿勢や筋肉、環境、生活習慣に至るまで多面的にアプローチし、根本的なケアを目指します。

・自己判断でマッサージだけでなく、整骨院での専門的な原因分析を受けるのも1つの方法です。

・上記の統計からも、腰痛は非常に身近で多くの人が経験し、特に立ち仕事に従事する方では高い割合が報告されています。だからこそ、早めの対策とセルフケアが効果的です!

「立ちっぱなしで腰が痛い」とお悩みの際は、ぜひお気軽に千歳市の青葉鍼灸整骨院へご相談ください。一緒に快適で健康な立ち姿勢を取り戻しましょう!

2025.09.09

その腰痛、ぎっくり?千歳青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

急に「動けないくらい腰が痛い」あなたへーぎっくり腰からの回復と千歳市の青葉鍼灸整骨院のすすめ

1.はじめに

「突然、動けないくらい腰が痛い」ーーこの言葉を聞くだけで、身動きがとれず不安に襲われた経験はありませんか?例えば、朝起きたら「動けないくらい腰が痛い」、仕事中に「動けないくらい腰が痛い」と叫びたくなった、そんな経験をお持ちの方も多いでしょう。今回の記事では、そんな症状の中でも特に「ぎっくり腰」に焦点を当て、動けないくらい腰が痛い状態への対処法と予防法を、整骨院視点で解説します。

2.「動けないくらい腰が痛い」とは?

まず、この表現は「急性腰痛」や「ぎっくり腰(急性腰痛症)」の典型的な症状です。ある日突然、何気ない動作で腰に激痛が走り、「動けないくらい腰が痛い」という状況に襲われることがあります。春先の新生活期には、4~5月に患者数が年間平均の約1.4倍に急増する傾向も知られており、家具の移動や環境変化が要因になっていると考えられます。

3.腰痛・ぎっくり腰に関する統計

以下、信ぴょう性の高い統計を3つご紹介します。

令和4年の国民生活基礎調査によれば、腰痛の有訴者率は「人口1,000人あたり102.1人」であり、男女ともに自覚症状で最も高いものとなっています。(令和4年国民生活基礎調査による腰痛の有訴者率などの統計

日本人の「生涯有病率」は約83~83.5%。つまり、日本人のほとんどが一度は腰痛を経験することになります。(日本人の「生涯有病率:約83.5%」「1ヵ月有病率:約35.6%」

勤労者を対象とした調査では、年間腰痛発生率が「54.4%」、そのうち85.7%が原因が明らかではない「非特異的腰痛」。さらに、非特異的腰痛のうち36.2%が慢性化しているという結果が得られています。(勤労者対象の「年間腰痛発生率54.4%」「慢性化率36.2%」

4.ぎっくり腰の病態

ぎっくり腰は正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、腰の筋肉や靭帯、椎間関節、椎間板などに急激な負担がかかることで発生します。原因は1つではなく、複数の組織が関わることが多いのが特徴です。

・筋肉・筋膜のキャパオーバー(損傷)

不意な動作や中腰姿勢での負荷により、腰部の筋肉や筋膜に微細な損傷が起こり、炎症や強い緊張が生じます。これにより「動けないくらい腰が痛い」と感じる激痛が発生します。

・椎間関節のズレや捻挫

背骨を支える小さな関節に急な圧力がかかり、靭帯や関節包が捻挫のように損傷するケースです。関節内の炎症が強く出ると、動作のたびに鋭い痛みが走ります。

・椎間板へのストレス

椎間板はクッションの役割を果たしますが、急激な負荷で内部の髄核が圧迫され、外側の線維輪に亀裂が入る事もあります。椎間板ヘルニアに進行するリスクもあるため、注意が必要です。

・神経系への影響

炎症や筋肉の硬直が神経を刺激することで、腰から足にかけて放散痛(坐骨神経痛のような痛み)を伴う場合もあります。

このように、ぎっくり腰は「単なる腰の捻挫」ではなく、複数の組織が複合的に損傷していることが多い病態です。だからこそ、症状が出た直後は「安静だけで治す」よりも、適切な処置と段階的なリハビリが重要になるんです。

5.ぎっくり腰(急性腰痛症)の主な特徴と対処法

・動かない事=安静ではなく、痛みが強すぎて「動けないくらい腰が痛い」ときは、とにかくまずは楽な姿勢を取り、深呼吸を繰り返して痛みを鎮めることが大切です。

・冷やすより温めた方が楽になるケースも多いことも。シップや鎮痛薬(例:ロキソプロフェン含有)の使用も効果的です。

・長時間の過度な安静は症状を逆に長引かせる可能性があります。痛みが落ち着いた段階では、少しずつ動かし、普段の生活リズムに戻すことが早期改善のカギです。

・精神的ストレスは「ぎっくり腰」のリスクを高める要因として注目されています。ストレス下での作業は姿勢バランスを崩しやすく、椎間板への負担が高まりやすくなります。

6.千歳市の青葉鍼灸整骨院でできる事ー理想的な対応と予防

1.初期対応:動けないくらい腰が痛いときにまずできる対応として、痛みの鎮静(温熱、手技、電療など)を導入し、動きやすさを回復させていきます。

2.負担の少ない動作・姿勢の指導:痛みが落ち着いてきたら、コルセットの使用や軽いストレッチを取り入れて、再発しにくいカラダづくりを目指します。

3.予防アドバイス:重いものを持つ際の注意、定期的なストレッチ、負担の少ない楽な姿勢を日常で意識することが再発防止に効果を感じている方も多数います。

7.青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

8.最後に

「動けないくらい腰が痛い」その一言には、身動きできない苦しさと共に、不安や焦りも含まれています。しかし、適切な対処と予防で、症状は改善し、再発リスクを抑えることが可能です。

