新着情報

2025.08.22

シーバー病とは 千歳市青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

今回は、子供のスポーツ障害の1つであるシーバー病について詳しく解説していきたいと思います。

シーバー病は、踵骨骨端症とも呼ばれていますが、踵骨の端にある成長段階の軟骨に炎症が起こる状態をいいます。この軟骨は成長が終わるにつれ、固い骨になる部分なので、成長期は強度が弱く、負担がかかりやすいんですよね。そのため、8~12歳くらいの男の子にみられることが多く、特にサッカーやバスケなど走ったりジャンプしたりするスポーツをやっている子にみられます。

Injury from workout concept : The asian man use hands hold on his ankle while running on road in the park. Focus on ankle.

主な症状はかかとの痛み、腫れが特徴的です。

痛みの特徴:運動中に痛みを感じることもありますが、特に運動後にかかとに症状が出やすいです。かかとを押すと痛みがでたり(圧痛)、歩行時やジャンプ時に痛みが強くなることがあります。

歩き方の変化:かかとに体重をかけると痛みが出るので、つま先を地面につけて歩いたりすることもあります。

安静時の痛み:症状が進行すると、安静時でも痛むようになることがあります。特に、スポーツをしている子は、両足に痛みを訴えることもあります。

まずは、性別や年齢、スポーツ活動の有無などを確認し、整形ではレントゲンや超音波検査で踵骨の状態や炎症の有無などを確認して判断していきます。

シーバー病の治療は基本保存療法で経過を診ていく形が多いです。

痛みが強い場合は、練習の回数や頻度を減らしたり、練習をするでも激しい動きは控えてかかとの負担を減らしていきます。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、歩く・走るなどの日常動作でも重要な下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)をとにかく緩める治療を行っていきます。なぜなら、下腿三頭筋の付着部がかかとだからです。かかとからアキレス腱が付着して足首の曲げ伸ばし(底屈・背屈)を行う時にこの筋肉たちが収縮・弛緩を繰り返すため、シーバー病を発症した子のふくらはぎはパンパンに張っていることが多いのです。

それから、別の記事(足関節の構造・機能について)でも載せているのですが、1歩1歩の足裏にかかる体重のかけ方が偏ってかかと重心になっていると、余計にかかとの痛みは増すし、負担も大きくなるので、こういった下半身の運動機能も一緒に確認し、修正して負担を軽減させていきます。

あとは、必要に応じてテーピングやインソール(中敷き)をいれて、よりかかとへの負担を減らしていくこともあります。

シーバー病は通常、6~12カ月以内に症状が改善することが多く、炎症していた軟骨が固い骨になることで症状は改善されていきますが、千歳市の青葉鍼灸整骨院では、より症状の改善を早めるために治療+運動機能改善までやらせていただいております。

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

いかがでしたでしょうか。

子供だからこそ、今やりたいことが沢山あると思います。でも、特にシーバー病を放置して使い続けてしまうと、成長期の踵骨が成長できずに骨が壊死していったり、正常な踵骨の形成できなくて変形したりすると、ひどいと歩行困難になることもあるんですよね。

だから、どこの痛みでも、その人が今まで経験してきた痛みの程度や腫れてる具合などで、やばいか大したことないかなどを判断されると思います。でも、自分で勝手に判断して、何か月も放置していても症状が変わらないなんてことがあったら、自然治癒する程度ではなかった、ということになりますよね。手遅れになればなるほど、治療の選択肢が限られてきて、最悪手術しか良くなる方法がないと言われてしまったら、面倒ですし生活環境、仕事環境にも大きく影響してしまいますよね。そうならないように、目安としては、怪我して2,3日様子を見て、痛みが引いてくるようでしたらそのままでも良くなっていくと思いますが、痛みが引かない、腫れがひかないなどがあった時は、一度近くの整形外科で受診してもらった方が良いと思います。もし、気になる症状・よくわからない症状などがあってお困りな時は、お気軽にご相談ください!

2025.08.20

偏平足とは 千歳市青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

今回は、聞きなじみのある偏平足について詳しく解説していきたいと思います。

正確に定義することはできないのですが、一般的に足の裏にある「土踏まず」と呼ばれるアーチが失われ、足の裏が平らになる状態を指します。立った時に土踏まずが見えない場合、偏平足の可能性があります。人口の約20~30%の人が偏平足であるといわれています。

偏平足の原因は、生まれつきのもの(先天性)と、成長してから起こるもの(後天性)に分けられます。

・先天性偏平足

遺伝的要因や胎児期の発達の問題により、足のアーチが十分に発達しないことが原因です。幼児期の偏平足は、関節の靭帯が緩み、踵が外側を向いてアーチがつぶれることが特徴です。多くの場合、成長と共に自然に改善するといわれています。

・後天性偏平足

加齢、体重増加、足への過度なストレス、怪我などが挙げられます。特に日本人女性は靭帯が伸びやすい体質の為、関節が緩みやすく、偏平足になりやすいです。ヒールの高い靴も足の負担をかける偏平足の原因の一つです。運動不足による足の指の筋力低下もアーチの形成を低下させ、偏平足を引き起こしやすいです。

別の記事に載せていた、足関節の機能についての内容(足関節の構造・機能について)で、推進力を生むという機能がありましたが、その推進力を生むために必要なのが「ウィンドラス機構」という足の指が反りかえることで、足の裏についている足底腱膜が引き締まり、足のアーチが高まる仕組みが備わっています。偏平足は、このウィンドラス機構の機能が発揮しづらく、必要以上に下腿(すねやふくらはぎ)の筋肉を使い過ぎることで、シンスプリント・鵞足炎・足底筋膜炎・アキレス腱炎などの怪我を引き起こすこともあるんですよね。

Injury from workout concept : The asian man use hands hold on his ankle while running on road in the park. Focus on ankle.

