新着情報

2025.09.24

歩きすぎで膝痛 千歳市青葉鍼灸整骨院

「歩きすぎて膝が痛い」あなたへーー整骨院からのメッセージ

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

「今日は沢山歩いたから、膝がズーンと重くて痛い」「歩き出すと膝の内側がチクッとする」「長時間歩くと膝がこわばって曲げにくくなる」ーーそんな経験はありませんか?

歩くこと自体は健康維持に大切ですが、過度に歩くと膝には相応の負荷がかかります。その負荷が積み重なって、慢性的な痛みや違和感につながることもあります。今回は、「歩きすぎによる膝痛」に焦点を当て、原因・対処法・整骨院でできる事・セルフケアを解説します。

なぜ”歩きすぎ”で膝が痛くなるのか?メカニズムと原因

歩行は膝に体重の何倍にもなる圧がかかる動作です。特に長時間歩いたり、速度を上げたり、坂道・階段などの負荷がある道を歩いたりすると、膝関節面にかかる接触応力が高くなります。ある研究では、歩行動作は階段昇降・立ち上がりよりも高い膝関節への負荷を生じさせると報告されています。

このような高ストレスが繰り返されると、軟骨や半月板、関節内滑膜(関節を覆う膜)などに摩耗・刺激・微小損傷が起こり、炎症や疼痛を引き起こします。

過負荷が続くと、関節の滑膜(関節を包む膜)が刺激されて炎症を起こしやすくなります。炎症により滑膜からの液体産生が過剰になると、関節腔内に水(関節液)がたまり、腫れや張りを感じることがあるため、動かすたびに違和感・圧迫感・痛みを感じることがあります。

膝関節を支える筋群(大腿四頭筋、ハムストリングス、内側広筋・外側広筋など)が適切に働いていないと、歩行時に膝関節を受け止めきれず、不要なストレスが関節荷重部分に集中することがあります。また、膝軸・下肢アライメント(O脚・X脚傾向など)のずれがあると、歩行のたびに特定部位に過負荷をかけやすくなります。

もともと軟骨のすり減りがあったり、半月板損傷・靭帯損傷の既往があったりすると、耐性が弱くなっており、歩きすぎによって症状が顕在化しやすいです。変形性膝関節症(膝OA)が進行している人も、少しの過負荷で痛みが出やすい状態にあります。変形性膝関節症は年齢とともに有病率が高まることがわかっており、40歳以上では男性で約42.6%、女性で約62.4%と報告されています。

さらに、歩行量が多い人は、ある調査で「総身体活動量が多いほど慢性膝痛リスクも高い」という関連が示されたこともあります。

「歩きすぎ膝痛」が出やすい人・リスク要因

・高齢者・中高年層:加齢により軟骨の弾力性低下・筋力低下が進む

・肥満あるいは体重増加傾向:膝への荷重が増える

・日常的に歩行量が多い人:通勤・ウォーキング習慣がある、立ち仕事が多い

・下肢アライメント異常:O脚・X脚、偏った姿勢・歩行パターンを持つ人

・筋力・柔軟性不足の人:膝を支える筋肉・柔軟な筋膜・靭帯などの弱さ

・以前に膝を痛めたことがある・変形性膝関節症の既往がある人

また、日本の調査(50歳以上対象)では、「これまで膝に痛みを感じたことがある人」は40.4%に上るとの報告があります。

整骨院でできること:歩きすぎによる膝痛へのアプローチ

整骨院では、保存的アプローチを中心に、痛みを和らげ、膝を使える状態に戻すサポートを行います。以下のステップで、段階的に対応していくことが多いです。

・どんなとき・どのくらい歩いた時に痛むか(距離・時間・速度・路面条件など)

・痛みの性状(鋭い・鈍い・重だるい・引っかかる感じなど)

・膝の可動域チェック(屈曲・伸展など)

・筋力チェック:大腿四頭筋・ハムストリングスなど

・柔軟性チェック・筋膜の硬さ・靭帯・関節包の状態

・歩行パターン・下肢アライメント・靴・荷重・体重・生活習慣など

冷却・アイシング:歩きすぎで腫れ・熱感がある時は炎症を抑える

電気治療/超音波/低周波など物理療法:軟部組織や関節周囲の血流改善・鎮痛

安静・負荷調整:歩きすぎを控える、休息を入れる

テーピング・サポーター:膝関節を安定化させ、動作時の不要な揺れを抑える

痛みが落ち着いたら、関節・筋肉の柔軟性を取り戻すアプローチへ。

筋膜リリース・指圧:硬くなった筋肉や筋膜をほぐす

ストレッチング:太もも前側・後ろ側・内側・外側など

関節モビライゼーション:膝関節包・靭帯周囲のゆるみを引き出し、滑らかな動きを取り戻す

負荷を段階的に上げつつ、膝を支える筋肉を強化していきます。

・大腿四頭筋・ハムストリングス・内側広筋/外側広筋といった筋群のトレーニング

・股関節・臀部・体幹筋の強化も含めて、歩行時・膝支持能力を高める

・バランス訓練:片足立ち、バランスボードなどで安定性向上

歩きすぎで痛みが出る背景には歩き方の癖があることも。歩行指導を通じて改善を図ります。

・歩幅・歩行速度・脚の着地パターンを見直す

・ストライド(歩幅)が大きすぎたり、つま先・膝の向きが外・内旋していたりするクセを修正

・適切な靴やインソール選びのアドバイス

・適切な休息・歩行の負荷調整を日常に組み込む

・定期的に可動域・痛み・動作の変化をチェック

・症状が改善してきたら、徐々に歩行距離・速度を戻す

・悪化しないようにセルフケア指導(ストレッチ・強化運動など)

・必要なら整形外科との連携、画像検査や専門的外科治療の検討

青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

注意したいポイント・警戒すべきサイン

歩きすぎによる膝痛を改善するには、下記のような状態には特に注意してください。

・激しい痛み・腫れ・熱感が強い

・夜間痛・安静時の痛みが強い

・膝が引っかかる・ロックするような動き

・可動域が著しく制限される、動かない

・症状が改善しない・悪化する

・既往で靭帯断裂・手術歴がある

このような場合は、早めに整形外科受診を併用することが安全です。

最後に

膝を使い過ぎて痛みが出たときは、早めに対応することが改善を早めるポイントです。一時的に我慢して無理を重ねるより、整骨院での評価・ケアを取り入れて、痛みを和らげながら元の歩行力を取り戻すことを目指しましょう。気になる症状や困っている事などありましたら、お気軽にご相談ください。

2025.09.24

膝を曲げると痛い 千歳青葉鍼灸整骨院

膝痛|千歳市の青葉鍼灸整骨院

膝を曲げると痛み・違和感がある方へーー整骨院からのアドバイス

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

「膝を曲げると痛い」「違和感があって正座や階段が辛い」という方に向けて、膝の仕組みや原因、整骨院での対応について解説します。膝は日常生活で頻繁に使う関節であるため、不調が出ると生活の質が大きく下がってしまいます。

膝の仕組みと特徴

Knee painful – skeleton x-ray, 3D Illustration medical concept.

膝関節は「大腿骨(もも)」「脛骨(すね)」「膝蓋骨(お皿)」で構成されています。人体の中でも最も複雑かつ負担が大きい関節の1つで、歩行・階段・しゃがみ込みなどの動作で体重の数倍の力がかかります。膝を曲げる動きには、関節軟骨や半月板、靭帯、筋肉が協調して働く必要があり、どれかに不調が出ると「痛み」「ひっかかり」「違和感」といった症状が現れやすいのです。

膝を曲げると痛みや違和感が出る原因

1.軟骨や半月板の摩耗

年齢と共に関節軟骨がすり減り、クッション機能が低下すると膝の動きに痛みが出やすくなります。変形性膝関節症の初期に多いです。

2.筋肉や腱の硬さ

太ももの前側(大腿四頭筋)や後ろ側(ハムストリングス)、ふくらはぎの筋肉が硬くなると、膝の曲げ伸ばしに制限がかかり痛みが生じることがあります。

3.靭帯や半月板の損傷

スポーツや転倒によって膝の靭帯(前十字靭帯・内側側副靭帯など)や半月板が損傷すると、膝を深く曲げた時に引っかかり感や強い痛みを伴うことがあります。

4.炎症(滑膜炎や腸脛靭帯炎など)

膝関節の中や外側に炎症が起きている場合、曲げ伸ばしで鋭い痛みや違和感を覚えることがあります。

5.手術や怪我の後遺症

骨折や靭帯再建手術後のリハビリ不足で可動域が制限され、曲げた時にツッパリ感や痛みが残ることもあります。

どんな人に多いのか?