腰痛は決して稀ではなく、誰にでも起こりうる身近な症状です。(統計にも裏付けられています)無理せず、早めの対処を始めましょう。気になる症状や困っている事などありましたら、お気軽にご相談ください。

2025.09.09

重い物で腰を痛める 千歳青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

はじめに

「重いものを持って腰を痛める」ーーそんな経験、ありませんか?重たい荷物を持ち上げた瞬間、腰にズキッと響く痛み。それ以来、日常生活に不安が残ってしまう。この記事では、そんなあなたのために、「重いものを持って腰を痛める」瞬間の原因や対策、千歳青葉鍼灸整骨院でのサポートをまとめました。

1.「重いものを持って腰を痛める」の背景にある原因

まず、どうして「重いものを持って腰を痛める」のか?その要因を整理しましょう。

・姿勢や動作の問題

前かがみの体勢で持ち上げると、腰椎に大きな負荷がかかります。

・筋肉やインナーマッスルの弱化

腹筋や背筋の弱さが、「重いものを持って腰を痛める」リスクを高めます。

・急な負荷

反動や無理な力で持ち上げると、筋・靭帯にダメージが発生しやすいです。

その結果、「重いものを持って腰を痛める」と、その後の立ち上がりや歩行にも痛みが続くことが多いのです。

2.年齢による腰痛の特徴

腰痛の有病率や内容は、年代によって異なります。

・40代~50代で仕事や家庭の負担も重く、腰痛が増加傾向

特に女性では、40~60代に腰痛報告率が高くなります。(年代別の腰痛有病割合:国民生活基礎調査

・60代以上で有病割合や症状がさらに増加

60代から80代にかけて腰痛の自覚が明らかに高くなり、特に女性の70代では42.7%に達します。(年齢階級別の有訴率:令和4年国民生活基礎調査より

・若年層も要注意!

25~34歳が業務上腰痛の発生件数で最多(23.3%)と、若者世代でも「重いものを持って腰を痛める」機会が多いことが分かります。(若年層でも重い物の持ち上げ等で腰痛が多く、20代~30代前半で約35%が該当

3.「重いものを持って腰を痛める」を繰り返さないための生活改善

①正しい持ち上げ方を習得する

膝を使ってしゃがみ、物を体に近づけて、背筋を伸ばしながら持ち上げましょう。これだけでも、「重いものを持って腰を痛める」リスクを大幅に抑えられます。

②筋力強化(特に体幹・下肢

腹筋・背筋・お尻まわり(大殿筋)、そして太ももの筋力を強化することで、腰への衝撃を和らげます。

③ストレッチで柔軟性アップ

特に腰やハムストリングス、股関節のストレッチは、持ち上げ動作の柔軟性を支え、「重いものを持って腰を痛める」瞬間を減少させます。

④動作チェックを習慣化

重い荷物を扱う前に、「重いものを持って腰を痛める」を防ぐために、立ち上がりや持ち上げテストを行う意識を持ちましょう。

4.千歳市の青葉鍼灸整骨院で行う対応:根本改善に向けて

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、「重いものを持って腰を痛める」悩みに対して、以下のようなアプローチを実施します。

実際の動きをみながら、筋の緊張や姿勢のクセをチェックし、改善アドバイスを行います。

腰部・臀部・下肢の筋緊張を取り除き、血流を改善して痛みを軽減。「重いものを持って腰を痛める」リスクへの備えをサポートします。

個別に合わせた体幹・下肢強化プランを組み、筋バランスを整えます。

日常生活で「重いものを持って腰を痛める」状況が起きたときの対処法や休息方法もお伝えします。

5.青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

6.年代別アドバイスのヒント

・20代~30代

急な動作に弱い年代の為、筋力バランス強化+正しい持ち上げ方を徹底すると効果的

・40~50代

多忙な時期なので、ストレスケアや疲労回復も含めたメンテナンス+動作改善が吉

・60代以上

関節や筋肉の衰えもあるので、無理なく行える筋トレと柔軟性強化が重要です。

7.まとめ

「重いものを持って腰を痛める」という悩みは、年齢や生活スタイルを問わず多くの方が直面します。しかし、正しい動作、筋バランス、柔軟性を整えることで改善されることがほとんどです。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、あなたの「重いものを持って腰を痛める」による痛みや不安を、根本から緩和するサポートをしています。気になる症状や困っている事などありましたら、お気軽にご相談ください。

1 2 3 4 5 6 7 8
電話で予約してみるWEBで予約してみる
一番上に戻る