新着情報

2025.07.14

痛みを繰り返す原因 千歳市青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

皆さんは怪我や身体の不調が治ったと思う時ってどのタイミングだと思いますか?

「痛みがなくなったとき」と思う方がだいたいだと思います。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、痛みがなくなったら治療を終了することはしないのです。

なぜならば、痛みが取れただけでは”根本改善“にならない症状が多いからです。

まずは、

  • なぜ痛みがおきてしまったのか
  • いつから痛いのか
  • どういう動作・体勢で痛みがでるのか
  • 今痛みがある部位(その周りの組織も)がどういう状態になっているのか

これらを、私たち治療家は問診や触診で把握していきます。

例えば、野球を始めた男の子が投球時に肘に痛みがあります。投球動作以外では肘に痛みはなかったとしたら、投げる動作で肘に問題があるということがわかりますよね。つまり、肘の痛みを減らす治療だけしていても、投げる動作を改善しなければまたしばらくすると、肘に痛みがでてくるということなんです。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、これは治ったと言わず、投げる動作を実際に動画で見せてもらったり、その場で素振りをして確認したりして、修正して経過を診ます。動作改善後、痛みなく投げれていたら治ったと言っていいと思います。そこまで診たら再発防止することができて、過剰な負担をかけないで動作の質(パフォーマンス)も上がっていきます。

ということで、今回はこういった根本改善を目指すには、治療の一環として動作改善や機能改善が必要なんだというお話をしていきたいと思います。

「トレーニング」と一言で言っても、種類はいっぱいあります。
たとえば「有酸素運動」と「無酸素運動」、さらに無酸素運動の中でも、ウエイトトレーニングのように筋肉に高い負荷をかけるものから、ヨガやピラティスのように自重で体のコントロールを重視するものまで、目的や手段はさまざまあるんですよね。

その中でも「ファンクショナルトレーニング(functional training)」という言葉を知っていますか?

“ファンクショナル”とは直訳すると「機能的」という意味で
人の身体本来の構造や動きに基づき、「機能的な動作」を再学習・再構築するためのトレーニングのことをいいます。

では、そもそも「機能的な身体」とはどういうことか?
について、その本質を「モビリティ(可動性)」と「スタビリティ(安定性)」という2つの視点からお伝えしていきます。

本来の身体機能を取り戻すことで、以下のような効果が期待できます。

・肩こりや腰痛など、慢性的な身体の痛みの改善
・猫背や反り腰といった姿勢の崩れの解消
・疲れにくく、エネルギー効率の良い身体の獲得

言い換えれば、「身体の機能が低下する=関節や筋肉が本来の役割を果たせなくなる」と、上記のような不調を引き起こしやすくなります。

ここでいう“機能”とは非常に広い概念ですが、今回はその中でも「関節の機能」に注目してみましょう。

関節には大きく分けて2つの役割があります。

体の機能と言っても、機能はかなり沢山あるため
ここでは「関節の機能」を簡単に紹介したいと思います。

関節にはモビリティー関節スタビリティー関節の2つの役割があります。

①モビリティー関節=可動性の役割を持つ関節

足関節、股関節、胸郭、肩甲上腕関節など。

②スタビリティー関節=安定性の役割を持つ関節

膝関節、腰椎、肩甲胸郭関節、下位頸椎など。

図のように、モビリティ関節(可動性)スタビリティ関節(安定性)は、身体の構造上“交互”に並んでいます。

たとえば、体幹部にあたる腰椎(スタビリティ関節)がしっかりと安定することで、その上下にある股関節(モビリティ関節)胸郭(モビリティ関節)がスムーズに動くようになります。

しかし、もし本来“安定”すべき関節がその役割を果たしていないとどうなるでしょうか?
その場合、別の関節が本来とは異なる“代わりの役割”を担わなければならなくなります。

たとえば、股関節の可動性が低下していると、腰椎が代わりに動いてしまい、本来「安定すべき場所」が不安定になってしまうのです。
これが、慢性的な腰痛や姿勢の崩れを引き起こす大きな原因のひとつであり、痛みがとれても繰り返す理由でもあるんです。

