仕事で肘を痛めた 千歳青葉鍼灸整骨院

「仕事で重いものを運ぶと肘が痛い」整骨院が教える原因と対策
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
日常的に重いものを持ち運ぶ仕事をしている方で、「最近、肘の外側や内側がズキッと痛む」「ものを持つたびに腕が重い」などの症状に悩んでいませんか?それは単なる”筋肉痛”ではなく、肘の腱や筋肉の使い過ぎによる炎症(いわゆる「テニス肘」「ゴルフ肘」など)かもしれません。
今回は、仕事で重い荷物を扱う方に多い肘の痛みの原因と整骨院での対処法、そして日常でできる予防法を詳しく解説します。
肘の痛みの原因は「使い過ぎ」と「使い方のクセ」

肘の関節自体は比較的丈夫な構造をしていますが、重いものを「繰り返し」「不自然な角度」で持ち上げたり、手首を捻る動作を頻繁に行うことで、前腕の筋肉が硬くなり、肘の腱付着部に炎症が起きることがあります。
この状態がいわゆる「上腕骨外側上顆炎(テニス肘)」や「内側上果炎(ゴルフ肘)」と呼ばれるものです。職業的には、以下のような人に多く見られます。
・建設・運送業など、重量物を扱う仕事
・調理師・介護職、看護師など、手を酷使する仕事
・デスクワークや工具作業で手首を捻る動作が多い人
肘の腱は、筋肉と骨をつなぐ「ロープ」のような役割をしており、そこに繰り返し負担がかかると、微細な損傷が蓄積して痛みに繋がります。
どんな症状が出るのか?
肘の外側が痛む場合は「外側上顆炎(テニス肘)」、内側が痛む場合は「内側上果炎(ゴルフ肘)」の可能性が高いです。特徴的な症状としては以下が挙げられます。
・ペットボトルの蓋をひねると痛い
・タオルを絞ると痛む
・荷物を持ち上げると肘の外側(または内側)がズキッとする
・手首を反らす・曲げる動作で痛みが強くなる
・安静時は痛くないが、仕事で使うと再び痛む
放置していると、炎症が慢性化して筋肉が常に緊張し、肩や手首の痛み、さらには握力の低下まで引き起こすこともあります。
関連する統計データ

肘の障害はスポーツだけでなく、労働現場でも多く報告されています。以下の統計からも、仕事による上肢障害の多さがわかります。
1.厚生労働省「職業性疾病の動向」
・上肢障害(肩・肘・手首など)の発生件数は、全職業性疾患の中で約30%を占める。(リンク)
2.日本整形外科学会:上腕骨外側上顆炎の有病率
・一般人口の1~3%程度が発症しており、特に40~50代の労働者層に多い。(リンク)
3.独立行政法人労働者健康安全機構:作業関連性上肢障害に関する報告
・「荷重運搬作業」「繰り返し動作」「姿勢の固定」が上肢障害の主因とされている。(リンク)
これらのデータからも、肘の痛みは「職業性負担」と密接に関係していることがわかります。
整骨院でのアプローチ

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、肘の痛みを根本から改善するために、次のような施術を行います。
①炎症の鎮静と筋緊張の緩和
まずは患部に負担をかけないようにしながら、前腕~肘周辺の筋緊張を緩めます。手技療法(指圧やストレッチ)で血流を改善し、自然治癒力を高めることを目的とします。
②使い方のクセを修正
肘に負担がかかる背景には、「姿勢」「体の使い方」「肩や背中の動きの悪さ」が関係しています。千歳市の青葉鍼灸整骨院では、肩甲骨や体幹の動きを整えて、肘だけに負担が集中しない体の使い方を指導します。
③サポート・テーピング療法
仕事を完全に休めない方には、テーピングやサポーターで肘の負担を軽減します。必要に応じて、肘関節の角度を保つテープ固定を行い、動作時の痛みを和らげます。
青葉鍼灸整骨院での治療の流れ
①カウンセリング
ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。
②アセスメント
身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。
③施術
痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。
④エクササイズ
必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。
⑤プランニング
①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。
自分でできる予防とセルフケア
痛みを再発させないためには、日常での意識も大切です。
1.荷物を持つときは肘を伸ばさず、体に近づける→肘への負担を分散できます。
2.作業の合間に手首・前腕のストレッチを行う→筋肉の硬さを防ぎます。
3.握力を鍛えるよりも、リラックスして使う意識を→力を抜くくせが痛みの予防につながります。
特に、肘の痛みは「使い方のクセ」が大きく影響するため、正しい姿勢と身体の連動を学ぶことが重要です。
放っておくとどうなる?
「少し痛いけど我慢できる」と放置していると、腱の炎症が慢性化し、腱が変性して治りにくくなることがあります。さらに、手首や肩の動きにも悪影響を与え、腕全体のだるさやしびれが広がることも。
早期に整骨院でのケアを始めることで、回復までの期間を短くし、再発を防ぐことが可能です。
まとめ
重い荷物を扱う仕事での肘の痛みは、単なる「疲労」ではなく、腱や筋肉の損傷が進行しているサインです。放置すると長引くことが多いのですが、適切な治療と使い方の見直しで改善は十分に可能です。
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、痛みを取るだけでなく、「どうすれば同じ痛みを繰り返さないか」までサポートします。肘の痛みを我慢せず、早めにご相談ください。仕事を続けながらでも、しっかり回復できる方法があります。


腰の重だるさの原因 千歳青葉鍼灸整骨院

片側の腰からお尻が重くなる人へー原因と整骨院での対処法
片側の腰~お尻が重い,,,それ、放置しないで!
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
「なんとなく右(または左)側の腰からお尻にかけて重だるい」「痛いというよりも鈍く重い感じが続く」といった訴えは、整骨院でも非常に多く見られる症状の1つです。最初は「少し疲れているのかな?」と感じる程度でも、放っておくと坐骨神経痛や腰椎由来の痛み、骨盤の歪みなど、より深刻な問題へ発展することがあります。
今回は、片側の腰からお尻が重くなる原因と、整骨院での治療・セルフケアについて詳しく解説します。
1.なぜ片側だけ腰やお尻が重くなるのか?