・中高年の方

加齢による軟骨のすり減りや筋力低下で、膝に違和感を訴える人が増加します。特に女性に多いとされます。

・運動不足の方

デスクワーク中心で太ももの筋力が弱くなっていると、膝関節が不安定になり痛みが出やすくなります。

・スポーツ愛好者

サッカーやバスケットボールなど、膝を酷使する競技では靭帯や半月板の損傷が多く見られます。

・体重が増えている方

膝は体重を直接支える関節の為、体重が増えるとその分大きな負担がかかります。

膝痛に関する統計データ

膝の痛みは非常に身近な症状で、国内でも多くの研究や調査が行われています。

1.厚生労働省「国民生活基礎調査」では、自覚症状のある関節の痛みのうち、膝の痛みが最も多いことが示されています。(厚生労働省 国民生活基礎調査

2.日本整形外科学会によると、変形性膝関節症の患者は全国で約2500万人にのぼると推定されています。(日本整形外科学会 変形性膝関節症

3.スポーツ庁の調査では、中高生の部活動で最も多い怪我の1つが膝の障害と報告されています。(スポーツ庁 スポーツ安全調査

整骨院での対応

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、膝の痛みに対して以下のような施術やサポートを行います。

徒手療法(手技による調整)

硬くなった太ももやふくらはぎの筋肉を緩め、関節の動きをスムーズにします。

関節可動域訓練

動きが制限されている膝を無理なく広げ、曲げ伸ばしの柔軟性を回復させます。

電気療法や温熱療法

痛みや炎症をやわらげ、血流を改善して回復を助けます。

テーピング・サポーター指導

膝への負担を軽減し、日常生活やスポーツを安心して行えるようサポートします。

姿勢や歩行の指導

膝に過度な負担をかけないよう、正しい姿勢・歩き方をアドバイスします。

自分でできるセルフケア

・太もも前後のストレッチ 

硬くなった筋肉をほぐすことで、膝の動きがスムーズになります。

・太もも周りの筋力強化

スクワットや椅子からの立ち上がり運動など、負担の少ないトレーニングがお勧めです。

・体重管理

体重を落とすことで膝への負担が大きく軽減されます。

・冷やす・温めるの使い分け

急性期の強い痛みは冷やし、慢性的なこわばりは温めると効果的です。

まとめ

膝を曲げると痛みや違和感が出るのは、関節・筋肉・靭帯などのどこかに不調があるサインです。「年齢のせいだから」と放置せず、早めに原因を明らかにすることが大切です。整骨院では膝の状態を細かくチェックし、筋肉や関節のバランスを整えることで痛みの改善を目指します。

日常生活で少しずつケアを取り入れることで、膝の動きは確実に変わっていきます。もし膝を曲げた時に「痛い」「引っかかる」「違和感がある」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。

2025.09.22

膝が伸びない方へ 千歳市青葉鍼灸整骨院

膝が伸びない人へ~伸展制限の原因と整骨院でできること~

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

膝が完全に伸びないーー立った時に膝に少し曲がった状態が残る、階段を降りる時に膝を伸ばしきれない、正座やしゃがむ動作が辛い、など。そんな「膝伸展制限(膝が伸びない)」は、日常生活の質を下げる原因になります。

今回は、「どうして膝が伸びなくなるのか」「どんな人がなりやすいのか」「整骨院で具体的にどんな対応が可能か」、そして改善のために大切なことを詳しくご説明します。

膝が伸びない、とは?

膝関節が正常な「伸展(ストレート)」の状態、つまり0度(完全に真っすぐな状態)になることができない状態を指します。この伸展制限には、痛みを伴って動かせないケース、自動的には伸ばせるけれど歩く時など動作中に伸びないケース、などさまざまなパターンがあります。

伸展制限があると、歩行時の蹴りだしが弱くなったり、立ち上がる時に腰や反対側の足に過度な負荷がかかったり、階段や段差の昇降がつらくなるなどの支障がでます。また、伸びないことに慣れてきて、「そのままでもなんとか動ける」状態を続けてしまうと、可動域がどんどん狭まり、改善が難しくなることもあります。

膝伸展が制限される主な原因

膝が伸びづらくなる原因は1つではなく、複数が重なっていることが多いです。以下が主な要因です。

・変形性膝関節症:年齢と共に膝関節の軟骨がすり減ったり、関節列隙(関節の隙間)が狭くなったり、骨棘(こつきょく)ができたりすることで、関節の可動域が物理的に制限されることがあります。

・骨や半月板、靭帯の損傷後:半月板の切除や損傷、靭帯損傷などの後、関節内部・周辺で組織が変性・癒着を起こして動きが悪くなることがあります。

・関節包(関節を包む袋)や滑膜の炎症、関節液の過剰貯留(”水が溜まる”状態)なども可動域制限の原因になります。

・大腿四頭筋(膝を伸ばす筋肉群)の硬さや弱化。特に膝伸展時にこの筋のコントロールがうまくいかないと、伸びきらないことがあります。

・ハムストリングス(太ももの裏側)の柔軟性低下。これが股関節~膝の伸展を妨げることがあります。

・関節周囲の靭帯や腱、関節包、筋膜などの軟部組織の癒着・硬化。また、手術後や怪我後でそのような軟部組織の柔軟性が損なわれていることが多いです。

・痛みがあると「膝を伸ばす動きを無意識に避ける」ようになり、その結果、使わない可動域が癒着などで固まってしまう。

・ケガや手術後での固定期間、あるいは動かさないで安静にしてしまう期間が長いと、可動域が著しく減少します。

・日常生活でしゃがむ・正座・膝を伸ばす動作をあまりしない習慣があると、可動域を使う機会自体が減ってきます。

加齢:歳を取るにつれて軟骨の弾力性・水分含有量が減り、関節包や靭帯・筋肉の柔軟性も低下するため、可動域制限が起こりやすくなります。

肥満:体重が増えると膝にかかる負荷も増えるため、軟骨摩耗や痛みが出やすく、また炎症のリスクも高まります。

性別:女性の方が変形性膝関節症の発症率が高いという報告がいくつかあります。女性ホルモンや骨密度、筋力の違いなども影響する可能性があります。

姿勢・歩き方・靴・仕事・生活習慣:長時間の膝の曲げ/かけ仕事、しゃがみ仕事、不適切な靴なども影響を与えます。また運動習慣の有無も大きいです。

どんな人が伸びづらくなりやすいか

上記の原因を踏まえて、「膝が伸びない」傾向が強くなる人は次のような特徴を持っていることが多いです。

・40~60代以上の中高年。とくに50歳を過ぎると変形性膝関節症の有病率が高まるというデータが多数あります。

・肥満傾向がある人。体重負荷に耐える膝関節に負荷がかかり続けると軟骨摩耗や炎症を起こしやすい。

・運動不足で、筋力や柔軟性が衰えている人。とくに日常的に膝を伸ばしたり曲げたりする動作が少ない人。

・過去に膝を痛めたことがある人、手術歴がある人。半月板損傷・靭帯損傷・手術後のリハビリが十分でなかった場合、癒着や硬さが残ることがあります。

・女性。データによれば、女性は男性よりも変形性膝関節症になる割合が高く、また痛みを訴えることが多いという報告があります。

・重い荷物を持つことが多い・しゃがむ・正座する動作を頻繁に行う仕事や生活習慣を持っている人。また、長時間立ち仕事や膝に負荷がかかる仕事などをしている人。

膝伸展制限の統計データ

以下、膝伸展制限・変形性膝関節症に関する統計・研究データです。

1.日本の40歳以上での変形性膝関節症の有病率

男性42.6%、女性62.4%。40歳以上全体で推定2,530万人(X線診断でKLグレード2以上と診断された人)。(論文「わが国における運動器疾患の疫学研究」

2.日本で「変形性膝関節症」による膝痛を抱えている人

自覚症状がある患者数が約1,000万人、レントゲンで異常がある潜在的な患者数を含めると約3,000万人。(変形性膝関節症の新たな治療

3.ACL再建後などで、膝伸展制限の発生率

ACL(前十字靭帯)再建術後4週間で約25.3%の患者で伸展不足が見られ、6カ月で硬さとされる割合も報告されている。(BioMed Central

これらの統計から、「膝に変形あり・異常あり」の人が非常に沢山あること、また手術などの治療・負傷後に伸展制限が比較的頻繁に起こることが分かります。

整骨院でできる事~原因別アプローチ~

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、上記のような原因に応じて、できる限り非手術的・身体に負担の少ない方法で「膝を伸ばすこと」、「伸展可動域を取り戻すこと」を目指します。以下、典型的な対応内容・方針です。