・足裏の痛み

・足の内くるぶし(内果)と踵の間に痛み・腫れ

・進行すると、足の外くるぶし(外果)周辺の痛み、後脛骨筋の変性などがおこります。

基本的に幼児期の偏平足では無症状なことが多く、治療をする必要はありません。何か足の症状があった場合は、負担をかけすぎていたら、足関節や足の指の関節の運動制限が起きていることが多いため、その関節運動がしやすくなるように、筋肉や腱・靭帯を緩めたりしていきます。

片足に体重を乗せた時の足裏のアーチが崩れているため、足の裏全体に均等に体重をかけるようにエクササイズを行っていったり、スポーツや立ち仕事をしていて支障がある人の場合、靴の中敷き(インソール)をその人の適切なアーチに合わせて使ってもらうこともあります。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、実際に普段はいている靴を持ってきてもらい、インソールを合わせたり、靴の形状を確認してその靴がどのように足に負担をかけているのか、どういう靴を履いた方が負担が軽減されるのかなどを一緒に確認していきます。

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

いかがでしたでしょうか。

足は私たちが立ったり歩いたりするのに重要な人体の1つです。

どこの痛みでも、その人が今まで経験してきた痛みの程度や腫れてる具合などで、やばいか大したことないかなどを判断されると思います。でも、自分で勝手に判断して、何か月も放置していても症状が変わらないなんてことがあったら、自然治癒する程度ではなかった、ということになりますよね。手遅れになればなるほど、治療の選択肢が限られてきて、最悪手術しか良くなる方法がないと言われてしまったら、面倒ですし生活環境、仕事環境にも大きく影響してしまいますよね。そうならないように、目安としては、怪我して2,3日様子を見て、痛みが引いてくるようでしたらそのままでも良くなっていくと思いますが、痛みが引かない、腫れがひかないなどがあった時は、一度近くの整形外科で受診してもらった方が良いと思います。もし、気になる症状・よくわからない症状などがあってお困りな時は、お気軽にご相談ください!

2025.08.20

足の構造・機能 千歳市青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

今回は、足関節(足首)の構造・機能について詳しく解説していきたいと思います。

Injury from workout concept : The asian man use hands hold on his ankle while running on road in the park. Focus on ankle.

人の体が地面と接地する重要な部分であり、体重を支え、歩行や走るなどの動きができるように複雑な構造を持つのが足関節です。主に、脛骨と腓骨(すねの外側の骨)、距骨の3つの骨で構成されていて、この関節のことを”距腿関節”といいます。

足関節は、脛骨と腓骨が形成する関節窩という穴に距骨が収まるような構造になっていて、これが荷重時の関節安定性を保つ働きにつながっています。

関節の種類

足関節は、複数の関節からなる複合関節です。

・距腿関節:脛骨・腓骨・距骨で構成され、主に足首の曲げ伸ばし(底屈・背屈)を行う関節です。距骨の形状によってわずかに外転・内転の動きもできます。

・距骨下関節:距骨と踵骨(踵の骨)で構成され、足首を内側・外側に曲げたり捻ったりする動き(回内・回外)に働きます。回内は背屈・外転・外返し、回外は底屈・内転・内返しといった動きを伴います。

・遠位脛腓関節:足首よりの腓骨と脛骨で構成され、足首の動きに合わせて腓骨がわずかに動きます。

・横足根関節(ショパール関節):距骨と舟状骨、踵骨と立方骨で構成されます。この関節は、足の形状を柔軟に変化させ、色んな地面の形状に足を適応させる働きがあります。

・足根中足関節(リスフラン関節):3つの楔状骨と立方骨、5つの中足骨で構成され、足部の柔軟性や剛性に関与します。

周囲の組織

足関節の周囲は、動きを円滑にするための組織や、安定性を高めるための組織で覆われています。

・関節包:関節全体を覆う硬い組織で、関節の動きを滑らかにして、関節軟骨の代謝やヒアルロン酸などの分泌を助ける働きがあります。

・関節軟骨:骨と骨の間にある弾力のある組織で、関節の表面を覆い、衝撃を吸収したり、関節が動く時の摩擦を減らして滑らかな動きを可能します。

・靭帯:足関節の安定性を保つために、外側には前距腓靭帯・踵腓靭帯・後距腓靭帯などが付着していて、内側には三角靭帯(前脛腓靭帯・脛舟靭帯・脛踵靭帯・後脛距靭帯)などがついています。ちなみに、内反捻挫で痛めやすい靭帯が外側に付いている前距腓靭帯です。