このように、関節一つひとつが自分の役割をきちんと果たすことで、全身の動きは連動し、ダイナミックでキレのある動作が可能になります。
「関節は交互にモビリティとスタビリティが並んでいる」という原則を理解することが、機能的な身体づくりの第一歩なのです。

引用:Joint by Joint アプローチ

モビリティー関節とは、主に“可動する”ことが求められます。
代表的な部位としては、足関節(足首)、股関節、胸郭、肩甲上腕関節(肩)などがありましたよね。

これらの関節がしっかり動くことで、全身の動きにスムーズさとしなやかさが生まれます。
たとえば股関節の可動域が狭いと、歩行や階段の昇降といった日常動作にも影響が出るだけでなく、腰や膝への負担にもつながります。

予防するためには、ストレッチなどの柔軟性を向上させることも重要ですが
股関節を動かす筋肉が適切に「関節を可動」させることが出来るかが重要になります。

ただ柔軟性が高いだけだと、かえって怪我などのリスクが高まってしまいます。
持っている可動域を、自力で動かすことが出来るように運動学習をしていく必要があります。

スタビリティー関節は、動くよりも“安定する”ことが求められる関節です。
代表的なのは膝関節、腰椎(体幹部)、肩甲胸郭関節、下位頸椎など。これらの関節がグラグラと不安定な状態だと、その周辺にあるモビリティー関節の動きまで制限され、全体の動作効率が落ちてしまいます。

たとえば、体幹(腰椎)が安定していない状態で動こうとすると、背中や腰に過剰な負担がかかり、腰痛やケガのリスクが高まります。安定性を高めるためには、コア(体幹)トレーニングや姿勢の再教育が重要です。特に高齢者で運動されている方の腰痛の場合は、体幹部の安定性は低下していることが多いですので、必ず治療では診ていきます。

なので、正しい位置で安定する力を取り戻すことが、パフォーマンス向上にも直結します。

ここまでで、関節には「モビリティー(可動性)」と「スタビリティー(安定性)」という2つの役割があること、そしてその役割を正しく果たすことの大切さをご理解いただけたかと思います。

では、それぞれの関節が適切な機能を持っていたとしても、それだけで“動きの質”が高まるのでしょうか?
実は動きの質は高まらないのです。

実際の生活動作やスポーツ動作では、体を一部分だけ使うのではなく、全身を連動させて使うことが求められます。
「立ち上がる」「歩く」「走る」「物を持ち上げる」…これらの動作は、関節の安定と可動がうまく連動することで、初めてスムーズかつ効率よく行うことができます。(「いい姿勢とは」という記事でも関連した内容を記載していますので併せて読むと、より理解が深まると思います。)

だからこそ必要なのが、“全身を正しく使う”ためのファンクショナルトレーニングです。
単なる筋トレではなく、関節ごとの役割を踏まえた、機能的なトレーニングの実践が、慢性的な不調の改善や姿勢の向上、そしてパフォーマンスアップに繋がります。

とはいえ、これらを1人で正確に実践するのは、正直かなり難しいもの。
実際、私たち治療家も、定期的に他のトレーナーに見てもらうことで、自分のクセや弱点を修正し、より効果的なトレーニングを行っています。

自分一人では気づけない部分や、うまくいかない動きの改善は、プロのサポートがあってこそ、確実かつ効率的に進めることができます。

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

ちなみに、
千歳市の青葉鍼灸整骨院は、治療の一部としてピラティスメニューを取り入れたり、自宅で2・3分で終わるようなストレッチを行うのが特徴です。

さらに、千歳市の青葉鍼灸整骨院では、月に1回札幌のパーソナルジム勤務の女性トレーナーを呼んで、マットピラティスを開催しております。だいたい50分~1時間のレッスンで、少人数(最大5名)で行っていて、20代~70代の幅広い年齢層で楽しく身体を動かしています!
料金は2000円とお手頃価格ですので、是非一緒に楽しく身体を動かしましょう😊

ご興味ありましたらこちらからお問い合わせください!