まず最初に、「伸びない膝」の状態を正確に把握することが重要です。

問診:いつから伸びなくなったか(急性か慢性か)、痛みや腫れ・熱感・動かし始めのこわばり感・手術歴や怪我歴など。日常生活で「いつ伸びないと感じるか」(歩く時、立ち上がる時、階段の昇降など)を聞き取ります。

可動域測定:膝をどこまで伸ばせるか(自動的伸展/他動的伸展)、曲げる可動域との比較も含めて測定します。左右差も確認。

筋力検査:膝を伸ばす筋肉(大腿四頭筋)・曲げる筋群(ハムストリングス)、股関節や足関節の筋力・バランスもチェック。

柔軟性・靭帯・関節包の状態:太ももの後ろや前側・内側・外側の軟部組織の硬さ、関節包の緊張・癒着の有無。

画像診断情報の確認または紹介:X線で変形・軟骨のすり減り・骨棘などの所見があるか、MRI・超音波などで軟部組織の状態を把握する必要がある場合は整形外科との連携も。

伸展制限がある場合、多くは痛みや炎症が関与しているため、まずこれらを抑えることが優先されます。

アイシング・冷却:関節の腫れ・熱感がある場合には冷やすことで炎症を抑制。

物理療法:電気治療・超音波治療・低周波治療などを使って組織の炎症を軽くする。

関節液の調整:水が溜まっている場合は関節を動かしたりして、水の排泄や血流を促す。

痛みがある程度コントロール出来たら、伸展可動域を改善する目的で以下のようなアプローチを行います。

ストレッチング:大腿四頭筋・ハムストリングス・内外側広筋など、膝を伸ばす・曲げる動作に関わる筋を中心に。静的ストレッチ・動的ストレッチを組み合わせて行う。

関節モビライゼーション(関節操作):関節包や靭帯の柔軟性を引き出す手技。特に膝関節の後ろ側(伸展時に後方の組織が引っ張られて伸展を妨げることがある)のリリースなど。

指圧・筋膜リリース:筋膜の癒着・こわばりを取ることで筋の滑走性を改善する。

他動的/受動的な伸展運動:施術者が手で伸ばす・ストレッチバンド・装具などを使ってゆっくりと伸展方向を促す。

可動域が改善してきたら、伸展を使えるようになる筋力・動作を取り戻すこと。

伸展筋(大腿四頭筋)の強化:軽めの負荷から始めて徐々に強くしていく。直立した状態での膝伸ばし、座位での膝伸展運動、レッグエクステンション、スクワットなど。ただし膝に痛みが出ない範囲で。

支持筋群・バランス訓練:股関節・足関節の筋力も関与するため、それらも強化。バランスが悪いと膝に余分なストレスがかかる。

歩行や日常動作の見直し:歩き方・立ち上がり・階段の昇降など、伸展を使える動作を意識して訓練する。伸びきらないクセを是正する指導。

伸展可動域を維持・改善していくためには日常生活での習慣が重要です。

・家でできるストレッチ・運動を宿題として指導。毎日少しずつでかまいません。

・適切な靴を選ぶこと。膝の負荷を分散できるもの、衝撃吸収性があるもの。

・体重管理。肥満がある場合は体重を落とすことで関節への負荷を軽くする。

・姿勢・歩き方・しゃがみ・正座などの膝を使う習慣を取り入れる。

・定期的なチェック。改善の進捗を測るため、可動域測定・痛み・動作の確認を行う。

青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

膝伸展制限を持つ人に向けたメッセージ

「少しでも膝を伸ばせないことを自覚しているなら、放置しないでほしい」ーーこれは何より大事なことです。初めはわずかな曲がりだけ、階段を降りる時だけ,,,という程度でも、生活の中で大きな違いをもたらします。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、あなたの膝の状態・生活背景に応じて適切なアプローチが可能です。痛みのコントロール、炎症の抑制、可動域の改善、筋力強化、生活習慣の見直しまで総合的にサポートします。焦らず、でも着実に取り組むことで、「膝が伸びる」状態を取り戻すことは十分に可能です。もし気になる症状や困っている事などありましたら、お気軽にご相談ください。

2025.09.22

お尻が垂れる原因 千歳青葉鍼灸整骨院

なぜお尻は垂れるのか?~体の構造から考えるヒップダウンの原因~

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

鏡に映ったヒップラインをみて「なんとなくお尻が下がってきた」「昔より丸みが無くなってきた」と感じていませんか?お尻が垂れる、いわゆる「ヒップダウン」は多くの女性や男性が抱える悩みの一つです。単に見た目の問題と思われがちですが、実は体の使い方や姿勢、骨盤の角度など、体の構造が深くかかわっています。さらに進行すると腰痛や膝への負担にも繋がるため、早めの対策が大切です。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、お尻が垂れる原因を体の構造から分析し、骨格や筋肉、生活習慣に合わせたケアを行うことができます。今回は「なぜお尻が垂れるのか」を解説しながら、改善のヒントをお伝えします。

お尻の構造を知ろう

お尻(臀部)は、大きく分けて骨格・筋肉・脂肪・結合組織で構成されています。

お尻の土台となるのは骨盤と股関節です。骨盤の傾き方によって、お尻の位置や見た目の高さは大きく変わります。骨盤が後傾しているとヒップは下がりやすく、逆に前傾が強すぎると腰が反ってお尻が突き出したようにみえることもあります。

主役となるのが大殿筋です。お尻の一番大きな筋肉で、股関節を伸ばす動作に使われます。立ち上がる・歩く・階段を昇るなど、日常生活に欠かせない筋肉です。さらに、中殿筋は骨盤を横から支える重要な筋肉で、歩行時の骨盤安定に欠かせません。小殿筋や深部の筋肉も連携し、お尻全体の形を支えています。

筋肉の外側には脂肪や皮膚、筋膜などの結合組織があります。脂肪の量や結合組織の張りがヒップラインを作りますが、加齢や筋力低下で支えが弱まると、重力に負けて下がってしまいます。

お尻が垂れる主な原因

では、なぜお尻は垂れてしまうのでしょうか?代表的な原因を挙げていきます。

1.筋力低下

デスクワークや運動不足で大殿筋や中殿筋を使わない生活が続くと、筋肉は萎縮してハリを失います。結果、ヒップ全体が下がってしまいます。

2.姿勢や骨盤の歪み

猫背や骨盤の後傾はお尻の筋肉が働きにくい状態を作ります。骨盤が後ろに倒れると、大殿筋の働きが弱まり、ヒップが垂れやすくなります。

3.長時間の座位

座りっぱなしはお尻の筋肉を圧迫し、血流を悪化させます。さらに使われない筋肉は弱まりやすいため、たれ尻の大きな原因です。

4.加齢による変化

年齢とともに筋肉量は減り、結合組織も緩みます。特にお尻は重力の影響を受けやすく、加齢による変化が現れやすい部位です。

5.生活習慣やクセ

足を組む、内またで歩く、姿勢が悪いなどの癖が積み重なると、筋肉の使い方に偏りが生まれ、お尻の形が崩れてきます。

6.間違ったトレーニング

スクワットなどの運動をしていてもフォームが崩れていると、大腿前面に効いてしまい、お尻には効果が出にくいケースもあります。

垂れ尻が進行する過程

お尻の垂れは急に起こるのではなく、段階的に進んでいきます。

1.下部が少したるむ

2.全体が下がり、丸みが無くなる

3.ヒップ上部のボリュームが落ちる

4.横から見ると四角い形になる

5.太もも内側に脂肪が流れ込む

この過程を知ると、早めのケアを始める重要性が理解できます。

整骨院でできるアプローチ

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、お尻が垂れる原因をひとつひとつ解消するための施術や指導を行います。

骨盤アライメントの調整:前傾・後傾・左右差を整えたり、動かしたりして、自分で中間位をコントロールできるようになるエクササイズなどを行います。

姿勢改善:正しい立ち方・歩き方を指導

筋力強化:大殿筋・中殿筋をターゲットに歩きやすくなるエクササイズを提案

ストレッチ・筋膜リリース:硬くなった筋肉を柔らかくし、可動域を改善

生活習慣アドバイス:座る時間を減らす、脚を組まないなど日常での注意点を伝える

施術と並行してセルフケアを続けることで、より効果が長持ちします。

青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

自宅でできるセルフケア

ヒップブリッジ:仰向けで膝を立て、お尻を持ち上げる

スクワット:フォームを意識し、大殿筋に効かせる

ランジ:片足を前に出して腰を落とし、お尻と太ももを刺激

中殿筋トレーニング:横向きで足を持ち上げるサイドレッグレイズなど

短時間でも継続することが大切です。

統計からみる「お尻の悩み」

実際に多くの方がお尻の形に悩みを抱えています。

1.「ヒップクライシス」に関する調査

20~40代女性の91%が「自分のお尻に自信がない」と回答。74%が「たるみ」を最も気にしていると判明。(出典:KYODO NEWS PRWIRE

2.ヒップケア意識調査

「垂れ気味」と感じる人は全体で55%。30代では62%、20代でも48%。(出典:lisalisa50.com)