足関節は、単に体重を支えるだけではなく、複雑な動きを可能にするための様々な機能を担っています。

・衝撃吸収:歩行時の衝撃を吸収するクッションの役割があります。

・推進力:地面からの力を推進力に変えて、前に進む動きを助けます。

・地面への適応:様々な地面の形状に足を慣れさせる柔軟性を持っています。

・アーチ構造:足には縦アーチと横アーチがあり、衝撃吸収や推進力に貢献しています。

上記の機能が失われると、どうなってしまうでしょうか。

歩行時の衝撃を吸収できないと、まず長く歩けなくなるのは想像つきますよね。前に進む推進力もなくなったら、歩幅が小さくなりそれを補おうとして、足関節以外の膝・股関節に大きく影響を及ぼします。

例えば、足関節が不安定でぐらついたりすることが多くなると、膝や股関節周りの筋肉が過剰に収縮して安定させようとすることもあります。もしくは、足関節が硬すぎて背屈や底屈可動域が全然足りてない人では、歩く時に足首が楽に動かない分、膝で動かそうとしたりすると、膝を負傷する可能性もあるんです。

なので、千歳市の青葉鍼灸整骨院では、足関節の怪我・不調はもちろんですが、膝や股関節の不調をもった患者さんで、歩行での支障がある人は必ず足関節の機能が正しく使われているかを確認し、問題があるなら修正していきます。痛みが取れたからと言って、足関節・膝関節・股関節が連動して使われていなかったら、どこかしら二次障害が起きるリスクがあるからです。

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

いかがでしたでしょうか。

私たちが行きたいところまで行くためには歩くことができないとたどりつけないですよね。たまには自分の身体に感謝しないといけませんね(笑)

どこの痛みでも、その人が今まで経験してきた痛みの程度や腫れてる具合などで、やばいか大したことないかなどを判断されると思います。でも、自分で勝手に判断して、何か月も放置していても症状が変わらないなんてことがあったら、自然治癒する程度ではなかった、ということになりますよね。手遅れになればなるほど、治療の選択肢が限られてきて、最悪手術しか良くなる方法がないと言われてしまったら、面倒ですし生活環境、仕事環境にも大きく影響してしまいますよね。そうならないように、目安としては、怪我して2,3日様子を見て、痛みが引いてくるようでしたらそのままでも良くなっていくと思いますが、痛みが引かない、腫れがひかないなどがあった時は、一度近くの整形外科で受診してもらった方が良いと思います。もし、気になる症状・よくわからない症状などがあってお困りな時は、お気軽にご相談ください!

2025.08.19

ジャンパー膝とは 千歳青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

今回は、スポーツでのケガに多いジャンパー膝(膝蓋腱炎)について詳しく解説していきたいと思います。

別名「膝蓋腱炎」とも言われており、膝の使い過ぎによって膝蓋骨(膝の皿)に付着している膝蓋腱や大腿四頭筋腱にわずかな断裂が起こり、その組織を修復するのに瘢痕化(傷跡のような組織)や石灰化(組織にカルシウムが沈着し硬化する)が起こるスポーツ障害です。特に、バレーボールやバスケなどのジャンプや着地動作を頻繁に行うスポーツ、サッカーのキック動作やダッシュなど走る動作を繰り返すスポーツで多く見られます。この症状は、10代のスポーツ選手、特に男性に多く発症しやすいんですよね。

・運動時、運動後、階段昇降時の膝前面の痛み

・膝蓋腱炎の場合は膝蓋骨のすぐ下に圧痛、大腿四頭筋腱炎の場合は膝蓋骨のすぐ上に圧痛

・安静にしていると痛みはなく、運動時の痛みが強いと膝の腫れや熱感も伴う

・膝を曲げた時や、片足に体重をかけて踏み込むと痛みが誘発される

などがあります。

主に、レントゲン・エコー検査・MRI検査を使って腱の損傷程度や肥厚、石灰化などがあるかどうか調べていきます。

Knee painful – skeleton x-ray, 3D Illustration medical concept.

まずは、腱の炎症、腫れ、痛みを引かせるため、腱に刺激を加えないように練習の頻度を減らしたり、一時的に休ませます。治療としては、温熱治療器や高周波を使って腱の炎症を引かせます。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、痛みや炎症が引いてきたら、これ以上膝に負担をかけないようにするために、その人のスポーツ中の動きや、片足での体重のかけ方を確認し、修正していきます。修正すると、この動きの方が楽だって脳と身体で認識するので、だんだん身体がその動きに慣れてきます。=パフォーマンスもアップしていきます!人間って楽に生きたい動物なので、疲れる事って積極的にやらないじゃないですか。でも、楽なやり方・使い方がわかれば絶対今までのやり方はしないはずです。ここまで治療として行ってスポーツに復帰させると、そうそう怪我を繰り返すことはないです。別の記事に膝の構造・機能について詳しく載せていますので合わせてご覧ください。(膝の構造・機能について

炎症が強い場合は、整形で炎症部位に注射を打つことで痛みを抑えることもあります。最近では、再生医療も注目されていて、患者さん自身の成分を患部に注入して組織の修復を促す治療法もあるようです。が、それを行っても膝の使い方が改善されなければ、また炎症や痛みを引き起こす可能性があるため、機能訓練は必ず行うべきだと思います。引用にはなりますが、膝の使い方として正しいスクワットフォームについての記事もあわせてご覧ください。(引用:スクワットで膝を前に出すなは本当?