2025.07.12

ぎっくり腰を繰り返す?千歳青葉鍼灸整骨院

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

日本人の多くが悩まされている慢性痛の一つが「腰痛」です。
立ち上がった瞬間や荷物を持ち上げた瞬間に引き起こす「ぎっくり腰」ですが、約8割もの人が再発していると言われています。最近も、当院にぎっくり腰で来院されてる患者さんが多いです。

ぎっくり腰を繰り返す人の多くは、「痛みが治まった=完治した」と思い、根本的な原因を放置してしまいがちです。しかし、実際には身体の使い方のクセや筋肉のアンバランス、そして生活習慣などが密接に関係しています。

そもそも、なぜぎっくり腰は繰り返されるのでしょうか?
この記事では、ぎっくり腰を繰り返す人に共通する“体と行動の特徴”を解説するとともに、再発を防ぐために今すぐ始められるポイントもご紹介していきます。

ぎっくり腰は、日々の小さな負担の積み重ねが限界を超えたときに起こります。

たとえば

  • 猫背や反り腰などの悪い姿勢
  • 腹筋・臀筋などの筋力低下
  • 長時間の座位による筋肉の緊張
  • 股関節や胸郭の可動域制限

これらが続いた結果、ある瞬間に筋肉や関節、筋膜などの組織が耐えきれず損傷や過剰収縮を起こすのです。なので、ひどい症状の人は、全く身動きが取れない状態に陥ってしまいます。姿勢に関する記事

私たちの身体は、本来「立つ」「座る」「歩く」「しゃがむ」「ひねる」「持ち上げる」といった多様な動きを、日常の中で自然に行うように設計されています。
しかし現代では、デスクワークやスマートフォンの長時間使用などにより、こうした基本的な身体動作が著しく制限されています。

生活の変化

昔の日常生活を振り返ると、体を自然に動かす場面が数多く存在していました。

  • 布団で寝起きし、起き上がって布団をたたみ、タンスに片付ける
     → 今はベッドから起き上がるだけ
  • 畑を耕したり、家事や育児で身体を使う
     → 現在は多くが機械化・自動化
  • 外で走り回って遊ぶ
     → 現在は遊び場の減少や安全面の懸念から、室内・デジタル中心に

このように、私たちの生活は「身体を使わなくてもよい」スタイルへと大きく変化しています。
言い換えれば、現代人は便利性が向上した分、「身体を動かさずに目的を達成できる環境」に慣れすぎてしまい、動作そのものの質と量が極端に低下しているのです。

その結果、本来備わっていた身体のコントロール能力が衰え、必要な場面で体を適切に捻れない、屈めないなどスムーズな動作ができなくなっています。ぎっくり腰などの突発的なトラブルの背景にある現代的な問題です。最近来ている患者さんでは、床を拭こうとしゃがむ体勢になろうとした瞬間や、普段重い物を運ぶ仕事をしており、ある日普通に歩いていたら急に動くのが嫌になるくらい腰が痛くなったなどをきっかけでぎっくり腰を起こしています。

ここまでの流れで、ぎっくり腰は動作のコントロール力を向上させることが重要だと感じていただけたかと思います。

ぎっくり腰を誘発してしまった場合、まずは身体を楽に動かせれる状態に治療でさせなければいけないのですが、痛みが取れてきたとしても、
それだけでは完治しないことに気づいていただければと思います。

では、何をするべきか!
自分の体を操れるだけのコントロール力を培うのみ!柔軟性と安定性を取り戻そう!