3.ヒップの悩みに関するアンケート

最も多い悩みは「たるみ」で48.7%。理想は「引きあがっている形」と回答した人が55.4%。(出典:MyNaviニュース)

これらのデータからも、多くの方がお尻のたるみに悩みを抱えていることがわかりますよね。

まとめ

お尻が垂れる原因は「加齢」だけではなく、姿勢の崩れや筋力低下、生活習慣など複数の要因が絡み合っています。見た目の問題だけでなく、腰痛や姿勢の悪化にもつながる為、放置は禁物です。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、骨盤の調整から筋力強化、姿勢改善までトータルでサポートが可能です。「最近お尻が下がってきた」と感じたら、早めのケアを始めましょう。身体の使い方を見直し、均等に筋肉を働かせることで、美しく健康的なヒップラインを取り戻すことができます。もし気になる症状や困っている事などありましたら、お気軽にご相談ください。

2025.09.20

膝の強打痛が残る 千歳市青葉鍼灸整骨院

~転倒・事故後の膝痛、その原因と改善の道~

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

日常生活の中で、「転んでひざを強く打った」「自転車で転倒して膝をぶつけた」「事故で膝を打撲した」ーーそんな経験をしたことがある方は少なくありません。通常の打撲であれば、数日から1~2週間で自然に痛みが軽減することが多いのですが、「痛みが中々引かない」「腫れや違和感が残る」「膝を動かすと強く痛む」といった状態が続く方も多いのです。

今回は、転倒や事故などで膝を強打してから痛みが続いている方に向けて、以下の内容をお伝えします。

1.膝の強打とケガに関する統計データ

2.膝を強打した後に痛みが引かない理由

3.自分でできる応急処置とセルフケア

4.5.千歳市の青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

6.医療機関に相談すべきサイン

1.膝の強打とケガに関する統計データ

転倒や事故による膝のケガは、思っている以上に多く報告されています。

・スキーやスノーボード中のケガ

消費者庁の報告によると、スキーやスノーボード中の「事故転倒」によるケガでは、下肢の受傷が最も多く、その中でも特に膝の損傷が多いことが分かっています。冬のスポーツだけでなく、転倒による膝のケガは非常に身近です。(消費者庁「スノースポーツ中の事故に注意」

・スポーツ外傷における膝の割合

スキー外傷を経験した人を対象にした調査では、外傷歴を持つ人の80%以上が過去に何らかのけがをしており、その中でも膝関節の受傷が多いことが報告されています。(日本臨床スポーツ医学会誌 調査報告)

・高齢者の転倒とケガ

地域在住高齢者を対象とした研究では、1年間に約3人に1人が転倒を経験し、その中には膝のケガを含む外傷が多くみられたとされています。転倒は年齢を問わず起こりうるアクシデントです。(地域在住高齢者の転倒調査)

これらの統計からも、「膝を強打して痛みが残る人」は決して珍しいケースではないといえます。

2.膝を強打した後に痛みが引かない理由

「打撲だからそのうち治るだろう」と思っていても、なかなか痛みが改善しないのには理由があります。代表的なものをあげます。

・組織損傷が強い

皮下組織の打撲だけでなく、靭帯・半月板・軟骨・骨に損傷がある場合は、長期間の痛みが続きます。

・関節内出血や腫れ

膝の中で出血が起こると、腫れと圧迫感が長引き、可動域が制限されます。

・炎症の長期化

炎症がいつまでも続くと、修復が遅れて癒着や慢性化を招きます。

・動かさないことによる筋力低下

痛みを避けて膝を動かさないと、太ももやお尻の筋肉が弱り、膝への負担が増してしまいます。

・二次的な負担

歩き方や姿勢が崩れることで、ひざにさらなる負担がかかり、痛みが長引くこともあります。

3.自分でできる応急処置とセルフケア

膝を強打した直後、または数日経っても痛みが続く場合、自宅でできるケアがあります。

・PRICE処置

保護、安静、冷却、圧迫、挙上の英語の頭文字です。受傷直後は特に有効です。

・冷却と温熱の使い分け

受傷直後は冷却で炎症を抑え、数日後に腫れが落ち着いたら温めて血流を促進します。

・サポーター・テーピング

不安定感や痛みがある時は、膝を支える補助具を活用しましょう。

・筋肉を守る運動

痛みが和らいできたら、太ももの筋肉を軽く動かす運動を始めましょう。筋肉を保つことが、膝の回復を助けます。

4.整骨院での対応

整骨院では、膝を強打して痛みが残るケースに対し、以下のような流れで治療を行います。

1.問診と検査:どのように強打したか、痛みの部位や動作を確認。必要に応じて医療機関と連携。

2.炎症のコントロール:電気治療やアイシングで腫れを抑えます。

3.手技療法:膝周囲の筋肉や軟部組織を調整し、動きを回復させます。

4.固定や補助:サポーターやテーピングで膝を安定させます。

5.運動療法:太ももやお尻の筋肉を鍛えることで、膝の再発予防をします。

6.生活指導:再び転倒しないための姿勢や動作指導を行います。

整骨院での施術は「痛みを取る」だけでなく「再発を防ぎ、元の生活に戻す」ことを目的としています。

5.青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

6.医療機関に相談すべきサイン

以下のような症状がある場合は、整骨院とあわせて整形外科での検査をお勧めします。

・膝が大きく腫れている、熱を持っている

・体重がかけられない、歩行が困難

・膝がぐらつく、力が入らない

・曲げ伸ばしができない

・打撲から3週間以上経っても改善しない

これらは靭帯損傷や半月板損傷、骨折などが隠れている可能性があります。

まとめ

膝を強打した後に痛みが引かないのは、決して珍しい事ではありません。むしろ、多くの人が転倒や事故の後に膝の不調を経験しています。

・転倒や事故での膝のケガは統計的にも多い

・打撲だけでなく、靭帯や軟骨の損傷が隠れていることもある

・早めの応急処置と適切なリハビリで改善が期待できる

・青葉鍼灸整骨院では痛みの軽減から再発予防までトータルにサポートできる

もしあなたが「膝を打ってからずっと痛みが残っている」と感じているなら、自己判断で放置せず、是非一度ご相談ください。

2025.09.20

荷重時に膝が痛い 千歳市青葉鍼灸整骨院

膝に荷重をかけると痛いあなたへ

~膝痛の原因・対策・整骨院でできる事~

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

「歩くと膝が痛い」「階段を降りる時にズキッとする」「スポーツの後に膝が重い」ーーこうした悩みは、日常生活や競技活動に支障をきたす大きな問題です。特に、膝に荷重(体重や衝撃)をかけた時に痛みが出るケースは多く、放置していると悪化してしまうこともあります。

今回は、膝に荷重をかけると痛みを感じる方に向けて、膝痛の現状、原因、セルフケア方法、そして整骨院での取り組みについてまとめていきます。スポーツをしている方はもちろん、一般の方にも理解しやすい内容でお伝えします。

膝痛の現状と統計データ

膝の痛みは年代や性別を問わず、多くの方が経験する症状です。実際の調査結果をいくつか紹介します。

1.50歳以上の人で「膝に痛みを感じたことがある」割合は40.4%。しかし、そのうち「通院している人」はわずか3.2%にとどまっています。

つまり、多くの人が「膝が痛い」と感じながらも、医療機関や整骨院で適切なケアを受けていない現状があります。(出典:PR TIMES

2.変形性膝関節症(OA)の有病率は、日本の40歳以上で男性42%、女性61.5%と非常に高い数字です。さらに50歳以上では、レントゲンで変形が確認できる人は約2,400万人、そのうち痛みを伴う人は約820万人にのぼると報告されています。

年齢を重ねるほど、膝に荷重をかけた際の痛みは増える傾向があります。(出典:人口ドットコム

3.子どもや若年スポーツ選手でも膝痛は多いです。6~15歳の競技者では膝痛の有病率は10.9%。特にバスケットボール(25.1%)、ハンドボール(19.5%)とジャンプ・着地・方向転換が多い競技での発生率が高いとされています。

若いから安心というわけではなく、スポーツによる負担が痛みの引き金になることも多いのです。(出典:スポーツ栄養Web)

なぜ荷重をかけると膝が痛くなるのか?