片側の腰~お尻の重だるさには、主に以下のような原因が考えられます。
①骨盤・腰椎のバランスの崩れ
長時間のデスクワークや立ち仕事、片足に体重をかける立ち方などが続くと、骨盤が左右非対称に歪みやすくなります。この歪みが腰椎(腰の骨)や仙腸関節にストレスを与え、片側の腰やお尻の筋肉に過剰な負担をかけて「重い」「だるい」といった感覚を生み出します。
②中殿筋・梨状筋などの筋緊張
お尻の筋肉の中でも、中殿筋・小殿筋・梨状筋は骨盤を支える重要な筋肉です。特に梨状筋が硬くなると、そのすぐ下を走る坐骨神経を圧迫し、神経性のだるさやしびれが生じることもあります。
「重いけどビリビリする感じもある」という人は、このパターンの可能性が高いです。
③腰椎の神経圧迫(腰椎椎間板ヘルニアなど)
腰椎の椎間板が後方へ飛び出し、神経を圧迫すると、腰からお尻、太もも裏にかけて重さや痛みが出ます。特に「片側だけ」症状が出るのが特徴で、長時間座っていると悪化する傾向があります。この場合は、整骨院での徒手検査や整形外科での画像診断が有効です。
④血流やリンパの滞り
運動不足や冷え、長時間の同一姿勢によって血流が悪くなると、筋肉に疲労物質が溜まり「重だるい」感覚になります。この場合、温める・動かす・姿勢を変えることで一時的に軽減するのが特徴です。
2.放置するとどうなる?

片側の腰やお尻の重さをそのままにしておくと、以下のような悪循環に陥ります。
・筋肉のアンバランスがさらに強まり、骨盤がゆがむ
・神経の圧迫が進み、しびれ・痛みを伴うようになる
・歩き方や姿勢が偏り、反対側にも負担が出る
結果的に、腰痛・坐骨神経痛・慢性疲労といった状態に発展することもあります。早めに整骨院で原因を特定し、適切なケアを行うことが大切です。
3.整骨院でのアプローチ

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、症状の原因を探るために姿勢・骨盤・筋肉・関節の動きを細かくチェックします。主な施術内容は以下の通りです。
〇筋肉の調整(手技療法)
中殿筋・梨状筋・腰方形筋など、硬くなった筋肉を丁寧に緩めて血流を促進します。
〇神経症状へのアプローチ
坐骨神経や腰椎周囲の神経圧迫がある場合は、手技に加えて電気療法や温熱療法を行い、炎症や緊張を和らげます。
〇姿勢・動作指導
普段の姿勢や座り方、立ち方、寝方のクセを見直すことも大切です。千歳市の青葉鍼灸整骨院では、日常での姿勢改善やストレッチ方法も指導します。
4.自宅でできるセルフケア

①温める
お尻や腰を温めることで、血流を改善し筋肉の緊張を緩和します。入浴やホットパックを活用するのがおすすめです。
②ストレッチ
特に効果的なのが「梨状筋ストレッチ」です。仰向けで片膝を立て、反対の膝の上に足首を乗せ、そのまま足を胸の方に引き寄せます。左右20~30秒ずつ行いましょう。
③軽いウォーキング
動かないことで筋肉がさらに硬くなるため、痛みが強くない場合は軽いウォーキングも効果的です。
5.再発予防のポイント

1.長時間同じ姿勢を避ける
2.座る時は骨盤を立てる意識を持つ
3.定期的にストレッチを取り入れる
4.片側に重心をかける癖をなおす
5.早めのメンテナンスを意識する
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、定期的に骨盤や筋肉の状態をチェックすることで、慢性化や再発を防げます。
6.関連する統計データ

腰やお尻の不調は、想像以上に多くの人が抱えている問題です。信頼性の高いデータをいくつか紹介します。
1.厚生労働省「国民生活基礎調査(2022)」
腰痛は日本人の自覚症状第1位。男性の約9人に1人、女性の約7人に1人が腰痛を感じています。(リンク)
2.日本整形外科学会「腰痛診療ガイドライン」
腰痛患者のうち、明確な原因が特定できるのは全体の約15%で、残りの85%は筋肉や骨盤由来の機能的問題と報告。(リンク)
3.日本理学療法士協会「運動器の健康に関する実態調査」
腰・臀部の不快感を訴える人の約60%が「片側に症状が出る」と回答。(リンク)
まとめ
片側の腰からお尻の重さは、単なる疲れや凝りではなく、骨盤の歪み・筋肉の緊張・神経の圧迫など、体のバランスの崩れから起きていることが多いです。放っておくと痛みに発展したり、反対側にも負担が広がるため、早めのケアが重要です。
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、あなたの体の使い方や姿勢を元に根本原因を見つけ出し、改善へ導くお手伝いをしています。「なんとなく片側が重い」「違和感が取れない」そんな時こそ、早めにご相談ください。


バスケで腰痛 千歳市の青葉鍼灸整骨院

バスケの練習後に腰が痛い学生へーー「分離症」に注意!
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
バスケットボールの練習後、「腰が重い」「反ると痛い」「朝起きたときに腰がズキッとする」ーーこんな症状がある学生は多いのではないでしょうか。
バスケはジャンプ・ダッシュ・ストップ・体の捻りなど、腰に強い負担がかかるスポーツです。特に成長期の学生によって、腰の痛みを放置するのは危険です。
その痛み、もしかすると「腰椎分離症(ようついぶんりしょう)」が関係しているかもしれません。今回は、バスケで腰を痛める原因や、分離症の特徴・整骨院でのケア方法を詳しく解説します。
バスケで腰を痛める理由

バスケでは、ジャンプや切り返しの動作を何度も繰り返します。この時、腰椎(腰の骨)は「反る・ひねる・衝撃を受ける」という負担が加わりやすく、筋肉・関節・骨にストレスが集中します。
特に以下の動作で腰を痛めることが多いです。
・ジャンプシュートやリバウンドでの着地時の衝撃
・腰を反らせるシュートフォームやブロック動作
・ディフェンス時の中腰姿勢や素早い方向転換
・片足での動作・体幹の弱さによる姿勢の崩れ
学生アスリートは筋肉の発達に対して成長が追い付かない時期があるため、腰に負担が集中しやすい特徴があります。
成長期に多い「腰椎分離症」とは?
腰椎分離症とは、腰の骨(椎弓)が疲労によってヒビ(ストレス骨折)が入る状態を指します。特に中学生~高校生のスポーツ選手に多く、繰り返しのジャンプや反る動作で発生します。
・腰を反ると痛みが強くなる
・お尻や太ももにだるさが出る
・じっと立っていると痛い
・練習を休むと痛みが軽くなるが、再開すると再発する
初期段階では筋肉痛と区別がつきにくく、「少し休めば治る」と思ってしまうケースが多いですが、疲労骨折が進行すると「分離」したまま骨が癒合しなくなることもあります。
分離症は学生スポーツで特に多い

日本整形外科学会の調査によると、中高生のスポーツ障害の中で腰痛は第2位に位置しています。(リンク)
さらに、腰椎分離症は男子中高生の約5~6%に発症しており、その多くが野球・バスケットボール・サッカーなどジャンプや反る動きの多い競技に集中しています。(リンク)
また、文部科学省の調査でも、部活動におけるスポーツ障害の中で「腰の痛み」は全体の約25%を占め、特に男子バスケットボール部での発生率が高いとされています。(リンク)
つまり、バスケ部で腰痛を訴える学生は珍しくありません。ただし、早期発見・早期治療で完治するケースも多いので、早めの受診が大切です。
整骨院での検査とアプローチ