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

いかがでしたでしょうか。

どこの痛みでも、その人が今まで経験してきた痛みの程度や腫れてる具合などで、やばいか大したことないかなどを判断されると思います。でも、自分で勝手に判断して、何か月も放置していても症状が変わらないなんてことがあったら、自然治癒する程度ではなかった、ということになりますよね。手遅れになればなるほど、治療の選択肢が限られてきて、最悪手術しか良くなる方法がないと言われてしまったら、面倒ですし生活環境、仕事環境にも大きく影響してしまいますよね。そうならないように、目安としては、怪我して2,3日様子を見て、痛みが引いてくるようでしたらそのままでも良くなっていくと思いますが、痛みが引かない、腫れがひかないなどがあった時は、一度近くの整形外科で受診してもらった方が良いと思います。もし、気になる症状・よくわからない症状などがあってお困りな時は、お気軽にご相談ください!

2025.08.18

膝の半月板損傷 千歳市青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

今回は、聞いたことのある膝の半月板損傷について詳しく解説していきたいと思います。

半月板とは、膝関節の中にある軟骨組織で大腿骨と脛骨の間に存在します。内側と外側にそれぞれ1枚ずつあって、膝の動きをスムーズにするために必要な組織です。半月板には、3つの機能を持っていて、1つ目が膝にかかる負荷を分散させて、衝撃を吸収するクッションのような働きがあります。特に、ジャンプなどの激しい運動時の衝撃を和らげています。2つ目は、膝関節がグラグラしないようにしっかりと支えて安定性を保つ機能があります。3つ目は、膝関節の円滑な運動を助けて、膝の屈曲や伸展、回旋といった動きをサポートしています。

半月板という軟骨組織に亀裂が入ったり、欠けてしまったりする状態を半月板損傷と言います。半月板の機能が失われるため、膝の曲げ伸ばしがスムーズに行えなくなったり、痛みを生じてしまいます。

原因は主に2つあります。

・スポーツによる外傷

バスケやサッカーなどの体重がかかった状態で膝を捻ったり、強い衝撃が膝関節に加わることで、発症しやすいです。ラグビーのタックルなどで靭帯の損傷と合わせて半月板を損傷することもあります。(後十字靭帯損傷について

・加齢による損傷

40歳を超えると半月板に含まれる水分量が減少し、クッションとしての機能が低下して硬くなりやすいため、ささいな怪我や日常生活の動作でも損傷することがあるんです。

・疼痛

受傷直後に半月板の損傷側に痛みが生じます。特に、膝を深く曲げる動作(正座やあぐら)、階段昇降時、しゃがみ込み動作などで痛みを感じることが多いです。

・腫れ

損傷部位から出血や関節液の分泌によって膝に水が溜まるように腫れることがあります。

・引っかかり感

膝の曲げ伸ばしをする時に引っかかりを感じることがあります。

・ロッキング現象 

重度になると、膝が急に動かなくなる「ロッキング現象」が起こり、激痛で歩けなくなることもあるんです。

MRI検査で半月板の損傷している程度を確認し、徒手検査で調べていきます。

膝痛|千歳市の青葉鍼灸整骨院

・保存療法

整形では、症状が軽度であったり、血流がある部位の損傷だったら保存療法を行います。安静、装具やテーピングでの補助、薬物療法、リハビリテーション、局所麻酔やヒアルロン酸注射などが行われます。

・手術療法

損傷が重度な場合や保存療法で効果がみられない場合に選択されます。内視鏡手術が一般的で、半月板の損傷部分を切除する手術や、損傷した半月板を縫い合わせる手術などがあります。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、保存療法の方や、手術された方でも、その人の生活の質をあげるために必要な治療や予防などをサポートしていきます。具体的には、膝の動きに問題があれば、動かしやすくするために手技や温熱治療器、高周波などを使って可動性を改善していき、膝関節に負担をかけないように体幹や殿筋などの身体全体をバランスよく使えるトレーニングや運動を積極的に行っていきます。これは、スポーツ復帰したい方は必須のメニューだと思います!

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

いかがでしたでしょうか。

半月板が痛んでるのを放置し続けてしまうと、のちに変形性膝関節症になってしまう可能性もあるんですよね。何事も早めの治療・処置などを行い解決していきたいですね!どこの痛みでも、その人が今まで経験してきた痛みの程度や腫れてる具合などで、やばいか大したことないかなどを判断されると思います。でも、自分で勝手に判断して、何か月も放置していても症状が変わらないなんてことがあったら、自然治癒する程度ではなかった、ということになりますよね。手遅れになればなるほど、治療の選択肢が限られてきて、最悪手術しか良くなる方法がないと言われてしまったら、面倒ですし生活環境、仕事環境にも大きく影響してしまいますよね。そうならないように、目安としては、怪我して2,3日様子を見て、痛みが引いてくるようでしたらそのままでも良くなっていくと思いますが、痛みが引かない、腫れがひかないなどがあった時は、一度近くの整形外科で受診してもらった方が良いと思います。もし、気になる症状・よくわからない症状などがあってお困りな時は、お気軽にご相談ください!