膝に荷重がかかった時に痛みが出るのには、いくつかの代表的な原因があります。

変形性膝関節症:加齢や長年の使用で軟骨がすり減り、関節の形が変わることで荷重を吸収できなくなり痛みが出る。

筋力不足・筋バランスの崩れ:太もも前後・内外の筋肉のバランスが悪く、膝関節に非自然な力がかかる。

半月板や軟骨の損傷:スポーツや事故で損傷すると、荷重がかかった時に鋭い痛みが出やすい。

O脚やX脚などのアライメント異常:膝の荷重ラインがずれて、一部に過剰な負担がかかる。

肥満・体重過多:膝関節には歩行時で体重の約3倍、階段の昇降では約7倍の力がかかると言われています。体重が重いほど膝に大きな負担となります。

過度なスポーツ・使い過ぎ:特にジャンプや方向転換が多い競技では、繰り返しの衝撃で膝を痛めやすい。

スポーツをしている人が意識すべきポイント

競技者や運動習慣のある人は、次の点を意識すると膝の負担を減らせます。

1.動きのフォームを改善:ジャンプ着地で膝が内側に入らないように股関節を使う感覚を体に入れる

2.ウォーミングアップ・クールダウン:筋肉と関節をしっかり準備・回復させる

3.筋力トレーニング:股関節を使って踏み込みの安定性をだす

4.練習量のコントロール:急に強度を上げず、段階的に負荷を高める。

5.休養とリカバリー:違和感がある時は無理せず休む。アイシングも有効。

6.靴やサポーターの工夫:シューズのクッション性やインソール調整で膝を守る。

一般の方ができる日常ケア

スポーツをしていない方でも、膝に荷重をかけて痛むことは多いです。日常生活でできる工夫は以下の通りです。

体重管理:適正体重を維持することが膝の負担軽減に直結します。

軽めの運動:ウォーキング・水中運動・自転車など、膝への衝撃が少ない運動が効果的。

ストレッチで柔軟性を保つ:太もも・ふくらはぎ・股関節の柔らかさが大切。

冷やす・温めるを使い分ける:炎症がある時はアイシング、慢性的なこわばりは温める。

整骨院でのサポート内容

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、膝に荷重をかけた時の痛みを改善するために以下のような流れで対応します。

1.問診・検査:痛みの出方、関節可動域、歩行や姿勢の確認。

2.原因特定:筋力不足か、関節の変形か、アライメント異常かを分析。必要に応じて病院紹介も行います。

3.施術:筋肉・関節を整える徒手療法、テーピングやサポーターの使用。

4.運動療法:筋力強化、バランス改善、ストレッチを段階的に指導。

5.生活指導:歩き方、靴の選び方、セルフケア方法をアドバイス。

千歳市の青葉鍼灸整骨院は「痛みを和らげる場」だけでなく、「再発を防ぐ場」としても役立ちます。

青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

まとめ

膝に荷重をかけると痛い症状は、年齢やスポーツの有無を問わず多くの人に起こります。放置してしまうと、変形性膝関節症の進行やスポーツ障害の悪化につながる可能性があります。

・スポーツをしている人はフォーム・筋力・練習量を見直すこと

・一般の方は体重管理・日常動作の工夫をすること

・痛いが続く場合は整骨院や専門医に早めに相談すること

これらを意識することで、膝の健康を守り、快適な生活やスポーツ活動を続けることができます。

「膝に荷重をかけると痛い」と感じたら、まずは一度ご相談ください。

2025.09.19

曲げづらい膝 千歳市の青葉鍼灸整骨院

運動不足で膝が曲げづらくなった方へ~整骨院からのアドバイス~

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

「最近、膝が曲げづらい」「正座やしゃがみこみがしんどい」「動きだしに痛みが出る」

こうした悩みを感じている方は少なくありません。特に運動習慣が減ってから膝に違和感を覚えるケースは多く、放置すると関節の可動域制限や慢性的な膝痛に繋がることがあります。今回は、運動不足と膝の関係、膝が曲げづらくなる要因、そして整骨院でできるサポートについてお伝えします。

なぜ運動しないと膝が曲げづらくなるのか?

膝関節は、大腿骨・脛骨・膝蓋骨から成り立ち、靭帯や筋肉、軟骨が複雑に関わりながら動いています。運動不足になると以下のような変化が起きやすくなります。

1.筋肉の柔軟性低下

太ももの前側(大腿四頭筋)や後ろ側(ハムストリングス)が硬くなると、膝をスムーズに曲げ伸ばしできなくなります。特に「しゃがむ」「正座する」といった動作が辛くなりやすいです。

2.関節内の循環不良

膝関節は「関節液」が潤滑油の役割を果たしています。運動しないと関節液の循環が滞り、関節の動きがぎこちなくなります。

3.関節軟骨への負担増加

体重を支える筋肉が弱ると、膝関節に直接負担がかかりやすくなり、動作のたびに痛みや違和感を覚えやすくなります。

Knee painful – skeleton x-ray, 3D Illustration medical concept.

膝が曲げにくいと感じる時、単なる筋肉の硬さだけではなく器質的な疾患が背景にある場合もあります。

・変形性膝関節症

中高年に多く、軟骨のすり減りによって膝が痛み、曲げ伸ばしが制限されます。特に「動き始めが痛い」「階段の昇降がつらい」という方は注意が必要です。

・関節リウマチ

自己免疫の異常で関節に炎症が起こり、膝が腫れて動きが悪くなることがあります。

・半月板損傷・靭帯損傷

スポーツや外傷だけでなく、加齢変化でも起こり、膝の可動域制限や引っかかり感が生じます。

膝の不調は非常に身近な問題で、統計でも多くの人が悩んでいることが示されています。

1.変形性膝関節症の有病率

厚生労働省の調査によると、日本には約2,530万人の変形性膝関節症の患者がいると推計されています。(厚生労働省e-ヘルスネット「変形性膝関節症」

2.高齢者の膝痛有症率

65歳上では3人に1人が膝痛を経験していると報告されています。(国立長寿医療研究センター「高齢者の膝痛と生活機能」

3.運動習慣と膝痛の関係

運動習慣のある人は、ない人に比べて膝痛のリスクが約40%低いという調査結果も出ています。(日本整形外科学会「運動器の健康・日本人の現状」

これらの統計からも、「膝の曲げづらさ」は決して珍しいことではなく、運動不足が大きな要因になる事がわかります。

整骨院でのサポート

膝の不調を抱える方に対し、千歳市の青葉鍼灸整骨院では以下のような取り組みを行います。

1.筋肉の緊張を和らげる施術

大腿四頭筋やハムストリングスの柔軟性を取り戻すため、手技療法やストレッチを行います。

2.関節可動域の改善

膝の動きを邪魔している軟部組織を調整し、少しずつ曲げ伸ばしがスムーズに出来るように導きます。

3.運動療法・リハビリ指導

膝周囲の筋力を高める軽い運動を指導し、再発予防や関節の安定性をサポートします。

4.生活習慣のアドバイス

歩き方、座り方、日常生活での膝への負担を減らす工夫をお伝えします。

青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

自宅でできる膝ケア

・軽いストレッチ(太もも前・裏をゆっくり伸ばす)

・無理のないウォーキングや水中運動

・座ったままの膝伸ばし運動(太ももの筋肉を意識)

これらは簡単ですが、継続すると膝の可動域改善に効果があります。

まとめ

運動不足になると、筋肉や関節が硬くなり、膝の曲げ伸ばしがスムーズにいかなくなります。放置すれば変形性膝関節症などのリスクも高まり、日常生活の質を下げてしまいます。しかし、早めに整骨院でケアを受けたり、自宅での簡単な運動を取り入れることで、多くの方が膝の動きを改善できます。

「最近膝が曲げづらい」と感じたら、それは体からのサイン。小さな不調のうちに整骨院へ相談し、元気に動ける膝を取り戻しましょう。気になる症状や困っている事などありましたら、お気軽にご相談ください。

2025.09.19

子供の膝のケガ 千歳市青葉鍼灸整骨院

スポーツをしている子供の「膝が痛い」ーー千歳市の青葉鍼灸整骨院からのメッセージ

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

スポーツに励む小学生・中学生・高校生の皆さんや、その保護者の方へ。練習や大会で「膝が痛い」と感じることはよくありますが、それを放っておくと痛みが慢性化したり、将来にわたって影響することもあります。今回は、膝痛の原因、スポーツ外傷・障害の種類、整骨院でできる事、そして予防法について詳しく解説します。