運動をすれば良いと言っても、ただ無闇にジムでトレーニングをすればいいというわけではありません。

まずは、何が理由でぎっくり腰になったかを明確にしなければいけません。
・股関節の柔軟性を足りているか
・胸椎の動きは正常か
・体幹部の安定性はあるのか

などの、各関節の機能をチェックすることでぎっくり腰の再発防止の運動・ストレッチなどが効果的に行えます。

この何が理由なのかは、その人の年齢・今までの生活習慣、運動経験などでも違ってきます。これはなかなか1人では難しい内容になるため、我々治療家に頼ってほしいです!自分一人では気づけない部分や、うまくいかない動きの改善は、プロのサポートがあってこそ、確実かつ効率的に進めることができます。

しっかりとぎっくり腰の原因を明確にし、正しい動作を獲得しましょう!引用:パーソナルジムAID広尾店

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今腰にどんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

腰の痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

ちなみに、
千歳市の青葉鍼灸整骨院は、治療の一部としてピラティスメニューを取り入れたり、自宅で2・3分で終わるようなストレッチを行うのが特徴です。

さらに、千歳市の青葉鍼灸整骨院では、月に1回札幌のパーソナルジム勤務の女性トレーナーを呼んで、マットピラティスを開催しております。だいたい50分~1時間のレッスンで、少人数(最大5名)で行っていて、20代~70代の幅広い年齢層で楽しく身体を動かしています!
料金は2000円とお手頃価格ですので、是非一緒に楽しく身体を動かしましょう😊

ご興味ありましたらこちらからお問い合わせください!

2025.07.04

正しい姿勢とは? 千歳青葉鍼灸整骨院

千歳市の青葉鍼灸整骨院に治療を受けにきてくださる方で、「姿勢改善」をしたいとの要望をお持ちの方が多くいます。
「パーソナルトレーニング」や「ピラティス」、「ヨガ」などの運動を通して綺麗な姿勢を目指している方もいるかと思います。

今のご時世、ネットで調べたら、いろんな姿勢に関する記事が書いてありますが、結局何が良い姿勢なの?と疑問を持つ方がいるかと思います。引用(姿勢に関する記事)


「デスクワークの姿勢」「立っている時の姿勢」「歩行姿勢」または「スポーツ時の姿勢(フォーム)」など状況や環境別での良い姿勢を目指そうとしている方が多いのではないでしょうか?

本日はそんな「姿勢」について、良い姿勢とはなに?についてお伝えしたいと思います。

「下の画像の中から、“良い姿勢”だと思うものを選んでみてください。」

…いかがでしょう?
おそらく、どれが“正解”なのか迷ってしまったのではないでしょうか?もしくは、立ち姿勢で頭から足まで真っすぐになっている姿勢を思い浮かべたのではないでしょうか?

実は、姿勢というのは「精神的、環境的な観点から常に変化するもの」なので、良い姿勢の定義ができないのです。縄文時代の人間と現代の人間を比べたら、身体を動かしてる量の差がかなりありますよね。だって縄文時代なんて車もない、パソコンもない、スマホやゲームもないわけですから。生きていくためには、動かないといけなかった時代が、便利すぎる時代に変わり、動かない時間の方が多い人もいると思います。だから肩こりや腰痛を抱えてる人も増えてきました😢

よく、「背筋を伸ばして」「顎を引いて」などといった理想的な姿勢の“型”が紹介されますが、
実際にはその姿勢をキープし続けることは現実的ではありません。姿勢を良くしなきゃ!って思ってずっと維持するのって疲れませんか?いい姿勢も悪い姿勢もその姿勢を取るのに必要な筋肉を使ってその姿勢ができるんです。筋肉にずっと力が入ってたら疲労してきますよね?トイレでずっと踏ん張っていたら疲れてきますよね?(笑)姿勢も同じことが起きているんです。

歩き出したり、作業をしたり、ふとリラックスしたりすれば、その姿勢はすぐに変化します。

また感情や身体状況によっても変化します。(前の記事にも感情と呼吸について記載したものがありますので、併せてご覧ください!)
例えば、食べ放題で満腹になった時はどうでしょうか?
お腹が前に出て、少し反り腰になるはずです。

また、仕事で大きなミスをした時はどうでしょうか?
肩を落として、俯くような姿勢になりませんか?

さらに、大事な会議がある時、緊張で背筋が伸びて肩が上がっていたり、呼吸が浅くなったりしていませんか?