2025.08.17

後十字靭帯損傷とは 千歳青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

今回は、スポーツでのケガや交通事故で起きやすい膝の後十字靭帯(PCL)損傷について詳しく解説していきたいと思います。

後十字靭帯は、膝の内側、前十字靭帯(ACL)のすぐ後ろに位置している靭帯で、前十字靭帯と同様、大腿骨と脛骨をつないでいる靭帯です。前十字靭帯に関して別の記事に詳しく載せています。合わせてご覧ください。(前十字靭帯について)

この靭帯は、脛骨が大腿骨に対して後方にずれるのを防ぐ重要な役割を持っています。

膝の安定性に重要な後十字靭帯が部分的に傷ついてるか、完全に断裂した状態を後十字靭帯損傷といいます。前十字靭帯損傷と比較すると、発生頻度は少なく、完全断裂よりも部分的な損傷が多いのが特徴的です。

PCL損傷は、膝を曲げた状態で強く地面に打ち付けたり、膝を正面から強打することで起こりやすいです。

・交通事故・転倒

自動車事故でダッシュボードに膝を強く打ち付ける、転倒の際に膝から床に落ちたなど

・スポーツ外傷

ラグビーやアメリカンフットボール、柔道などの選手同士の接触が多いスポーツ中に「膝の上に人が乗ってきた」や、膝下にタックルを受けたりで起こることもあります。

・受傷直後から強い痛みと腫れ(打撲による内出血が青紫色でみられる)

・腫れにより、膝の動きがしづらくなり、足を引きずることもあります。

・歩けない

・膝が抜けるような不安定感

・立ち膝をつくと痛みや不安感がある

などの症状があります。前十字靭帯損傷と比べたら、膝の不安定感は少ないですが、他の靭帯や半月板なども同時に損傷していたら、足を踏み出す時に違和感を感じたり、膝崩れが起こりやすいです。さらに、長時間同じ姿勢を続けると膝にうずくような痛みがでることもあったりします。

膝痛|千歳市の青葉鍼灸整骨院

後十字靭帯損傷の疑いがあるかどうか、自覚症状や受傷時の状況などを詳しく問診します。膝の不安定性を確認するために徒手検査を行ったり、後十字靭帯や同時に他の組織も損傷が起きてないかを確認できるMRI検査を行うことが多いです。

後十字靭帯損傷の程度によって、保存療法か手術療法が選択されます。

・保存療法

損傷が軽度な場合や、部分断裂の場合、単独での損傷の場合に選択されることが多く、後十字靭帯は前十字靭帯に比べて太くて血流が豊富なので、自己修復の可能性があるんですよね。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、その人の必要な活動ができるようにさせるために、膝の動きをチェックしていったり、安定性をチェックして使いやすくなるように運動や、感覚のトレーニングを行っていくことがあります。

保存療法での回復期間はだいたい2~4か月程度といわれています。

・手術療法

膝崩れが多かったりなどの膝の不安定性が大きい人は、自分の他の部位の腱を移植する靭帯再建術を行うことが多いです。

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

いかがでしたでしょうか。

どこの痛みでも、その人が今まで経験してきた痛みの程度や腫れてる具合などで、やばいか大したことないかなどを判断されると思います。でも、自分で勝手に判断して、何か月も放置していても症状が変わらないなんてことがあったら、自然治癒する程度ではなかった、ということになりますよね。手遅れになればなるほど、治療の選択肢が限られてきて、最悪手術しか良くなる方法がないと言われてしまったら、面倒ですし生活環境、仕事環境にも大きく影響してしまいますよね。そうならないように、目安としては、怪我して2,3日様子を見て、痛みが引いてくるようでしたらそのままでも良くなっていくと思いますが、痛みが引かない、腫れがひかないなどがあった時は、一度近くの整形外科で受診してもらった方が良いと思います。もし、気になる症状・よくわからない症状などがあってお困りな時は、お気軽にご相談ください!

2025.08.14

前十字靭帯損傷とは 千歳青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

今回は、スポーツでのケガで多い膝の前十字靭帯損傷について詳しく解説していきたいと思います。

前十字靭帯とは、膝関節の中で大腿骨と脛骨をつないでいる強力な靭帯です。主に、大腿骨に対して脛骨が前にずれないように安定させているのと、膝を捻ったときに必要以上捻り過ぎないように制御している機能を持っています。安定していないと、膝関節が外れてしまうような脱臼状態になるのを防いでいるということです。この靭帯が断裂などの損傷をしてしまった場合、どのようなことが起きるでしょうか。(膝関節の機能について

Knee painful – skeleton x-ray, 3D Illustration medical concept.