1.膝痛の定義とスポーツ外傷✖障害

まず、「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」を区別しましょう。

スポーツ外傷:転倒・接触・捻転・衝撃など、単発の大きな力が原因でケガするもの。例:靭帯の断裂、骨折、半月板の断裂など。

スポーツ障害:反復する動き・練習量・成長期の骨の変化などで徐々に痛み・炎症が出てくるもの。例:オスグッド・シュラッター病、成長痛、腱炎など。

スポーツをしている子どもは、これら両方のリスクがあります。成長期には骨・軟骨・腱・靭帯などがまだ完全に成熟しておらず、繰り返しの負荷に弱い部分があります。

2.小学生・中学生・高校生でよくある膝痛の種類とその特徴

以下は、年齢ごとに比較的頻度の高い膝痛(または膝の関連障害)です。

年齢傾向:小学生高学年~中学生

原因の特徴:太ももの前側の筋(大腿四頭筋)が使われ過ぎ、脛骨粗面(膝のお皿の下)に付着する部分が引っ張られ、骨端(骨の成長領域)が炎症・痛みを起こす。成長期特有。サッカー・バスケット・バレーボールなど膝伸展・ジャンプを多くする競技で。

主な症状:膝のお皿の下あたりの痛み・腫れ。活動中やジャンプ・階段の着地で痛みが強く、休むと軽くなる。

年齢傾向:中学~高校生(体が大きくなってきてから)

原因の特徴:接触・捻れ・急な方向転換などで半月板が裂ける場合。反復摩耗型の変性タイプもあり。

主な症状:膝の内側または外側で引っかかり感、音がする、膝を完全に伸ばせない・曲げにくい、腫れや水が溜まることも。

年齢傾向:中学生~高校生

原因の特徴:接触プレーやジャンプの着地、急な方向転換で非接触または接触の外力。筋力・アライメントのバランスが悪いとリスク上昇。

主な症状:激痛、破裂音、腫れ・水が溜まる、膝がぐらつく感じ、不安定感。整形外科的対応が必要なことも多い。

年齢傾向:小~中学生

原因の特徴:骨の成長速度と筋腱の適応速度のずれ、練習量の急激な増加など。使い過ぎによるマイクロストレス。

主な症状:運動後の痛み、休むと改善するものの、再度動き始めると痛みが出るパターン。夜間の痛みや朝のこわばり。

年齢傾向:小~中学生・若年ティーン

原因の特徴:関節軟骨下の骨と軟骨部分が血流・栄養補給が不十分になったり、繰り返しストレスを受けたりして軟骨の一部がはがれ、関節内に遊離片ができることも。

主な症状:膝の深部の痛み、腫れ、水が溜まる感じ、かみ合わせで引っかかる感じ、曲げ伸ばしで引っかかることがある。

3.膝痛の原因・リスク要因

Knee painful – skeleton x-ray, 3D Illustration medical concept.

膝痛が起きやすい背景には、いくつか共通の原因やリスクがあります。

年齢・成長スパート

骨が成長する速度が速い時期には軟骨や付着部(腱骨結合部など)が引っ張られやすくなる。骨端(成長板)の弱い時期。

競技種目・動きの特性

ジャンプ・着地・急な方向転換・ダッシュとストップを繰り返すスポーツ(バスケットバール・サッカー・バレーボールなど)は膝に大きな剪断力・捻れ力がかかる。

練習量の多さ・負荷の急な増加

週あたりの練習時間、試合数、連続する練習日数、休養時間が少ないなど。身体が回復できないまま使い続けると累積ダメージが出る。

筋力・柔軟性の偏り・アライメント異常

大腿四頭筋・ハムストリングス・臀部筋などの筋力が弱い、または柔軟性が不足していると膝への負担が偏る。足のQ角(膝と股関節のアライメント)、足首・足底のポスチャーなども影響。

体重・体格

体重が重い、体格が急に変化している(成長期の体重増加)も負荷増加の一因。

使い方の悪さ・フォームの問題

ジャンプの着地方法が悪い・方向転換やストップの時に膝が内側に入るなど。”ニーイン”などフォームの乱れ。

4.日本での統計・実態

以下は、日本における小・中・高校生のスポーツ外傷/膝痛の実態を示したデータです。

膝の痛みの有病率(6~15歳スポーツ選手)は約10.9%。性別で見ると男子が9.8%、女子が13.3%。特に13歳での有病率が最も高く約19.1%。競技別ではバスケットボールが最も高く25.1%。(https://sndj-web.jp/news/002285.php)

小学3年生~中学3年生において、学年が上がるほど膝痛の発症率が増加。運動量が多いほど新規膝痛の発症率が高い。成長率(身長変化率)も関係あり。(https://www.jstage.jst.go.jp/article/descente/40/0/40_206/_article/-char/ja/)

調査対象が約21,682名のスポーツ少年団員。そのうち”過去に何らかの外傷や障害を経験したことがある”団員は11.9%。年齢が上がるほど(中学生54.1%、高校生62.5%)外傷・障害を経験する頻度が高くなっている。膝関節だけでなく骨軟骨障害なども含む。(https://matsuda-oh.com/column/column02_4112)

5.整骨院でできる対応と方針

スポーツで膝を痛めた・痛みを感じる子どもに対して、千歳市の青葉鍼灸整骨院でできることは次の通りです。

1.初期評価・問診・鑑別診断

いつから痛みがあるのか(急にか、徐々にか)。痛みの場所(膝のお皿の上/下/内側/外側/膝の奥など)。動作のどのタイミングで痛むか(ジャンプ着地/階段下り/走る・止まるなど)。腫れ・熱感・可動域制限の有無、水が溜まる感じがあるか。成長期がどうか・体の成長の速度・練習量・休養日・ほかの部位の痛みの有無。

2.器質的な疾患の可能性を見極める

半月板・靭帯損傷や剥離性骨軟骨炎など、画像検査(整形外科でのMRI、レントゲン)を要するものもある。成長板に関連する痛み(オスグットなど)は特に注意。痛みが強くて歩行にも支障がある場合は整形外科との連携。

3.保存治療・整骨院でできる事

・安静と負荷軽減:痛みが強い動作は避ける。特にジャンプ・急な方向転換など一時的に減らす。

・アイシング・冷却:炎症や腫れを抑えるため。

・物理療法:超音波・電気刺激・温熱など、痛みや炎症を抑える補助的療法。

・手技療法:筋肉の緊張を取り、柔軟性を改善させる。太ももの前側(大腿四頭筋)、ハムストリング、臀部など。

・ストレッチ・柔軟性トレーニング:特に大腿四頭筋・ハムストリングス、股関節周囲・足首など。

・筋力強化トレーニング:膝を支える筋肉群をバランスよく鍛える。片足スクワット・体幹安定性トレーニングなど。

4.再発防止・生活指導

・練習量や休息日の調整(オーバーユースを避ける)

・着地のフォームや方向転換時の膝の使い方の指導

・運動前後のウォーミングアップ・クールダウンをしっかりやる

・シューズの選び方やインソールなどでアライメント補正も考える

5.整形外科との連携

痛みがひどい・改善しない・腫れや水が溜まる・靭帯断裂や半月板損傷の疑いが強い・関節の不安定性がある場合は速やかに整形外科へ紹介。

6.青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

7.なぜ早めに整骨院で相談すべきか

・痛みを放置すると、筋力バランスが崩れたり、フォームの悪さが癖になったりして修正しにくくなる。

・成長期の骨や軟骨への影響が大きく、長期的な障害につながる可能性あり。

・練習中断・大会出場に影響する。心身ともにストレスになることも。

・適切な治療・指導を受ければ、比較的短期間で回復しやすい。

8.予防のために今できること

部活・スポーツをする子供たちが、膝痛を予防するために今からできること

1.練習前後のウォーミングアップ・クールダウンを丁寧に。

2.ジャンプ・着地動作・方向転換などの動きをコントロールして行う(体を真っすぐ保つ・膝が内側に入らないよう意識)

3.筋力トレーニング(特に股関節・臀部・大腿四頭筋・ハムストリングス)と柔軟性トレーニングをバランスよく。

4.練習量や時間の急な増加を避ける。休息日を設ける。痛みがあれば無理をしない。

5.身体の成長を観察する。身長が急に伸びる時期には、筋肉・腱・靭帯が追い付いていないことがあり、負荷を減らす工夫を。

6.適切なシューズ・インソール・クッション性のあるグラウンドなど負荷を軽減できる環境を整える。

9.最後に

膝が痛いというのは「成長期だから仕方ない」と諦める前に、一度しっかり検討すべきサインです。スポーツを楽しみ続けるためにも、千歳市の青葉鍼灸整骨院では早期のケア・フォームや負荷の調整・予防指導を重視しています。痛みを感じたら「休む勇気」も必要です。お子さんの将来の為にも、無理をし過ぎず、でも諦めず、最良のケアを一緒に考えていきましょう。気になる症状や困っている事などありましたら、お気軽にご相談ください。