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、まず「どの動きで痛みが出るのか」を確認し、筋肉・関節・骨盤の動きをチェックします。必要に応じて整形外科と連携し、分離症が疑われる場合はレントゲンやMRI検査を案内することもあります。
1.安静・炎症の抑制
初期は炎症が強いため、無理にストレッチやトレーニングを行わず、安静を優先します。電気治療や超音波治療で炎症を鎮め、痛みの軽減を図ります。
2.筋バランスの調整
痛みが落ち着いた段階で、腰部・腹部・臀部の筋肉を中心にバランスを整えます。特に「腸腰筋」や「大殿筋」「腹横筋」など体幹を安定させる筋肉が重要です。
3.姿勢と動作の改善
ジャンプやシュート時に腰を反らせすぎる癖、体幹の弱さ、片足での不安定さなどを改善します。骨盤や股関節の可動域を整えることで、腰への負担を減らします。
4.復帰プログラム
痛みが落ち着いたら、段階的に練習復帰を行います。体幹トレーニングや柔軟性アップのメニューを取り入れ、再発防止を徹底します。
分離症の早期発見ポイント

「ただの疲れ」だと思って放置すると、分離が進行して治りにくくなることがあります。以下のような症状がある場合は、早めに整骨院や整形外科を受診してください。
・練習後の腰の痛みが1週間以上続く
・腰を反るとズキッと痛い
・前かがみよりも反る動作で痛い
・お尻や太ももにしびれが出る
分離症は初期(疲労骨折段階)であれば治癒が可能です。しかし、分離が完成してしまうと骨がくっつかないままの「偽関節」状態になり、慢性的な腰痛の原因になります。
整骨院でできるケアの一例
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、痛みの軽減だけでなく、再発しない体づくりをサポートします。
・骨盤・股関節・腰部の可動域改善
・体幹の安定化トレーニング
・柔軟性向上のストレッチ指導
・正しいフォームのアドバイス
・テーピングによるサポート
また、学生の体の成長段階を考慮し、必要以上の負荷をかけないよう段階的な指導を行います。
自分でできる予防・セルフケア

1.練習前のストレッチをしっかり行う
腰・太もも前・お尻・背中をしっかり伸ばしてから動きましょう。
2.体幹を鍛える
腹筋・背筋・インナーマッスルを鍛えることで、腰への衝撃を減らせます。
3.姿勢を意識する
猫背や反り腰は腰痛の原因です。特に反り腰は分離症を悪化させるので注意。
4.無理をしない勇気を持つ
痛みが出た時は「少し休む事」も練習の一部。完治させることで、長期的に良いパフォーマンスにつながります。
まとめ
バスケットボールは全身を使う魅力的なスポーツですが、成長期の学生には腰への負担が大きい競技でもあります。練習後の腰痛を軽くみず、早めに原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。
・練習後の腰痛が続く場合は、「分離症」を疑う
・初期であれば治癒可能、放置すると慢性化する
・整骨院では痛みの軽減と再発予防の両面からサポート
腰痛を我慢せず、早期にケアして安心して練習に打ち込める体を取り戻しましょう。何か気になる症状や当てはまる症状などありましたら、お気軽にご相談ください。


物持って捻ると腰痛 千歳青葉鍼灸整骨院

重いものを持って体を捻ったら腰を痛めた,,,その原因と対処法
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
重い荷物を持ち上げた瞬間、あるいは体をひねった瞬間に「ピキッ」と腰に痛みを感じた経験はありませんか?このような動作で起こる腰の痛みは、筋肉や靭帯の損傷、関節の炎症などが関係しています。放置してしまうと慢性化や再発に繋がるため、早めのケアがとても大切です。
今回は、整骨院の視点から「なぜ腰を痛めるのか」「どう対処すべきか」詳しくお伝えします。
なぜ”ひねった”だけで腰を痛めるのか

腰を支える筋肉や関節は、前後方向の動きには強いのですが、「ひねり」や「回旋」の動きには弱い構造をしています。重いものを持つことで、腰椎(腰の骨)や椎間板、靭帯には大きな圧力がかかります。その状態で体を捻ると、関節や筋膜にねじれが生じ、急なストレスが加わります。
特に、以下のような状況ではリスクが高まります。
・片側に体重をかけながら荷物を持ち上げた
・膝を使わず腰だけで物を持ち上げた
・床にある重い荷物を体を捻って持ち上げた
・中腰の姿勢で長時間作業した
これらの動作では、「回旋+荷重」が同時にかかり、筋や靭帯の微細な損傷、椎間関節や椎間板の炎症を引き起こしやすくなります。
症状の特徴と注意すべきサイン
重いものを持って腰を痛めた時は、次のような症状がみられます。
・腰を捻る・起き上がると痛みが走る
・腰の片側がズキッと痛い、または張って動きづらい
・動き始めが特に痛く、安静にしていると楽になる
・翌日になっても痛みや違和感がとれない
・まっすぐ立つことや歩行がしづらい
このような症状が出た場合は、無理をせず安静を保ち、早めに専門家へ相談することが大切です。強い炎症があるうちは、マッサージやストレッチを自己判断で行うと悪化することもあります。
放置するとどうなる?
腰を捻って痛めた場合、「数日で良くなるだろう」と放置してしまう方も多いですが、注意が必要です。初期の炎症が治まっても、腰の深部筋肉が硬くなり、関節の動きが制限されることで再発しやすい”慢性腰痛”に移行するケースがあります。
実際、労働者の約54%が1年以内に腰痛を経験し、そのうち36%が3カ月以上続く慢性腰痛に悩んでいると報告されています。(リンク)
腰痛は日本の自覚症状ランキングでも男女ともに上位であり、最も多い症状の1つです。(リンク)
さらに、職業性の腰痛は労働災害の中でも発生件数が最も多く、2019年だけでも約5,000件が報告されています。(リンク)
つまり、腰痛は「誰にでも起こる身近なトラブル」であり、早めにケアを行うことが慢性化を防ぐ最善策です。
整骨院での主な治療・対応

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、重いものを持って腰を痛めた方に対し、次のような流れで施術を行っています。
①問診・検査
痛みが出た動作、発症時の状況、体の使い方などを丁寧に確認します。腰だけではなく、骨盤や股関節、背中の動きまでチェックして原因を特定します。
②炎症の鎮静
痛みが強い初期は、温熱や電気治療を用いて炎症を抑えます。無理に動かすよりも、痛みを落ち着かせることが優先です。
③筋・関節の調整
痛みが落ち着いてきたら、硬くなった筋肉や関節を手技で緩めていきます。腰方形筋・大殿筋・腹斜筋など、捻じり動作に関わる部位を中心に施術し、動きをスムーズに戻します。
④再発予防のための運動指導
腰を痛めた方の多くは、普段の姿勢や身体の使い方に癖があります。荷物を持つときの正しい姿勢、骨盤を安定させる体幹トレーニング、ストレッチなどをお伝えし、再発を防止します。
自分でできる予防・セルフケア