これらのように姿勢は常に変化し、その時の感情や状況によって変化していいものなんですよ。

ここまでで「いつもいい姿勢でなくても良い」という事は理解していただけたかと思います。

では、どんな姿勢でもOK?と疑問を持たれた方もいるかと思います。
「痛みや不調につながっている姿勢はNG」と認識して頂いていいと思います。ややこしいですよね。

ここから具体的に痛みや不調を起こしやすい姿勢をご紹介していきます。

これまでの記事でも触れてきましたが、代表的な“姿勢の崩れ”には以下のようなものがあります。

  • 巻き肩や猫背:特に長時間のデスクワークで起こりやすく、首・肩まわりに負担がかかります。(工事勤務の方だと、立ちっぱなし・前かがみでずっと同じ作業を繰り返している人もなりやすい傾向があります。)
  • 反り腰:体幹の筋力が不足していたり、姿勢を無理に正そうとしすぎると、骨盤が前に傾いてしまいます。(つまり、腰や背中の筋肉を使い過ぎてしまう姿勢になっているということです。)

ここで大切なのは、これらの姿勢そのものが必ずしも悪いわけではないということ。
問題は、それが“常に続く”ことです。

人間の体は本来、動き続けることでバランスを保つ仕組みになっています。
特定の姿勢が長時間続いたり、同じ筋肉ばかりを使っていたりすると、
筋肉や関節の柔軟性が失われ、血流も滞りやすくなり、硬くなって結果的に不調や痛みに繋がっていくのです。

肩こり、腰痛、頭痛など、慢性的な症状に悩んでいる方の多くは、
こうした「固まった姿勢」が抜け出せない状態に陥っていることがほとんどです。なので、デスクワーク後の「巻き肩」や「猫背」姿勢が常に続くことや、運動不足から自分の体重の重さを適切に支えることができずに「反り腰」になってしまうのは避けたいです。だからこそ、身体を動かすことが大事になってくるということなんです!

ここまでで、「悪い姿勢」とは“ずっと同じ崩れた姿勢でいること”だとお伝えしました。
つまり、猫背や反り腰そのものが“悪”なのではありません。

注意したいのは、猫背以外の姿勢が取れないこと反り腰から抜け出せない状態にあることです。
これでは身体の使い方が偏り、痛みや不調につながりやすくなります。

私たちが本当に目指すべきなのは、
「いろんな姿勢を自由に取れること」=姿勢の幅を広げることです。

たとえば:

  • 丸まることもできるし、反ることもできる
  • 前かがみもできるし、しっかり伸びることもできる
  • 状況に応じて“最適な姿勢”に出入りできる
  • いざという時には身体を固めて安定させる(重たいものを持つときなど)

こうした多様な動きができる体は、日常生活はもちろん、スポーツや仕事のパフォーマンスにも直結します。
そしてその“自由に姿勢を変化させられる能力”を養うには、運動が必要になってきます!

単に筋肉を鍛える目的ではなく、身体の動きに対する脳の反応やコントロール力も刺激して鍛えていく必要があります。
姿勢の幅を広げるためには、筋肉・関節・そして脳の連携を高めるような運動刺激が重要なのです。

姿勢は常に変化するため、ある一定の姿勢で固まらないことが重要だとご理解いただけたかと思います。
姿勢を固めないためには、運動を行うことが大事になります。

ただ運動をすればいいと言うことではありません。

「ヨガ」や「ピラティス」などの自体重の運動から、実施することをおすすめします!
千歳市の青葉鍼灸整骨院は、治療の一部としてピラティスメニューを取り入れたり、自宅で2・3分で終わるようなストレッチを行うのが特徴です。

さらに、千歳市の青葉鍼灸整骨院では、月に1回札幌のパーソナルジム勤務の女性トレーナーを呼んで、マットピラティスを開催しております。だいたい50分~1時間のレッスンで、少人数(最大5名)で行っていて、20代~70代の幅広い年齢層で楽しく身体を動かしています!
料金は2000円とお手頃価格ですので、是非一緒に楽しく身体を動かしましょう😊

ご興味ありましたらこちらからお問い合わせください!

1 11 12 13 14 15 16
電話で予約してみるWEBで予約してみる
一番上に戻る