ACLが損傷するということは、靭帯の一部分が傷ついて裂けてしまうか、完全に靭帯そのままがきれてしまう状態です。ACLが切れてしまったら、上記で説明したように膝関節自体の安定性が失われてしまうため、グラグラする不安定感や痛みが生じる怪我です。

ACLを単独損傷した場合は、だいたいバスケなどのスポーツ競技でジャンプして着地した時や、走っていて急に方向を変えようとした時(カッティング動作)、急停止などで起こりやすいです。

受傷直後

・受傷した瞬間、”ブチっ”や”ゴリッ”と断裂音を体感します。

・激しい痛みを伴い、完全断裂では立てなくなります。

・数時間以内に膝関節がめちゃくちゃ腫れてきて、関節の中で出血が起こります。

その後

・急性期の痛みや腫れは1ヵ月ほどで一時的に治まることが多いですが、損傷したACLは自然に治ることはほとんどありません。

・膝の不安定感が残り、ジャンプや急な方向転換する動きで”膝崩れ”(膝がカクっと外れるような感覚)が起こります。

・半月板や関節軟骨の損傷を合併している場合は、痛みや引っかかり感があったり、断裂した半月板が関節に挟まるロッキング状態になると、膝を伸ばせなくなることもあるんですよね。

ACL損傷の疑いがあるかどうかを、問診で詳しく怪我した時の状況をお聞きします。その際、患側が地面についていて、「後ろからぶつかられた」「外側からぶつかられた、ふんばった」「後ろに倒れた」などがあったら危ないキーワードです。徒手検査で、膝の不安定性を確認し、MRI検査では、前十字靭帯だけではなく、同時に損傷しやすい半月板や関節軟骨の状態も確認できるので、この検査を使うことが多いです。

膝痛|千歳市の青葉鍼灸整骨院

大きく分けて、保存療法か手術療法のどちらかを行います。

・保存療法

スポーツ活動を望まない場合や、日常生活に支障の少ない軽度の損傷では、装具やリハビリを中心とした保存療法で経過をみることがあります。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、膝の運動に問題がある場合は、動かしやすくするために手技や温熱治療器を使って治療を行ったり、膝崩れ防止やより快適に日常生活が送れるように、膝の安定性を強化する運動や感覚のトレーニングを行うこともあります。

・手術療法

スポーツ活動を望む若い人は、特に手術を選択する場合がほとんどです。靭帯再建術といって、自分の身体の他の部位の腱を移植して靭帯を再建する手術が一般的です。

手術後も、装具やリハビリを行いながら、復帰させるように取り組んでいきます。だいたい復帰まで手術後から6カ月~1年くらいかかるといわれています。

いかがでしたでしょうか。私の知り合いにも20代の女性で、学生の頃に前十字を断裂して手術をしたという方がいましたが、スポーツをやっていない今でも、手術で切った膝の傷跡の周りは、浮腫みやすくて腫れぼったい感じでした。膝の曲げ伸ばしも人よりしにくい印象でしたね。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、手術後の早期復帰したい方にも、その人のスポーツで必要な身体の動きや再発防止のための膝を楽に使う使い方、パフォーマンスの向上のための治療やメンテナンスも行っています。前十字靭帯の症状をお持ちでない方でも、気になる膝の不調などありましたら、お気軽にご相談ください。

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

2025.08.13

膝の靭帯損傷(内側)千歳青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

今回は、膝の靭帯損傷(内側側副靭帯)について詳しく解説していきたいと思います。

膝関節の外傷は、日常生活でもしばしばみられる損傷で、打撲や軽度な捻挫から、靭帯の完全断裂、骨折、脱臼、さらには、神経や血管の損傷を合併しているものなど、程度は様々あります。膝関節について別の記事に詳しく載せていますので、あわせてご覧ください。(膝関節の構造・機能について

捻挫とは、関節を構成する軟部組織の挫滅した状態(外部からの強い衝撃や圧迫によって、組織が押しつぶされて損傷する状態)であり、脱臼までに至らない状態のことを指します。意外と、捻挫のことを捻って伸ばした状態がごくわずかな靭帯損傷と解釈している人が多いようです。捻挫はこの程度の靭帯損傷だけではないんですよね。

膝関節の靭帯は沢山あるんですが、MCL(内側側副靭帯)損傷は、膝の靭帯損傷の中で最も頻度の高く、膝に大きな外反力(外部からの衝撃に対して押し返す力)が加わって発症するんですよね。

ラグビーなどの互いに衝突しあうスポーツやすきーなどで受傷することが多いです。私がこの疾患でみたことがあるのは、今くらいの蒸し暑い季節でインドアスポーツをしていた方が、体育館の床に汗が垂れていて気付かなくて汗の上で滑って膝を痛めるといったケースで起こりました。一瞬の出来事でしたね。

損傷部位は、膝の内側で同じ部位に圧痛を訴えることが多いです。膝を外反すると激痛があり、靭帯損傷の程度が重いと、膝のグラグラした不安定感もあり、ほとんどが十字靭帯という他の靭帯も一緒に損傷していることがあります。その場合、関節血症といって膝関節内部に出血が起こることが多いです。MCL損傷単独の場合は、関節血症はあまりみられないんですよね。

・外反ストレステスト

患者は仰向けで寝てもらい、術者が患側の膝を外反させて健側と比べて緩みがみられたらMCL損傷や十字靭帯の合併を疑います。

・内反ストレステスト

外反ストレステストの逆で、患側の膝を内反させて健側と比べて緩みがみられたらLCL(外側側副靭帯)損傷や十字靭帯の合併を疑います。

レントゲン検査やMRI検査などで、膝にストレスをかけた状態で撮影すると、損傷しているかしていないかの判断材料として使われることもあります。

Knee painful – skeleton x-ray, 3D Illustration medical concept.