腰を捻って痛めないためには、日常のちょっとした意識が大切です。
1.荷物を持ち上げる時は「膝を使う」
腰だけで持ち上げず、膝を曲げて重心を下げましょう。荷物はできるだけ体の近くで抱えるようにします。
2.体を捻らない
物を運ぶときは、腰を捻るのではなく、「足ごと向きを変える」のがポイントです。
3.長時間同じ姿勢を避ける
座りっぱなし・立ちっぱなしの状態が続くと腰の筋肉が硬くなります。1時間に1回は軽く伸ばす習慣をつけましょう。
4.体幹を鍛える
腹筋や背筋などの体幹筋を鍛えることで、腰にかかる負担を分散できます。無理のない範囲で、軽いストレッチや呼吸を意識した運動を行いましょう。
整骨院での早期対応が回復を早める
腰を捻った直後の正しい対応は、その後の回復スピードに大きく影響します。痛みを我慢して動き続けていると、筋肉の緊張や関節のズレが固定化し、治りが遅くなってしまいます。
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、腰を支える筋や骨盤周りを整え、痛みを早く鎮めるだけでなく、再発しにくい体の使い方を身につけるお手伝いができます。
「まだ少し痛いけど我慢できる」「仕事が忙しくてそのままにしている」ーーそんな方こそ、早めの来院がおすすめです。初期のケアが、今後の腰の健康を守ります。
まとめ
重いものを持って体を捻った時に起こる腰痛は、筋肉や靭帯、関節に急な負担がかかることで起こります。初期対応を誤ると慢性化しやすく、再発を繰り返すこともあります。
・荷物は体の近くで持ち上げる
・腰を捻らず、足ごと向きを変える
・痛みが出たら早めに整骨院でケアを受ける
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、痛みの原因を正確に見極め、施術・動作指導・予防までトータルサポートいたします。腰を痛めてしまった方も、早期の対応で健康な身体を取り戻しましょう。


運動やめて膝が痛い 千歳青葉鍼灸整骨院

「運動を止めてから、膝が動かしづらくなったあなたへ~整骨院で取り戻す”動きやすい膝”~
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
はじめに
「以前はウォーキングやジョギング、ジム通いをしていたのに、最近どうも膝の曲げ伸ばしがスムーズじゃない」「階段を降りると膝が引っかかる感じがする」「正座や椅子から立ち上がると膝が固まったように感じる」ーーこういった変化にドキッとしたことはありませんか?
運動習慣をやめてしまったり、活動量が著しく低下したりすると、膝関節周りの筋肉・関節包・軟部組織の機能が徐々に低下し、「動かしづらさ」「可動域の制限」「違和感」を生みやすくなります。
今回の記事では、運動を止めてから膝の調子が悪くなったと感じる方に向けて、なぜそのような変化が起きるのか、どのように整骨院でケアができるかを詳しくご紹介します。
膝が動かしづらくなる仕組みー運動中止/活動低下による影響

①筋力低下・筋肉の硬さ
運動を止めてしまうと、膝を支える筋肉(特に大腿四頭筋、ハムストリングス、内側広筋など)の使用頻度が低下します。この筋力低下は膝関節を安定させる力が落ちるだけでなく、筋肉が硬く、萎縮気味になってしまうことで関節の可動域も狭くなります。例えば、「運動不足は関節を支える大腿四頭筋の筋力低下を招き、膝への衝撃をダイレクトに受けやすくなり、関節可動域が狭くなって動きがぎこちなくなる」ことが指摘されています。(リンク)
②関節可動域の制限(拘縮・軟部組織の短縮)
筋肉・腱・関節包などの軟部組織は、使われなくなると徐々に短縮し、関節可動域が制限される傾向があります。いわゆる「関節が硬い」「曲げづらい」「伸ばしづらい」と感じるのはこれが一因です。例えば、「膝関節伸展可動域が年数経過で有意に減少した」研究があります。(リンク)
③関節の負担増・変形性変化の進行
膝を支える筋肉・靭帯・関節包の機能が低下すると、膝関節そのものにかかる負担が増加し、将来的に「変形性膝関節症」などのリスクも高まります。実際、40歳以上の日本人で、膝関節の変形性関節症の有病率が男性で42.0%、女性で61.5%と高く、可動域制限や痛みを伴うものが少なくないと報告されています。(リンク)
こうした3つの流れ(筋力低下→可動域制限→関節負担増)により、「運動をやめてから膝が動かしづらくなった」という現象が起きやすくなります。
整骨院でできるアプローチ

運動を止めて膝が動きづらくなった方に対して、千歳市の青葉鍼灸整骨院では、以下のような多面的なアプローチを行います。
①筋・軟部組織への手技・調整
・大腿四頭筋・ハムストリングス・内腿の筋肉および膝裏(膝窩)・外側膝まわりの筋膜や靭帯に対し、ストレッチ、筋膜リリース、トリガーポイントケアなどを行い、筋肉の硬さや萎縮傾向を改善します。
・膝関節包や靭帯が短縮・硬化している場合、軽く関節を揺らしたり、可動域を意識したゆるやかな運動誘導を行います。
・さらに、骨盤・股関節・足関節など膝と連動する部位の可動性を整えることで、膝単独ではなく”下肢全体の動き”を改善します。
②関節可動域の改善・姿勢バランス調整
・膝の曲げ伸ばし・正座・椅子からの立ち上がり・階段昇降など、日常生活で使う動きを確認し、どの局面で「動かしづらさ」が出ているのかをチェックします。
・その上で、膝をスムーズに動かしやすくするために、関節運動(他動・自動)・可動域拡大運動を段階的に組み込みます。
・また同時に、立ち姿勢・歩行・立ち上がり・座り方などの姿勢・動作習慣を整えることで、膝への余計なストレスを減らします。
③運動・活動習慣の再構築支援
・運動習慣を止めてしまった方に対して、まずは無理のない範囲で膝に負担の少ない軽めの運動(ウォーキング・スイミング・サイクリング)を提案します。
・筋力低下が進んでいる場合は、大腿四頭筋・ハムストリングス・殿筋群の筋力トレーニングを整骨院と連携して指導することがあります。
・継続的に運動を行うことで、膝を支える筋・軟部組織が活性化し、可動域改善や痛み・違和感の軽減につながります。運動習慣がない日本の実情も無視できない要素です。
④セルフケア指導・再発予防
・家でもできるストレッチ・膝まわり軽運動・立ち上がり・階段動作の改善などをアドバイスします。
・運動を止めてしまった方はまず「膝を動かす習慣を再開する」「座りっぱなし・立ちっぱなしを避ける」「階段・段差を活用する」など小さな動作を増やすことが鍵です。
・定期的に整骨院へメンテナンスに来ていただくことで、膝の動きを良好に保ち、関節の負担を減らしていきます。
まとめ
運動をやめてから「膝が動かしづらい」「膝が辛い」、、、という感覚を抱えている方は、決して年齢のせいだけではありません。それは「筋肉・軟部組織・関節可動域・運動習慣」という複数の要素が少しずつ弱くなって現れたサインです。
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、膝そのものだけでなく、膝を支える筋・軟部・関節・姿勢・習慣にまで目を向けたケアが可能です。「膝を再び軽やかに動かしたい」「階段を怖がらずに降りたい」「日常の違和感を無くしたい」ーーそんな思いがある方は、是非一度ご相談ください。今再び、小さな一歩を動き出すことが、膝の動きを取り戻す第一歩です。