2025.09.18

膝に水が溜まる 千歳市青葉鍼灸整骨院

膝に”水が溜まる”とは何か~関節水腫の基礎知識~

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

「膝に水が溜まる」という表現は、医学的には関節水腫(かんせつすいしゅ)といい、膝関節包の中に通常より多くの関節液が溜まって膝が腫れたり圧がかかって痛みを感じたりする状態です。膝関節を包む滑膜(かつまく)という組織が関与していて、滑膜が炎症を起こしたり、物理的な刺激を受けたりして、関節液の産生が過剰になったり、逆に吸収・排出が追い付かなくなったりすることが原因です。

関節液そのものは、関節を動かす時の潤滑、衝撃吸収、軟骨への栄養補給といった役割があり、通常は少量(1~3ml前後)であれば問題になりません。ですが何らかの異常があって量が増えると、「水が溜まっている」と感じるようになります。

膝に水が溜まる要因~生活習慣から器質的な疾患まで~

「なぜ水が溜まるのか」にはいくつかの要因があります。大きく分けて日常生活・外的な要因と、身体内部の器質的な疾患があります。

・体重過多・肥満

膝関節の荷重が大きくなり、軟骨や半月板などにストレスがかかる→摩耗や微小損傷、炎症を引き起こすことがあります。

・膝への過度な使用・負荷

階段の昇降、長時間立つ、しゃがみ、正座など膝を曲げ伸ばす動作が多い、スポーツでの強い衝撃・捻れ動作など。これらが繰り返されると摩耗や半月板・靭帯の損傷を招きやすい。

・加齢・筋力低下

歳を取るにつれて軟骨の修復力・弾力性が落ち、滑膜や関節構造を支える筋肉(特に大腿四頭筋など)が弱くなると、膝関節に負担がより集中するようになります。

・姿勢・アライメントの異常(O脚・X脚など)

歩行時や立っている時に負荷が均等にかからず、特定の部分に摩耗や圧が集中することで滑膜への刺激が起きやすい。

ここが非常に重要です。水が溜まる背後には様々な「器質的な疾患」が関与していることが多いです。

変形性膝関節症

特徴:軟骨の摩耗、関節列隙狭小化、骨棘の形成など。加齢・過度の負荷・肥満が関与。

水が溜まる理由:軟骨や骨の摩耗で滑膜が刺激され、炎症を起こし関節液の過剰分泌・吸収障害が起きる。中~進行期には関節水腫を伴うことがしばしば。

半月板損傷

特徴:スポーツ外傷、ねじれ、加齢による変性(老化変性)などで半月板が裂けたり断裂したりする。

水が溜まる理由:半月板の断片が関節内を刺激し、滑膜炎を起こす。炎症により関節液が過剰分泌され水が溜まる。

靭帯損傷(前十字靭帯など)

特徴:膝の安定性が失われ、関節軟骨や滑膜に異常な動き・ストレスがかかる。外傷による炎症も強い。

水が溜まる理由:靭帯損傷に伴う出血や炎症が関節液の量の増加・吸収低下を引き起こす。外傷後の関節水腫が典型的。

関節リウマチ・炎症性疾患

特徴:免疫異常により自分自身の関節を攻撃する疾患。関節全体に炎症を広げる。

水が溜まる理由:滑膜が慢性的に炎症を起こし、関節液の生成が亢進するなど。水が溜まることが症状の一つ。

痛風・偽痛風(結晶性関節炎)

特徴:尿酸結晶やピロリん酸カルシウム結晶などが関節内に沈着し、急激な炎症を起こす。

水が溜まる理由:炎症により滑膜刺激・関節液産生亢進。急性発作時は膝の腫れ・水の溜まりが顕著。

関節内遊離体(関節ネズミ)

特徴:軟骨や半月板などのかけらが関節内を滑るように浮遊する状態。動く位置によって痛み・引っかかりを生じる。

水が溜まる理由:遊離体が滑膜を物理的に刺激し炎症を起こす→関節液が増加。

外傷・骨折

特徴:骨折、打撲、転倒などで関節内に損傷・出血を伴うもの。靭帯・軟骨の損傷も含む。

水が溜まる理由:出血+炎症。特に血液が混ざることもあり、腫れ・水たまり・可動域制限を伴う。

感染症性関節炎

特徴:細菌などによる関節内の感染。発熱など全身症状を伴うことも。非常に急性・重篤になることあり。

症状として現れること・見分け方

Knee painful – skeleton x-ray, 3D Illustration medical concept.

膝に水が溜まると、以下のような症状が出ることが多いです。

・見た目での腫れ・膨らみ(膝蓋骨の周囲が丸く見える、皮膚が張っている感じ)

・動かす時の痛み(曲げ伸ばし・階段の昇り降り・しゃがむ・立ち上がる)が増す。静かにしている時は軽いが動くと痛むことが多い。

・熱感・赤み・触ると温かさを感じることも。炎症が強い場合。

・可動域制限:膝が完全に伸びなかったり曲げにくかったりする。膝が重く感じる、曲げ伸ばしに引っかかりや違和感。

・朝や休んでいた後、動き始めが”こわばる”感じがある。

また、関節液の色・性状(透明度・濁り・血の混入など)を検査することで、原因疾患をある程度予測できることもあります。

統計データ~日本の現状~

膝に水が溜まるという症状の背景には、変形性膝関節症などの高頻度疾患があるため、以下のデータが参考になります。

1.「変形性関節症の国内有病率」

ROADスタディ等により、40歳以上の日本人でレントゲン所見(X線)によりKLグレード2以上の変形性膝関節症と診断される者の割合は、男性で約42.6%、女性で約62.4%。これを年齢別人口構成にあてはめて推定した国内の患者数は、約2,530万人。(https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu/57/11/57_571102/_pdf

2.「自覚症状ありvs潜在的な患者数」

日本では、変形性膝関節症で自覚症状を伴う患者数が約1,000万人、X線などでML所見を含む潜在患者数が約3,000万人と推定されています。(https://www.jinko-kansetsu.com/pain/knee/oa.html

3.「国内の有症患者数と要治療者数」

別の報告では、総人口約1億2,500万人のうち、変形性膝関節症の患者数は約2,500万人にのぼり、その中で特に治療を要する者が700万人。性差としては女性が多い。(https://www.kieikai.ne.jp/news/detail.php?seq=383

整骨院でできること

千歳市の青葉鍼灸整骨院として「膝に水が溜まる」患者さんに対してできる対応は、根本原因の見極めと症状緩和、その後の再発予防です。

1.問診・視診・触診

いつから腫れたか、痛みの性質(動かすと痛むか、安静時も痛むか)、熱感の有無、過去の外傷歴・手術歴、膝の負荷がかかる生活動作などを詳しく聞きます。

2.検査・画像診断への橋渡し

整骨院の範囲でできる検査(例えば動き、可動域、筋力・柔軟性などの評価)を行うと共に、症状が強かったり疑いが深い器質的疾患(例:半月板損傷・靭帯損傷・関節リウマチ・感染症など)がある場合は整形外科でのレントゲン・MRI・関節液検査などを紹介することが重要。

3.保存的な治療アプローチ

・安静・アイシング:急性期の腫れ・痛みを抑えるため

・物理療法:温熱・電気・超音波などで血流を改善し、炎症を抑える

・負荷軽減・サポート:サポーターなどの装着、歩き方の指導、動作指導など

・筋力強化・柔軟性改善:下半身の関節をバランスよく使えるためのエクササイズ、運動。これによって膝関節を安定させ、関節への異常な負荷を減らす。

4.医療との連携

保存療法で改善が見られない・器質的疾患が疑われる・感染症の疑いなどがある場合は整形外科での診断・治療を検討する(注射・手術など)。

5.再発予防

生活習慣の見直し(肥満対策、膝に負荷のかかる動作の回数を減らす、姿勢・歩行の改善など)、定期的なストレッチ・筋トレなど。

青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

なぜ早めの対処が大切か

膝に水が溜まるのを放置すると、以下のような問題が起こる可能性があります。

・関節の可動域制限が進み、日常動作(歩行・階段の昇降・座ったり立ったり)が困難に。

・痛みの慢性化→夜間痛・安静時痛の出現

・軟骨・半月板などの損傷が進む→変形が進行する

・全体的な歩行機能低下・生活の質の低下

ですので、症状を感じたら早めに整骨院で相談、必要なら整形外科と連携することが望ましいです。

最後に

「膝に水が溜まる」症状は、ただの腫れ・むくみではなく、膝関節の内部で何らかの異常・炎症が起きているサインです。器質的な疾患(変形性膝関節症、半月板・靭帯損傷・関節リウマチ・痛風など)が背景にあることも多く、正しい診断・適切な対処が必要です。