膝の靭帯損傷では、年齢や受傷した状況によって損傷部位が異なるため、千歳市の青葉鍼灸整骨院では、細かく問診を行います。例えば、スポーツでジャンプした後の着地で膝を痛めた成長期の男の子の場合は足の骨折も起こりやすいですし、同じ着地で痛めた青年だと前十字靭帯が断裂する可能性が高かったりします。あとは、受傷時に体の接触があるかないか。外部からの衝撃が直接損傷した部位と同じとは限らず、防御反応で違う部位の筋肉に瞬間的な収縮で生じる損傷もあったりします。なので、なかなか一般的には自分で判断できないから、整形でみてもらうか、整骨院で診てもらった方が良いと思います。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、MCL損傷の治療では、筋肉の組織を痛めるよりも靭帯組織の方が硬くて頑丈な分、組織の回復・修復に時間がかかってしまいますが、炎症を早くおさまるように、痛みが早く引くように組織を緩めたり、電気治療器で組織の修復を早めたりします。痛みが引いてきたら、スポーツに復帰できるように、患側の足でしっかり踏み込める、患側での片足立ちの安定性強化を行っていきます。わりと、MCL単独損傷の場合、MCLが膝の関節包とくっついているため、断裂しても自然とくっつく傾向があるので手術することは少ないです。

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

どこの痛みでも、その人が今まで経験してきた痛みの程度や腫れてる具合などで、やばいか大したことないかなどを判断されると思います。でも、自分で勝手に判断して、何か月も放置していても症状が変わらないなんてことがあったら、自然治癒する程度ではなかった、ということになりますよね。手遅れになればなるほど、治療の選択肢が限られてきて、最悪手術しか良くなる方法がないと言われてしまったら、面倒ですし生活環境、仕事環境にも大きく影響してしまいますよね。そうならないように、目安としては、怪我して2,3日様子を見て、痛みが引いてくるようでしたらそのままでも良くなっていくと思いますが、痛みが引かない、腫れがひかないなどがあった時は、一度近くの整形外科で受診してもらった方が良いと思います。もし、気になる症状・よくわからない症状などがあってお困りな時は、お気軽にご相談ください!

2025.08.12

膝の構造・機能 千歳市青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

今回は、膝関節の構造や機能について詳しく解説していきたいと思います。

Knee painful – skeleton x-ray, 3D Illustration medical concept.

膝関節とは、骨でみていくと大腿骨と脛骨(すねの骨)、膝蓋骨から構成されています。大腿骨と脛骨との間の関節のことを大腿脛骨関節(FT関節)といい、膝蓋骨と大腿骨との間の関節のことを膝蓋大腿関節(PF関節)といいます。膝関節はこの2つの関節で成り立っていて、膝の症状がある人がいたらこの2つの関節のどっちの問題なのかが診断や鑑別に重要になってくるんですよね。

膝関節は、股関節のように骨の形状で関節を安定していなくて、関節の周りに付着している半月板や靭帯、筋肉を中心に軟部組織で安定させています。骨で安定させた方が頑丈ですが、膝は軟部組織で安定させているから、交通事故や労働災害、スポーツなどでの外傷を直接受けやすい部位でもあります。しかも膝関節は、体重をかける関節のため、軟部組織の変性や炎症、骨棘などが起こりやすいです。

さらに膝関節は、joint by joint 理論でいう安定すべき関節です。近接の股関節と足関節(足首)は逆に動かすべき関節なのですが、膝関節はどっちの関節にも大きな影響を受けるんです。なぜなら、日常生活や運動において膝関節のみ使う動作はないからです。階段を昇る時、膝を曲げたら股関節や足首も一緒に曲がるように3つの関節を協調させて動かすからなのです。(関節の役割について

皆さんもよく聞いたことのある「半月板」はFT関節の間に内側と外側に1つずつ存在し、関節接触面の安定性を補い、荷重を分散・吸収する働きを持っているんです。半月板は、膝の屈曲や伸展にあわせて前後に動くような仕組みになっているので、骨同士がぶつからないように保護しているんです。

ちなみに、歩行時には体重の2~4倍の負荷、走行時は体重の6~8倍の負荷が半月板にかかっているんです。そのため、負荷のかけ方が悪い状態を何年も続けていたら、半月板が変性してきたり、亀裂が入って損傷してしまうこともあります。この半月板損傷(特に外側)をした人では、身体のバランス能力が低下していることがわかっているんです。

半月板損傷している人に限らずですが、下半身に体重をかけると痛みがでていたり、力が入らないなどの症状を持っている人は、足のどこに重心を置いたらバランスがとれるのかとか、足のどこに力を入れれば身体が安定するのかの感覚が分からなくなっていることが多いんですよね。そんな人が負担の少ない歩行や階段の昇り降りなどの日常生活を快適に送れているはずはないですよね。

膝関節の特徴的な運動の1つに「スクリューホームムーブメント」があります。これは膝の伸展時に起こる大腿骨と脛骨の回旋動作(捻じる)のことです。膝の動きって曲げる伸ばすの動きに注目しやすいのですが、この回旋動作があることで関節がロックされて立位姿勢を安定させる働きがあります。