仕事後の背中・腰痛 千歳青葉鍼灸整骨院

仕事後に背中・腰が辛い方へ~その原因と整骨院でできる事~
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
1日の仕事が終わり、帰宅するころになると「背中が重い」「腰が張って辛い」と感じる方は少なくありません。特にデスクワークや立ち仕事、重いものを扱う職種では、このような不調が慢性的に続いている人が多いのが現状です。実は、こうした「仕事後の背中・腰の辛さ」は、単なる疲労ではなく、体の使い方の偏りや姿勢の乱れ、筋肉の緊張、自律神経の乱れが複雑に関係しています。
仕事後に背中・腰が辛くなる主な原因

①長時間の同じ姿勢
デスクワークで座りっぱなし、あるいは立ち仕事で立ちっぱなしの状態が続くと、筋肉が同じ長さで固定され続けるため、血流が悪くなります。筋肉の中に疲労物質が溜まり、「だるさ」や「重さ」、「痛み」として感じやすくなります。
特に、デスクワークでは骨盤が後ろに傾き、背中が丸まりやすくなります。その結果、背筋(脊柱起立筋)や腰の深層筋(多裂筋など)に負担がかかり、夕方になるほど症状が強くなります。
②肩甲骨や骨盤の動きの低下
背中や腰の筋肉は、肩甲骨や骨盤と密接に関係しています。肩甲骨が動かないと背中の筋肉が硬くなり、骨盤の動きが悪くなると腰部のストレスが増えます。こうした「体幹の連動の悪さ」が仕事後の辛さを引き起こしているケースが非常に多いです。
③自律神経の乱れ
長時間の集中、ストレス、疲労の蓄積により、交感神経が優位な状態が続くと、筋肉が常に緊張します。また、血流が悪化して疲労回復が遅れるため、「一晩寝ても疲れが取れない」状態に。
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、この自律神経のバランスを整えることも非常に重要な施術ポイントになります。
データでみる「腰痛・背中の不調」の現状

・厚生労働省の調査によると、日本人の約4人に1人が「腰痛」を抱えていると報告されています。(リンク)
・労働安全衛生総合研究所の調査では、「腰痛による労働損失」は年間約3,800億円と推定されており、仕事に大きな影響を与えています。(リンク)
・また、環境省の統計によると、在宅勤務者の約52%が「背中・腰の不調を感じる」と回答しており、姿勢環境の変化も影響しています。(リンク)
これらの数字からもわかるように、仕事と腰・背中の不調は非常に深く関わっています。
整骨院でのアプローチ

①筋肉と関節のバランス調整
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、硬くなっている筋肉を緩め、動きの悪い関節を動きやすくすることで、痛みの原因を根本から改善していきます。特に重要なのは、背中や腰の筋肉だけでなく、骨盤・股関節・肩甲骨周囲を含めて全体のバランスをみることです。
②姿勢改善と動作指導
姿勢を支える筋肉(体幹や殿筋など)の弱化も大きな原因です。日常で正しい姿勢をキープできるように、ストレッチや軽いエクササイズ指導を行うことで、再発予防を目指します。また、デスクワークの方には、椅子やPCの高さなどの環境調整アドバイスも効果的です。
③自律神経へのアプローチ
自律神経のバランスを整えるためには、リラックスを促す施術も有効です。呼吸を整えることで副交感神経が優位になり、筋緊張の緩和・睡眠の質向上につながります。千歳市の青葉鍼灸整骨院では、ストレス性の筋緊張に対しても、穏やかな手技で対応することが可能です。
青葉鍼灸整骨院での治療の流れ
①カウンセリング
ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。
②アセスメント
身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。
③施術
痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。
④エクササイズ
必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。
⑤プランニング
①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。
自宅でできるセルフケア

1.深呼吸を意識する
背中の緊張は呼吸の浅さとも関係しています。深い呼吸を3~5分行うだけでも血流が改善されます。
2.30分に一度は姿勢を変える
立ち仕事でも座り仕事でも、一定時間ごとに姿勢を変えるだけで筋緊張が大きく軽減されます。
3.軽いストレッチを習慣に
背中や腰まわりを中心に、1日5分程度のストレッチを行うことで、慢性的な張りを予防できます。
整骨院での施術をおすすめするタイミング
・朝より夕方に痛みや重さが強い
・マッサージをしてもすぐ戻る
・睡眠の質が悪く、疲れが取れない
・背中や腰の「張り」が常に残っている
これらに当てはまる場合は、単なる疲れではなく、身体のバランスが崩れているサインです。放っておくと慢性腰痛や肩こり、坐骨神経痛へと発展することもあります。
まとめ
仕事後の背中・腰の辛さは、単なる疲労ではなく「姿勢・筋肉・自律神経」のバランスが乱れている結果です。千歳市の青葉鍼灸整骨院では、体全体を丁寧にチェックしながら、根本的な原因にアプローチしていきます。「仕事終わりが辛い」「いつも背中が重い」と感じる方は、我慢せずに早めにご相談ください。
毎日の疲れをため込まず、快適に仕事や日常を過ごせる体づくりを整骨院と一緒に行いましょう。


天気が悪いと頭痛 千歳青葉鍼灸整骨院

天気が悪いと頭痛がするあなたへ~気圧と自律神経の関係を整骨院から
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
「雨が降る前になると頭が重い」「天気が崩れると首や肩まで痛くなる」そんな症状に悩んでいませんか?実はそれ、”天気の変化による「気象病」”の可能性があります。特に頭痛は、整骨院に来られる患者さんの中でも非常に多い訴えの1つです。
天気が悪くなると頭痛が起こるのはなぜ?
天気が崩れる前には「気圧」が下がります。この気圧の変化は、耳の奥にある「内耳」にある気圧センサー(前庭神経)が感じ取ります。このセンサーが刺激を受けると、脳に信号が送られ、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが乱れるのです。
その結果、
・血管が急に拡張または収縮して頭痛を引き起こす
・筋肉が緊張して首や肩が張る
・血流が滞って重だるい感覚が出る
といった症状が現れます。つまり、「天気頭痛」は単なる気のせいではなく、身体の生理的反応なのです。
気象病と頭痛の関係:統計データからみる実態