千歳市の青葉鍼灸整骨院では、痛みや腫れの緩和だけでなく、原因にアプローチし、再発を防ぐためのケアを提供しています。気になる症状や困っている事などありましたら、お気軽にご相談ください。

2025.09.18

無理な体勢で腰痛 千歳青葉鍼灸整骨院

「無理な体勢で腰が痛い」あなたへーー整骨院からのヒント

千歳市の日常やスポーツでのケガ、交通事故後のムチウチなどを施術する整骨院。

青葉鍼灸整骨院の五十嵐です。

工場や現場で働く皆さんは、立ちっぱなし、重いものを運ぶ、機械の振動にさらされる、繰り返し作業をするなど、腰に負担のかかる状況が沢山あります。「無理な体勢で腰が痛い」と感じること、ありますよね。今回は、その痛みの原因、ケア方法、そして整骨院でできる事をできるだけ実用的にお伝えします。

「無理な体勢で腰が痛い」とはどういうことか

まず、「無理な体勢で腰が痛い」というのは具体的にどんな状況を指すかを整理します。工場勤務や振動の多い仕事の中で、以下のような体勢・シーンが該当することが多いです。

・重い部品を持ち上げたり移動させる時に腰を曲げたりひねったりする

・長時間中腰・前かがみの姿勢を保つ/しゃがんだり立ったりを繰り返す

・機械振動を受けながら作業する(例えば、振動工具・ライン設備などに触れていたり乗っていたりする)

・固い地面の上やクッション性のない床で立ち続ける、あるいは動きが制限された場所で体を伸ばせない姿勢を続ける

・こういう状況で「無理な体勢で腰が痛い」と感じるなら、その痛みは”体の警告”です。放置すると慢性腰痛・動きの制限・効率の低下などのトラブルに発展しやすくなります。

工場勤務・振動を伴う仕事に関する統計データ

以下は、工場勤務や振動・無理な姿勢と腰痛との関係を裏付ける統計や研究です。

1.製造業工場勤務者の腰痛原因と就労影響

製造業を中心に働く1,922名を対象とした調査で、482名が「工場勤務が原因で腰痛」を経験し、57.9%の人が「就労したが痛みによって仕事が大変だった」と回答。無理な姿勢や繰り返しの動作が原因になっていることが示されています。(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000466.000002354.html

2.全身振動と腰痛の関係

WBVにさらされる作業者を対象とした研究で、作業中の振動曝露の程度が高いと、低背部痛(腰痛)の発生率が25%~66%という幅で報告されています。振動+重い荷物の持ち運び・無理な姿勢を同時に行うことがリスクを高めるという結果もあります。(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39800428/

3.職業状態と自覚的腰痛の有病率(日本)

日本における職業状態別の腰痛調査。一般人口の中で、「腰に違和感・痛み」を訴える割合が男女とも高く、重労働・立ち仕事・非正規雇用・製造業などで特に高い傾向があります。職業的リスク要因として、長時間同一姿勢・重いものを扱う作業・無理な姿勢が挙げられています。(https://environhealthprevmed.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12199-021-01031-2

これらの統計から、工場勤務・振動作業・無理な姿勢が腰痛の重要な原因であることが明らかです。

なぜ「無理な体勢で腰が痛い」ことが多いのか:原因を深める

工場勤務や振動がある環境で、無理な体勢で腰が痛いと感じる理由はいくつが重なります。

1.物理的・機械的負荷の蓄積

重いものを持つ・動かす・繰り返す・ひねるなどの動作が腰椎・椎間関節・椎間板に負荷をかけ、疲労が蓄積します。振動が加わると、その負荷はさらに大きくなります。

2.振動の影響

WBV(全身振動)のような振動を長時間受ける作業は、筋肉・靭帯・椎間板・神経に対して微細な損傷や炎症を起こしやすく、回復が追い付かず痛みが続くことがあります。

3.姿勢の固定・同じ動作の反復

無理な体勢で腰が痛いという人は、多くの場合、作業中に姿勢を変える余裕が少ない・休憩が取れない・繰り返し同じ動きをするなどの環境に置かれています。姿勢が固定され筋肉が同じ部分にストレスを受けることで痛みが出やすくなります。

4.筋肉・靭帯の柔軟性低下と筋力の偏り

腰を支えるためのお尻・太ももの裏・腹筋・背筋などの筋肉が弱かったり、柔軟性が不足していたりすると、無理な体勢を取った時に支えきれず痛みがでます。

5.回復時間不足と疲労の蓄積

作業量・シフト・休憩不足などにより、身体の回復時間が十分でないと、痛みが引かずに慢性化するリスクがあります。

整骨院でのアプローチ:無理な体勢で腰が痛い人に出来る事

「無理な体勢で腰が痛い」という状態を改善していくため、千歳市の青葉鍼灸整骨院で行えるケアを以下にまとめます。

1.まずは症状の確認と評価

どの動作・どの体勢で特に痛みが強くなるかを詳しく聞きます(重いものを持ちあげる時・振動を受ける時・前かがみ・中腰など)。また、可動域・筋力・関節の動き・姿勢などをチェックして、どこが硬いか弱いかを確認します。

2.痛みを抑える初期対応

痛みが強い時期には温熱、電気治療・超音波などで炎症と筋肉の緊張を和らげる施術を行います。無理な体勢で腰が痛いと思う時に無理をしないための休息やポジションの工夫を指導します。

3.ストレッチと可動域の改善

お尻(大殿筋・中殿筋)、太ももの裏(ハムストリングス)、腰部の筋膜・筋肉のストレッチを取り入れ、腰を曲げたり捻ったりしたときの可動域を徐々に広げていきます。

4.筋力強化

本来腰を支えるインナーマッスル(腹横筋・多裂筋)や前かがみ・中腰でも腰を保持するための体幹・脚・お尻の筋肉を鍛えるエクササイズを取り入れます。振動を受ける仕事では、安定性が特に重要です。

5.姿勢・動き方の改善指導

無理な体勢で腰が痛いと感じないよう、作業時の姿勢をできるだけ中立姿勢に近づけるよう指導します。荷物を拾う・持ち上げる・降ろすときの体の使い方、体を捻らず足を使うなどの工夫、振動工具を使う時の姿勢・手の位置・床の状態なども見直します。

6.作業環境の改善アドバイス

可能であれば、作業台の高さ調整・工具や装置の改良(バイブレーション低減器具、防振マット・クッションの使用など)・休憩回数の確保などを職場と相談できるようなアドバイスをします。

7.セルフケアと継続ケア

仕事外でできるストレッチ、軽い運動・ウォーキング、入浴・温める事などで腰まわりの血流を促進します。無理な体勢で腰が痛いと感じる場面に備えて、家・通勤中に出来るケア方法を持っておくと安心です。

8.定期的な評価と調整

痛みの改善具合や動きの改善具合を時折チェックし、必要であれば施術内容やホームケア内容を調整していきます。

青葉鍼灸整骨院での治療の流れ

①カウンセリング

ヒアリングをさせていただき、今どんなお悩みをお持ちなのかを確認します。

②アセスメント

身体の状況(姿勢、痛みの原因)を確認しながら、現在の状況を把握していきます。

③施術

痛みの原因となる筋肉、関節などに温熱治療器、高周波などを使ってアプローチします。

④エクササイズ

必要に応じてストレッチ、ピラティスなどを行い柔軟性を出していきストレスを改善します。

⑤プランニング

①~④を行った後に今後のプランを一緒に決めていきます。

「無理な体勢で腰が痛い」を放っておくとどんなリスク?

・痛みが慢性化する→治りにくく・長引く

・筋肉・関節・靭帯の柔軟性低下、筋力低下→腰の支持力が下がる

・可動域が狭くなり動きが制限される→ほかの部位に負担が移り、背中・股関節・膝などにも痛みが出ることがある

・労働効率の低下、作業ミスの増加、疲れやすさの増大

・精神的ストレス・睡眠障害などにつながる可能性

最後に:無理な体勢で腰が痛いあなたへ

「無理な体勢で腰が痛い」という思いを一度は抱えたことがある人は多いはずです。そして、それを抱えながら仕事を続けるのは本当に大変です。でも、諦める必要は全くありません。少しずつ身体の声を聞き、「ここなら動ける」「この姿勢なら痛くない」という体験を重ねていくこと、作業環境の小さな見直し、セルフケアを入れる事、整骨院などの専門家と一緒に進めていくことが、大きな変化に繋がります。

腰が痛くなる前に、防ぐ力をつけておけば、将来的な痛み・負担がずっと楽になります。無理な体勢で腰が痛い状態を少しでも減らし、働き続けられる体を整えていきましょう。気になる症状や困っている事などありましたら、お気軽にご相談ください。

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 16
電話で予約してみるWEBで予約してみる
一番上に戻る