このスクリューホームムーブメントが低下しているということは、股関節の可動性が低下し、動かない分膝関節で動かそうとして過剰に負担をかけて膝の痛みを引き起こす仕組みなんです。この股関節の可動性が低下した原因は、腹横筋や殿筋などの体幹周りの筋肉たちが働きにくい体になっているケースが多いです。バランスがとれなかったら体幹も不安定になりますよね。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、膝の症状で悩んでいる方に、このように考えていったりして、膝だけの治療で終わらず、身体全体の機能から改善させることで膝の症状を改善させていくこともあります。

膝蓋骨は、膝の屈曲・伸展と一緒に大腿骨上を上下に動きます。「Qアングル」という膝蓋骨にかかる力の方向を示す、角度が男女で違います。男性は0~7度、女性は10~15度。女性は骨盤が広いため、角度も大きくなります。この角度が大きければ大きいほど、膝蓋骨やFT関節・PF関節の負担が大きくなり、立位時のバランス能力の低下につながっていきます。O脚・X脚ともいったりします。個体差はありますが、体重をかけてる時の角度で膝の向きが正しい方向を向いていないと膝を痛めやすいです。

いかがでしたでしょうか。膝関節はもともと荷重をかける関節ですが、荷重のかけ方で膝の不調を感じる人もいるし、対人スポーツをしている人では痛めやすい関節です。私たち人間は痛みとして感じないとその体重のかけ方、踏み込み方、使い方が正しいのか、負担がかかるのかわからないですよね。千歳市の青葉鍼灸整骨院での普段の治療で、身体全体を協調させて動かしていき、実際受けていただいた患者さんの反応は、中年くらいの方では「この感覚懐かしいなぁ」、小中学生では「この使い方の方が楽だ」といった気づきや驚きの反応もありました。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、患者さんと適切なコミュニケーションを取り、身体の状態がどうなっているのか、だからこういうところに痛みが出ていて、こういう治療をしたら、こういう身体になるというところまで、お話をさせていただいております。もし、悩んでいる事、困っていることがあればいつでもご相談ください。

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

2025.08.11

膝蓋軟骨軟化症 千歳市の青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

今回は、10代、20代にみられる膝蓋軟骨軟化症について詳しく解説していきたいと思います。

膝蓋骨(膝の皿の骨)の裏側にある関節軟骨の一部に軟化(病的に組織が柔らかくなる)、膨隆、亀裂などの障害を引き起こす状態を膝蓋軟骨軟化症といいます。この疾患は、陸上選手や膝蓋大腿関節(膝の皿と大腿骨で構成されている関節)の形態異常や膝蓋骨亜脱臼をしている人に多いことから、膝を使う動作で膝蓋骨にかかるストレスによって起きていると考えられています。子供のスポーツ障害で起こりやすい膝のオスグッドに関しては別の記事に載せてあります。合わせてご覧ください。(膝のオスグッドについて

Knee painful – skeleton x-ray, 3D Illustration medical concept.

膝の周囲や裏側に鈍い痛みが起こり、膝に水が溜まっているような腫れがあります。特に、膝の屈伸をした時に膝の前側に痛みが出てくることが多いです。

痛みが起きやすいタイミングは

・階段の昇り降りでの痛み

・片足立ちで膝を屈伸したらきしむような轢音がして痛みがある

・しゃがんだ時の痛み

・走ってる時の痛み

などが挙げられます。

膝蓋軟骨軟化症の疑いがある時に、レントゲン検査を行ってもなにか異常を見つけるのは難しいため、MRI検査で軟骨の状態を詳しく確認していくことが多いです。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、今どういう症状があるのか、いつからその症状が続いているのか、膝の腫れがどの程度なのか、どれくらい膝を動かすことができるのかなどを、細かく問診や触診で確認していきます。まずは、膝が楽に動かせれるような状態にさせるため、手技や温熱治療器などを使って組織にアプローチして痛みを軽減させていきます。痛みが落ち着いてきたら、膝に体重をかけた時や、踏み込んでみた時の動作をチェックしていき、膝に負担をかけない使い方を身体に覚えこませるため、運動を入れていきます。引用:正しいスクワットフォームとは こちらもあわせてご覧ください。

膝蓋軟骨の病状が深刻な場合、膝蓋骨の病変が起きている軟骨の一部を切除する手術や、脛骨粗面前進術といって膝蓋腱が付着している脛骨粗面自体を前に移動させて固定し、患部のストレスを減らす手術などを行う場合があります。

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

いかがでしたでしょうか。

どの疾患もそうだしこの疾患もですが、早期に発見してすぐ治療を行い改善させてしまった方が、良いに越したことはありません。今回のような疾患は、軟骨が正常ではない病的な組織に変化してしまう病態なので、痛みを我慢して何もしないでいる時間が長ければ長いほど、状態は悪化して回復するまでの期間も長くなったり、手術を選択せざるを得ない状態かもしれません。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、患者さんと適切なコミュニケーションを取り、身体の状態がどうなっているのか、だからこういうところに痛みが出ていて、こういう治療をしたら、こういう身体になるというところまで、お話をさせていただいております。

ご自身の原因がわからない不調・痛みや今回の記事にあてはまる症状など悩んでることがあったら、是非ご相談ください。

1 2 3 4 5 6 7 8
電話で予約してみるWEBで予約してみる
一番上に戻る