気圧変化による頭痛や体調不良は、近年、医学的にも注目されています。以下のデータからも、その多さがわかります。
1.日本気象協会の調査では、「天気や気圧の変化で体調が悪くなる」と答えた人は全体の68.8%。特に女性では、75.8%にのぼり、頭痛・肩こり・倦怠感が主な症状です。(リンク)
2.ウェザーニュースの調査(2023年)では、「気圧変化で頭痛を感じる」と答えた人は約60%。そのうち半数以上が鎮痛剤を常用していると報告されています。(リンク)
3.厚生労働省・国民生活基礎調査によると、頭痛は日本人の自覚症状の中で第2位(女性)・第4位(男性)に位置しています。特に天候変化が誘因の1つとされています。(リンク)
このように、気圧の変化に体が敏感に反応する人は決して少なくありません。現代のストレス社会や不規則な生活が、自律神経を乱しやすくしていることも関係しています。
整骨院で行う「天気頭痛」へのアプローチ

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、単に頭痛を抑えるのではなく、自律神経と筋肉・姿勢のバランスを整えることを目的に施術を行います。
①首・肩・背中の筋緊張を緩める
気圧変化によって交感神経が優位になると、筋肉が緊張しやすくなります。特に「僧帽筋」や「後頭下筋群」は頭痛と密接に関係しています。これらを丁寧にほぐすことで、血流が改善し、神経への圧迫も軽減されます。
②頭の重だるさをとる頸部調整
首の骨(頸椎)の配列が崩れると、後頭部の神経が刺激され、頭痛が悪化することがあります。千歳市の青葉鍼灸整骨院では、ソフトな頸椎調整を行い、神経や血管の流れをスムーズにします。
③自律神経バランスを整える呼吸と姿勢指導
浅い呼吸や猫背は、自律神経の乱れを助長します。呼吸を深め、胸を開く姿勢を保つことで、副交感神経が働きやすくなり、体がリラックス状態に戻ります。千歳市の青葉鍼灸整骨院では、自宅でもできる簡単な呼吸法やストレッチも指導しています。
青葉鍼灸整骨院での治療の流れ
①カウンセリング
ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。
②アセスメント
身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。
③施術
痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。
④エクササイズ
必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。
⑤プランニング
①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。
自分でできるセルフケア方法

頭痛が出やすい時期(梅雨や台風前など)には、以下のようなセルフケアもおすすめです。
1.耳のマッサージ
耳の周りを優しく引っ張ったり、回したりすることで内耳の血流を促し、気圧センサーの過敏を和らげます。
2.首肩の温め
蒸しタオルや入浴で筋肉を温めることで、緊張が解け、自律神経が整いやすくなります。
3.睡眠と生活リズムの安定
自律神経は「体内時計」と密接に関係しています。就寝・起床の時間を一定に保ち、夜更かしやスマホの見過ぎを避けることも大切です。
整骨院からのメッセージ
天気による頭痛は、「気のせい」でも「我慢すれば治るもの」でもありません。それは身体が環境変化に過敏に反応しているサインです。
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、あなたの体の状態を丁寧にチェックし、
・筋肉や関節の動き
・自律神経のバランス
・血流や姿勢のクセ
といった複合的な要因を整えていきます。
「天気が悪くなるたびに頭痛が出る」という方は、是非一度ご相談ください。季節や天候に左右されない、本来のバランスを取り戻した体を目指してサポートいたします。
まとめ
天気頭痛は、気圧による自律神経の乱れと筋肉の緊張が原因です。千歳市の青葉鍼灸整骨院では、筋肉と神経のバランスを整えながら、再発しにくい体づくりを目指します。早めのケアで、雨の日も晴れやかに過ごせる体を取り戻しましょう。


首が張って頭痛 千歳市青葉鍼灸整骨院

首が張って頭痛がするあなたへ
~自律神経を整えて、首・肩・頭の不調を根本から改善~
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
「朝から首が張って頭が重い」「デスクワークの後は首からこめかみまでズーンと痛む」そんな症状で悩んでいませんか?
首の張りと頭痛は、多くの方が経験する身近な不調です。しかし、ただ筋肉が硬いだけでなく、「自律神経の乱れ」が深く関わっていることもあります。今回は、首の張りや頭痛が起こる仕組み、自律神経との関係、そして整骨院でできる改善方法について詳しくご紹介します。
首の張りと頭痛が起こる仕組み

長時間のスマホ操作やデスクワーク、姿勢の崩れによって、首や肩の筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋・胸鎖乳突筋など)は常に引っ張られ、緊張状態になります。この筋肉の緊張が続くと血流が悪化し、老廃物が溜まり、結果として「張り」や「鈍い痛み」として感じられるようになります。
このような状態が続くと、「緊張型頭痛」と呼ばれる頭痛を引き起こすことがあります。緊張型頭痛は、世界的にも最も多い頭痛の1つであり、一般人口の約22%が経験しているとされています。(リンク)
特に現代社会では、パソコンやスマートフォンの使用時間が長く、姿勢不良が慢性化している人が増えています。首に負担がかかる時間が長いほど、筋肉のこわばりが強くなり、頭痛・目の疲れ・集中力の低下など、さまざまな不調へとつながっていきます。
自律神経の乱れが、首と頭の不調を悪化させる
「首コリ」と「頭痛」がなかなか取れない方の中には、自律神経のバランスが乱れているケースが多く見られます。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経があり、体のリズム(血流、呼吸、心拍、内臓機能など)を自動的にコントロールしています。
しかし、ストレスや不眠、過労、気候の変化、スマホやPC画面からの刺激などが続くと、交感神経が優位な状態が長引き、筋肉の緊張や血流障害が起こりやすくなります。
交感神経が優位な状態では、常に「緊張モード」。筋肉は硬くなり、呼吸も浅くなり、血流が悪化するため、首の張りや頭痛が改善しにくくなります。
また、自律神経の乱れは「何となく体が重い」「疲れが取れにくい」「寝てもスッキリしない」といった慢性的な不調も引き起こします。厚生労働省の調査によると、”20~60代の約80%”が「なんとなく不調を感じている」と回答しており、その原因の多くがストレスや生活リズムの乱れによる自律神経の影響とされています。(リンク)
首コリ・頭痛は女性にも多い

近年の調査では、女性の約76%、男性の約62%が「首・肩こり」を自覚しており、そのうち約3割が「頭痛も伴う」と回答しています。特に女性の場合、ホルモンバランスの変化によって自律神経が乱れやすく、首コリや頭痛、めまい、倦怠感を感じる傾向が強いと報告されています。(リンク)
つまり、「首の凝りと頭痛」は単なる筋肉の凝りではなく、体の内側(自律神経・ホルモン・血流など)からのSOSである可能性もあるのです。
整骨院での改善アプローチ

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、「筋肉」「神経」「生活習慣」の4つの観点から、首と頭の不調にアプローチしていきます。
①筋肉の緊張を緩める
首・肩・肩甲骨周囲の筋肉を丁寧に緩めることで、血流を促進し、老廃物の滞りを改善します。筋膜リリースやストレッチ、軽度の手技で筋緊張を和らげる事で、「張り」や「重だるさ」を解消します。
②姿勢バランスの調整
頸椎や胸椎、骨盤のバランスが崩れていると、常に首に負担がかかる姿勢になります。正しい重心を知ることで、再発しにくい状態を作ります。
③自律神経を整える施術
呼吸に合わせたゆるやかな手技や、頭蓋・首まわりを優しく揺らす施術によって副交感神経を優位に導きます。「リラックスして眠くなる」「呼吸が深くなった」と感じる方も多く、自律神経のバランス改善に効果的です。
④セルフケアの指導
・首・肩・胸周りのストレッチ
・デスクワーク時の姿勢の工夫
・深呼吸や軽い運動の習慣化
・寝る前のスマホ制限・入浴などリラックス習慣
これらを継続することで、施術効果を長持ちさせ、再発を防ぐことができます。
青葉鍼灸整骨院での治療の流れ
①カウンセリング
ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。
②アセスメント
身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。
③施術
痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。
④エクササイズ
必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。
⑤プランニング
①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。
日常でできる簡単ケア方法

1.1時間に1回は姿勢を変える
デスクワーク中は、首を回す・肩をすくめるなどの軽い運動を。
2.深呼吸を意識する
浅い呼吸は交感神経を刺激します。1日数回、ゆっくりとした腹式呼吸を。
3.お風呂にゆっくり浸かる
38~40度のぬるめのお湯に10分浸かるだけでも副交感神経が優位になります。
4.就寝前のスマホ時間を減らす
ブルーライトが自律神経を刺激し、眠りを浅くします。
こうした小さな習慣の積み重ねが、首や頭の回復力を高めてくれます。
まとめ
首の張りと頭痛は、「筋肉の凝り」だけでなく、「自律神経の乱れ」も深く関わっています。ストレス社会で頑張る現代人にとって、自律神経のバランスを保つことは健康のカギです。
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、筋肉や姿勢を整えるだけでなく、体の内側からの回復をサポートすることで、痛みの根本改善を目指します。「最近、首が張って頭痛が増えた」「寝てもスッキリしない」という方は、是非一度ご相談ください。あなたの体を、”緊張”から”リラックス”へ。自律神経が整えば、首も頭も軽くなります。


小中学生のケガ増加 千歳青葉鍼灸整骨院

小中学生のスポーツケガが増えている?整骨院が伝えたい予防とケアの大切さ
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
近年、小中学生のスポーツ活動はかつてないほど盛んになっています。部活動やクラブチーム、地域のスクールなどで、週に5~6日練習しているお子さんも珍しくありません。体を動かすことは心身の発達にとって非常に大切ですが、一方で「ケガの増加」という問題が深刻化しています。
千歳市の青葉鍼灸整骨院には、「練習中に足を捻った」「膝がずっと痛い」「腰が重い」など、スポーツによる不調を訴える小中学生が多く来院しています。今回の記事では、現代の小中学生に多いスポーツ障害の実態や原因、整骨院でのケア方法、そして予防のポイントを解説します。
統計でみる小中学生のスポーツケガの現状

スポーツによるケガは昔からありますが、現代は「早期専門化」と「練習量の増加」により、その傾向がより顕著になっています。最新の研究から、以下のような興味深いデータが出ています。
1.スポーツの専門化とケガの関係
日本の小中学生を対象とした研究によると、早い時期に1つのスポーツだけに集中する子ほど、使い過ぎによる障害(オーバーユース障害)が増加していると報告されています。小学生高学年で約21%、中学生では35%が「スポーツ中の急性または慢性のケガ」を経験していました。(リンク)
2.練習頻度とケガ発生率の関係
別の研究では、「週あたりの練習日数が多い」「複数競技をしていない」子ほどケガの発生リスクが高いことが示されています。特に、休みなく週5日以上練習している子は、足首・膝・腰などのオーバーユース障害が増加しています。(リンク)
3.体育授業でもケガが増加傾向に
学校の体育授業中にもケガが増えています。調査によると、学年が上がるほどケガの発生率が高くなり、男子は球技、女子は跳び箱や縄跳びなどでのケガが多い傾向があります。(リンク)
これらのデータからも、「小中学生の体が怪我にさらされやすい環境」にあることがわかります。
成長期の体は「ケガしやすく」「治りにくい」

子どもの体は日々成長しています。骨や筋肉、関節、靭帯が未発達な段階では、強い負荷や繰り返しの動作に耐えきれず、痛みや炎症が起きやすくなります。
・足首の捻挫・膝の靭帯損傷:サッカーやバスケットボールで多発。
・オスグッド病:成長期に膝の前側が痛む代表的な障害。
・シンスプリント:走り過ぎによるすねの痛み。
・腰椎分離症:野球や体操で体を反らす動作が多い子に発症。
・野球肘・テニス肘:同じ動作を繰り返すことで肘関節が炎症を起こす。
・シーバー病:成長期に踵が痛む代表的な障害。ジャンプや走る競技で多い。
これらの症状は「最初は軽い痛み」から始まります。しかし、放置したまま練習を続けると、慢性的な痛みや関節変形につながることもあります。
どうしてケガが起きるのか?主な原因
1.オーバーユース(使い過ぎ)
毎日の練習で、筋肉や関節の修復が追い付かず疲労が蓄積。休む間もなく使い続けることで、炎症や損傷が発生します。
2.柔軟性の不足
特に思春期前後は急激に身長が伸び、筋肉や腱の柔軟性が一時的に低下します。その結果、関節への負担が増え、捻挫や肉離れを起こしやすくなります。
3.フォームの乱れ・技術不足
正しい体の使い方が身についていないまま強度を上げてしまうと、関節や筋肉の一部に負担が集中します。
4.休息と栄養の不足
体は「練習で壊し、休息で強くなる」もの。休みなく練習を続けると、回復が追い付かずケガに直結します。
整骨院でできる事

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、ケガの治療はもちろん、「ケガをしにくい体づくり」までトータルにサポートします。
①痛みの軽減と炎症ケア
電気治療・手技療法・冷却などを用いて炎症を抑え、痛みを軽減します。
②筋肉・関節バランスの調整
硬くなった筋肉や関節を丁寧に緩め、可動域を改善。姿勢や動作のクセも整えます。
③成長期に合わせた運動指導
ストレッチや体幹トレーニング、バランス練習などを取り入れ、フォームを改善。「ケガをしない体の使い方」を身につけていきます。
④再発防止とメンテナンス
痛みが取れても、再発しやすい部分を定期的にチェックし、予防を続けます。
青葉鍼灸整骨院での治療の流れ
①カウンセリング
ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。
②アセスメント
身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。
③施術
痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。
④エクササイズ
必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。
⑤プランニング
①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。
保護者・指導者の方へーーケガを防ぐために出来る事
・練習前後のストレッチを習慣化する
・痛みを訴えたら「我慢させない」
・睡眠・食事・休養をしっかり取らせる
・週に1回は完全休養日を設ける
・適切なシューズ・用具を選ぶ
子供たちの「痛い」は小さなサインです。無理をさせるよりも、早期に対応することで、結果的に競技への復帰も早まります。
整骨院からのメッセージ
私たち整骨院は、スポーツで頑張る子どもたちを応援しています。「痛みを取る」だけでなく、「再発しない体づくり」「正しい体の使い方」「休む勇気」を伝えることが私たちの役目です。
スポーツは本来、楽しく、健康を育てるもの。ケガを恐れず、でも無理をし過ぎないように。そのバランスを整えるためにも、体の専門家である整骨院をぜひ活用してください。もし、気になる症状や当てはまる症状などありましたら、お気軽にご相談ください。


口が開きにくい 千歳市の青葉鍼灸整骨院

口が開きにくい,,,その不調、顎関節症かもしれません
~整骨院で整える「顎と首のつながり」~
千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。
青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。
「大きく口を開けると痛い」「口を開けようとしても引っかかる」「顎のあたりでカクっと音が鳴る」ーーこうした症状がある方は、顎関節症(がくかんせつしょう)の可能性があります。
放っておくと顎だけでなく、首や肩のコリ、頭痛、姿勢の崩れにもつながることがあります。今回は、整骨院の視点から「口が開きにくい」症状の原因と改善のポイントをお伝えします。
顎関節症とは?
顎関節症とは、顎の関節(側頭骨と下顎骨の接合部)や、その周囲の筋肉・靭帯にトラブルが起きた状態を指します。代表的な症状には以下のようなものがあります。
・口が開きにくい(開口制限)
・顎を動かすと「カクっ」「ジャリっ」と音がする
・顎がだるく疲れやすい
・首や肩までこってくる
顎関節は顔の左右にひとつずつあり、首・頭・姿勢と密接に関係しています。そのため、顎の動きが悪くなると、首や肩の筋肉が代償的に働き、全身のバランスが崩れてしまうのです。
顎関節症は珍しくない

顎関節症は「まれな病気」ではありません。近年の研究では、非常に多くの人が症状を経験しています。
・成人では約31%が顎関節症を有する可能性があるという報告があります。(リンク)
・全人口のうち約3人に1人がTMD(側頭下顎部障害=顎関節症)の症状を持ち、その中の約5%前後が治療を必要とするレベルとも報告されています。(リンク)
・日本国内では、歯科受診者のうち男性の約9.9%、女性の約17.3%(平均13.6%)に症状がみられたとの研究もあります。(リンク)
これらの統計からも分かるように、顎関節の不調は誰にでも起こりうる、非常に身近なトラブルです。
なぜ口が開きにくくなるのか?原因を探る

顎関節がスムーズに動くためには、「関節の滑り」と「筋肉の協調運動」が正しく働くことが大切です。しかし、次のような原因でバランスが崩れると、口が開きにくくなります。
1.顎関節の構造異常
関節内にある「関節円板」がずれたり、炎症を起こすことで、開閉時に引っかかるようになります。
2.咀嚼筋の緊張や疲労
咬筋や側頭筋など、噛むための筋肉が硬くなりすぎると、顎がスムーズに動かなくなります。特に「歯の食いしばり」や「夜間の歯ぎしり」が続く人は注意が必要です。
3.姿勢・首との関係
顎関節は頭の骨と首の骨(頸椎)に支えられています。首の筋肉が固まると、顎の動きも制限されるため、「姿勢の崩れ」が原因になっているケースも多いです。
4.ストレスや精神的緊張
ストレスが強いと、無意識に顎の筋肉を緊張させてしまいます。その結果、関節や筋膜が固まり、開口制限を引き起こすことがあります。
整骨院でのアプローチ方法

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、「顎そのもの」だけでなく「体全体の動きや姿勢」をみて改善を図ります。主な施術内容は以下の通りです。
①顎周囲筋のリリース
咬筋・側頭筋・内外翼突筋など、顎を動かす筋肉の硬さを丁寧にほぐします。強い刺激を与えず、痛みを出さない範囲で緩めることがポイントです。
②顎関節の可動調整
関節包や靭帯を軽く動かし、関節の”滑り”を取り戻すように調整します。ポキポキ鳴らすような施術はなく、滑走性を高める手技を使います。
③首・肩・胸郭の調整
顎の動きは、首や肩の筋肉と連動しています。首の前後バランスや胸郭の硬さを整えることで、顎への負担を軽減します。
④姿勢改善と再発予防エクササイズ
正しい姿勢と口の動かし方を習得していただくことで、再発を防ぎます。例えば、
・顎を突き出さず、頭の位置を整える
・歯を軽く離す「リラックスポジション」を意識する
・深呼吸や軽いストレッチで筋緊張を緩める
などを指導します。
青葉鍼灸整骨院での治療の流れ
①カウンセリング
ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。
②アセスメント
身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。
③施術
痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。
④エクササイズ
必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。
⑤プランニング
①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。
自宅でできるセルフケア
整骨院での施術と併せて、以下のセルフケアを取り入れると改善が早まります。
1.軽い開閉運動
痛みのない範囲でゆっくり口を開け閉めする練習を1日数回行いましょう。
2.咬筋ほぐし
頬の横(エラの少し前)を指で優しく押し、5~10秒ほどキープします。
3.歯を話す意識
安静時は上下の歯が触れないのが理想です。「唇を閉じて、歯は離す」この状態を意識してみて下さい。
4.噛みすぎ注意
硬い食べ物(スルメ、フランスパンなど)や長時間のガムは避けましょう。
整骨院での治療が有効な理由
千歳市の青葉鍼灸整骨院では、顎だけでなく「首~背中~骨盤」までをひとつの動きの連鎖として捉えることができます。そのため、「顎の痛みだけを見て終わり」ではなく、全身のバランスを整える施術が可能です。
顎関節症の多くは、顎以外に原因があります。
・長年の姿勢のクセ
・首の筋緊張
・噛み癖やに非常の動作
こうした背景を整骨院で見直すことで、再発を防ぐことができます。
まとめ:顎の不調は、体のサイン
口が開きにくい、顎がカクカク鳴る、口を開けると痛いーー
これらは単なる「顎の問題」ではなく、体全体のバランスが崩れているサインです。
早めにケアすることで、症状の悪化や慢性化を防ぐことができます。「歯医者さんに行くほどでも,,,と思っている方でも、整骨院で筋肉や姿勢から整えることで、自然な開閉運動を取り戻せるケースは多くあります。
「顎の違和感、放っておかずにご相談ください。」あなたの”噛む・話す・笑うを、もう一度自然に戻すお手伝いをします。















